7月20日の走行記録
今月のビワイチは暑いからできるかな?日中の暑さ対策はどうしよう?
1つめの対策は午前中に1周して帰ってくる
2つめの対策はダブルボトルで水分確保、これで十分に水があるので身体にかけて冷やすこともできます
ツール類はサドルバックを持っていないんで雑誌の付録に入れてサドルに取付、
普段はサドルバック付けたく無いんです、後から見てシートポストが長く伸びているのカッコイイじゃないですか
私の身長はプロフィール上では165cmになっていて、乗っているバイクサイズは48ですがシートポストはあまりでてないです(Caad10はスローピングがゆるいので仕方が無い)ので付けたく無いのです。
そして朝の5時にスタートです今回はとけいまわです、この時期ですと5時でも十分明るいです、そして涼しく走りやすい、スタートして40km地点の賤ヶ岳
そのまま長浜までいっきに進み、ここで60km、水と氷を補給です
キャメルバックのボトルをいつも使っていて感じなかったのですが、今回ダブルボトルにして保冷力の違いを感じました、氷を入れ来たんですが氷がなかなか溶けない、1.5倍ぐらい保冷力があります。
彦根、鳥人間コンテスト会場
そして2回目の休憩は近江八幡のファミリーマート、休暇村をこえるために補給です、ダブルボトルで水も十分にあるので気分的も余裕ができます、たまに走っていてボトルの水が少なくなると次のコンビニまでもたすようにと十分に水分を取らないことがあります
休暇村付近、木陰の中を走りクールダウンそのまま琵琶湖大橋を渡ろうと思っていると
守山なぎさ公園のひまわり夏です今年はこれからなのかちょっと小ぶりです
今回時計周りの理由はカフェ「ロヴィニ」によるためですが、お腹減ったけどお店に着いたのは10時過ぎモーニングの時間です、11時までモーニングでお腹を落ち着かせます
待ちに待ったランチタイム新メニューロヴィニ亭の唐揚げ定食
鶏肉にしっかりと味が染み込んでいて美味しいです、ポン酢につけて食べるのもグー!
ロヴィニで2時間以上も滞在まったりしすぎて(いつもの事ですが)、午前中に帰ってくるつもりがロヴィニを出たのが12時過ぎてました結局暑い中走ることに。
にほんブログ村
梅雨も明けてますます暑くなります、熱中症には気をつけて下さい。
高島市でちょっとオススメしたいコースがあります、森林を走るコースで気温も2~3度低くて夏場にはもってこいです
場所は高島市の朽木です針畑、途中におにゅう峠へ行くことも可能です
今回は行きませんでしたが、
朽木道の駅から出発でぐるっと周り約50km
琵琶湖大橋からスタートでも110kmなので走り安い距離だと思います。
ただし補給ポイントがないの(自販機はあります)で出発前にしっかりと栄養補給しておいて下さい
朽木道の駅をスタートしすぐにある信号を左に曲がり少し坂を登り下ってすぐを左に曲がると20kmほど森林を道なりです
冷たい湧き水で顔を洗ったり
そして1kmほどの坂道
峠を下るとT字路に右に行くとおにゅう峠へ
左に曲がり真直ぐ進みます
すぐそばを川が流れるので暑かったら水浴びもできます
突き当たりを左に曲がり梅の木方面に
すぐに国道367号線に出ます、左に曲がると残り10kmで朽木道の駅に帰れます
道の駅まで戻ると、お楽しみのグルメです、近くに宝亭という焼肉店ランチの時間に間に合うとお安く食べれます
このランチで800円です
併設して牧場もあり、牧場の横でソフトクリームも販売しているのだが、僕は牛さんの匂いの中で食べるのは遠慮したいので近くに「てんくう」という温泉が1kmほど坂道を登らないと行けないが、そこにも宝牧場のソフトクリームが食べれるので、そこまでがんばって登ります
僕はこの宝牧場のソフトクリーム滋賀県でベスト3に入るほど美味しいと思います。
にほんブログ村
時々、高島市でどっか休憩出来る良い所ないですかと聞かれることがあります。
それで最近はトレーニングも兼ねて高島市のサイクリング、グルメポイントなんかを探していたりします。
少し前から職場の人から〇〇の近くに窯で焼いてるピザ、パン屋があるの知ってる?と話されていてそんな所にパン屋さんて見たことも聞いたことも無いと話していたんですが
先日、何気にそこら辺を通るとそれらしい看板を発見!Uターンして近づくもなんか怪しげですが
それっぽい気もしますが
恐る恐る入って見るもまだなんかわかりません
黄色い建物の中を覗くとパンが並んでます、間違いないです、自転車を立てかけ(この時はバイクラックの存在に気付いていません)
イートスペースが外にありドリンクを注文したらそこで食べられます
ビザとベリーのパイそれとエスプレッソコーヒを注文
このビザパンが美味しい!美味しかったので後日車で買いに行きました薪窯で焼いておられイタリアパンと言うのかわかりませんが外は硬く中はもちもちとした食感です
場所は高島市今津町から南に下って湖周道路沿いで水鳥観察センターの前に黄色い建物があります「pane classico italiano」
今年の五月にオープンしたばかりで、それとなんとここのオーナーもロードバイクに乗っているそうでもちろんDE ROSAです、空気入れなども置いてあるそうで、水もボトルに補給してもらえました、水の補給が一番嬉しです。
自宅帰ってからここの情報を調べて見るとオーナー、イタリアンでは有名な方らしく昔料理の鉄人にも出でいたらしい人がなんでこんな田舎に不思議です
ビワイチの休憩、補給ポイントにオススメです。
何を交換したかというと、ハンドルですアルミからカーボンに交換しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/80e608dba9fa8ed52b1b91b7f3569efe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/7bc7c46af60494e08c8793bfc07a66a6.jpg)
