Keep on smiling ... 明日も笑顔で

波乱万丈の歳月を経て
尚、落ち着けないシニアの日々

北海道の人間だから…

2013-03-03 21:44:35 | おうちご飯

生まれも育ちも東京だけど

人生の半分は北海道で暮らし

北海道の人さえも

最近はしなくなったことなども

姑から教わってやっていました

その一つが

ジンギスカン(焼肉)のタレ作り

私はずっと北海道の家庭なら

どこでも自分の家のタレがあるのだと

信じていました。

旭川に拠点を移して

料理好きな人でさえ作らないと知って

ビックリしたものです

 

基本は姑から教わり

試行錯誤の末に作り出した私の味は

ジンギスカンのタレとしても良し

ザンギ(北海道流から揚げ)のタレにして良し

野菜炒めの味付けでもよし

究極は卵かけごはんの醤油かわりにも使えたりして…

いずれにしても食が進む味になるので

次男からは卑怯くさい調味料と言われております(笑)

 

早速 作りたてのタレで夕食

醤油・味噌・砂糖ベースに

リンゴ・ミカン・にんにく・生姜・玉ねぎ

お酒とごま油などを秘伝の比率で加えたものです

作りたては やや辛め

徐々に熟成されてまろやかな味になります

今年は作る時期が一月遅れ

そのためにリンゴ・ミカンが甘くて

例年よりもマイルドな味にできました

 

これは万能選手なので

一度作っておくと一年間楽ができます

作ったら頂戴ね…って娘

ザンギを作らなくっちゃ

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くりくり2)
2013-03-03 22:55:29
ベルベルベルベル食品~~
必ず冷蔵庫に入っています。
私は野菜のお浸しにかけて食べます・・・
ベル食品のタレが絶対的な家庭が多いかもね~
自家製の「卑怯くさい調味料」って。
ちょっと気になるわ~(笑
返信する
タレ (鰊曇り)
2013-03-04 14:16:29
ジンギスカンのタレと言えば ↑ベル食品のタレが重宝
していました・・
子ども達が大きくなって家からでてからはジンギスカンも
年に数度?
夏のキャンプや地域の子ども達とよく食べました。

唐揚げのタレは知りませんでしたが野菜炒めには
重宝しています。

ともちんさんは料理といいケーキ作りと言い・・
こちらは本職でした、何でも屋さんみたい。


返信する
Unknown (りさママ)
2013-03-04 19:11:37
ジンギスカン、美味しいですよねー!
昔、母がたくさんの肉をリンゴや玉葱の擦った物に醤油やお酒を入れて漬け込んでいたのを覚えています。焼くとすでに味が染みていてすごく美味しかった。みんなでジンギスカン鍋を囲んで食べました。
どこの家にもジンギスカン鍋がありましたよね。
最近、豚ジンギスカンとか鶏ジンギスカンとかあって。コレも美味しいですよー!私も時々母のように肉をオリジナルのタレで漬け込んでおかずのひとつにしています。
返信する
Unknown (くりくり2さま)
2013-03-05 22:31:11
ジンギスカンのタレと言ったらベル!
鉄板の美味しさですよね~
東京では見かけないなぁ…
なので手作りタレを教わっておいて良かったと実感(笑)
我が家の味は味噌・醤油併せるので濃厚です。
鶏肉の照り焼きや豚肉のしょうが焼きにも
使いますよ~
返信する
Unknown (鰊曇りさま)
2013-03-05 22:40:53
ベルのタレも北海道時代は使っていました。
東京ではジンギスカンのタレもラム肉も
殆ど見かけません…(涙)
地域で食文化って異なるものなのですね。
東京で食べて北海道では食べないものってあるかなぁ
あ! クサヤ!(ご存知でしょうか?)

弟子屈の姑からは鮭の下ろしかたや凍れ大根など
沢山教わりました。
けど決して山菜採りの現場は教えてはくれませんでしたよ
それは娘にも教えないようです(笑)
返信する
Unknown (リサママさま)
2013-03-05 22:52:34
やはり家庭の味のジンギスカンって良いものですよね。
東京ではラム肉は滅多に見ないので我が家のタレは
主に鶏肉に使っています。
緑ヶ岡にある隠れ家的ラーメン屋のふるきをご存じてすか?
味噌ラーメンが有名なお店です。
あそこの汁の味は我が家のタレの味に似ていると
子供たちは言っています。
生産地が近いせいか肉も魚も野菜もお米も
北海道は美味しいです!
食べマルシェがあるくらいで、
旭川はいろんな美味しいお店があって良いですね~
返信する

コメントを投稿