nao-ism 「毎日が平々凡々が一番」の日記

ロードバイクにはまり高島市でひっそりとのっています。

ハンガーノック~葛藤のビワイチ

2016年02月04日 | ビワイチ

1月28日の出来事
道に積もった雪も溶け、身体がうずきだす、そしてまたがる。
1月24日に仕事関係の試験があったのでしばらくの間勉強の為、自転車は自粛してました。
そして1ヶ月ぶりのロードバイク、凄い事になっているお腹の膨らみ。
いきなり無謀にも150kmのロングライド!今年は月イチ、ビワイチに挑戦!

7:30分に自宅を時計まわりで出発。

気温は3℃歩道や路肩の車が通って無い所は少し凍ってます

北へ向うにつれて雪が多くなって来ます、ビワイチのビューポイントの1つの海津大崎がトンネル補修工事の為に通行止めに、仕方なく303号線のルートに、161号と交差点付近は1面雪で真っ白
この時点で8:30分まだ凍ってる所も。

恐怖の賤ヶ岳トンネルは回避する旧道は冬季通行止めになっているが安全な旧道へ登りかけると「ど~ん」と雪が、走れる状態ではありません自転車放り投げてしまいました。

トンネルを通るのも嫌だったので何とか違う意味で登り切りました

下りもこんな感じで雪が積もってます
賤ヶ岳の峠を越え木之本にはいると雪もだいぶ少なくなり、10時頃に湖周道路に入ると道の凍りも無くなり走りやすくなってきました(反時計回りにして午後から走る方が良かったかも)

ここまでで約40km、少し手前の塩津のコンビニで水分補給だけの休憩。
栄養補給しなかったためにハンガーノックという大変な事がおきてしまった。

1つ目の原因として、出発前に何も食べて来なかった
2つ目にこまめな栄養補給が出来なかった、いつもは30km位毎で栄養補給していました
3っ目は1ヶ月ぶりのライドの割にはオーバーペースだった

50kmを過ぎたあたりで、突然に脚が回らなくなりスピードダウンどんなにもがいても(何とかペダルを回すぐらい)20km/hが精一杯。
息が上がった感じでも無く、体を動かそうとするも力が入らない感じ、本当に電池が切れた感じです。
長浜城の近くのコンビニまで10kmもありダメかと思ったが、途中に野菜の直売所があり自販機でコーヒーでもと中にはいるとラッキーにも農家の方が作った惣菜が売っていた。
何とか栄養補給、糖分補給で生き返った!

けれども、いったんハンガーノックになってしまうと本来の体力には戻らず、残り100km走り切れるかが問題です
食欲が無いけれども長浜で昼食

身体も重たく感じ体調も戻りません。
ここでUターンして帰ろうかと考えたが、そのまま走りもうアカンと思ったら輪行で帰る事も出来るのですが不安です、こまめな休憩を取りながら、ペースも25km/hぐらいで少し勾配があると一気に10km/hまで落ちるほど、近江八幡の休暇村も迂回

守山なぎさ公園の菜の花畑、やっとここまで。

ここまで来ると自宅まで残り40km後少しホットしてます。
今回、時計まわりでをした理由ですが帰りにカフェ「ロヴィニ」に寄りたかったからです。
今年初ロヴィニ、バイクラックには4台のロードバイクがそれも全部FELTカッコイイと見ているとマスターが走って来て「すいません今日は取材の為閉店なんです、申し訳ございません。」と話していると、中から取材スタッフの方が「大丈夫です中へどうぞ」と優しく声をかけて下さり、中へはいると女の子!見覚えのあるジャージ!ちゃりん娘メンバー!みんな可愛い!
お邪魔なんでコーヒーを一杯だけ飲んで、応援の挨拶をして帰ろうとしたら「写真どうですか?」と樋口監督が優しく声を!お言葉に甘えて

鼻の下伸びてます(笑)自宅までの30kmルンルンで帰れました。
2016年のロードバイクライフも充実しそうです。