ハンドルって別に交換する理由はなかったんですが(ハンドル幅とかがあっていないと別ですが)
少し前にカーボンのロードバイクを乗らしてもらうことがありました、
私の乗っているバイクはCAD10アルミバイクかなりカーボンに近い乗り味らしいんですが、カーボンの試乗車なども乗ったことはあったのですがほとんどが平坦で綺麗に舗装している道だったので感じなかったこと、今回は山を登りました、バイクの特性なんて鈍感なんでほとんどわかりませんが、下り道でかなり舗装も荒れていてガタガタ、あれ?さっき乗っていた自分のバイクと違い手に来る衝撃無い(衝撃が柔らかい)カーボンバイクが乗り心地がいいって言うのはこういうことなのか
それ以来バーテープを厚いものにしたり2重に巻いたりとか試しましたが結果は期待するほど、変わりませんでした、
とある時にその話をしていると、使っていないカーボンハンドルあるでと、すぐに交換して乗るとこの感じ僕の求めている乗り心地!言葉で言うと今までがコツコツという感じトントンていう感じ段差の衝撃は一緒なんですが角が取れた感じ硬いけれど柔らかい
ハンドルを借りて150kmのロングライドも2回走りました腕の疲れが全然違います。
新しいハンドルを購入のにも迷います、特性によっては硬くなる恐れもあるし、けれど見た目もこだわりたいし、悩んだあげく、お借りしたハンドルと同じですタクト ラティオにサイズだけ変え380cmにしました(このサイズはバイク購入当時から気になっていたサイズです)
ダンシングは幅が広い方がとかありますが私の場合は380cmの方がしっくりときて、力も入れやすい感じです
これで少し速くなった気分になりました
早いですねー今年も半分が過ぎました、ますます暑くなってきますが、熱中症にならないように水分補給をしっかりとして下さい。
月曜日に続けてキタイチ、今回はゆっくりライドしょうと思っていたのですが、朝、目が覚めたのが7時今から準備しても走り出すのは8時ぐらいになるので、のんびりと寄り道しながらキタイチしたかったので予定変更。
南湖1周です、車で堅田まで行きます、今回は行きたい所、お店がいっぱいありまして具沢山ライドです、琵琶湖大橋を渡り時計回りで回ります、少し向い風と月曜日の疲れが残っているのかはじめのうちは脚が回りません約20km瀬田の唐崎まで来ると脚も軽くなって来ました、今日は山を2つ登る南湖1周、一つ目の山、岩間山へ距離は短いほうなんですが勾配がありそれよりも僕がキツイと思ったのが勾配がゆるくなるところがなくケイデンスも低く常に踏んでいて休めるところがありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/fc2a31bb3a2aee139808c811c3c4ca4a.jpg)
山を下り向かう先は、茶丈藤村ここへ来るのは2年ぶりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/cbf921d27dad6e564b3ea2981e3ea098.jpg)
サイクリストにはサービスも頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/04d5062116fcc92163638dbf946f4701.jpg)
高島市からきましたと話すと
、よしのさんがソラノネ食堂行ったことありますや女将さんは7月3日の高島トライアスロンに参加するとその高島トライアスロンのスイム会場が私の勤めている職場の真ん前、当日は仕事なんでなんとか抜け出して応援に行けないかと考えております、多分その時間は急にお腹が痛くなりトイレに駆け込むでしょう
そしてつぎに行く山は皇子山カントリークラブから比叡山ドライブウェイの入口までの道ですがその前に時間も12時なので腹ごしらえです、場所は瀬田の唐橋の近くの喫茶店、このお店はBiwako Cyclingのガルマさんがブログにアップしている場所です。You and Me名古屋流の喫茶店みたいです、もちろん注文したのはトンテキかなりのボリューム、豚肉も柔らかく美味しいがお腹いっぱいになりしばらくの間動けませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/6bcc8ee901ee4758db103709e087fc1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/74c2f2bd0957f32f6300766cd852e761.jpg)
次に行く皇子山カントリークラブですがそのすぐにそばにあの有名な山中峠この峠は車にかなりあおられそうなのでパスしますが本当は1回自転車で登って見たいんです(若かりし頃この峠を車で夜中走しり回っていたような無いような、もう事項です)比叡山ドライブウェイの入口まで、ここは横に川が流れていたり森の中を走るので夏は涼しくいいかんじです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/4eb5b6db071b0b298924a80bd647a1cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/2b22a802de31f01a980f26aeb17403a3.jpg)
下りは山中峠のダウンヒルやっぱり車にあおられます。
そしてつぎの補給は大津市の有名なバーガー屋さんアンティミーバーガー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fa/3798d1312a375f7c39beae8f4a141062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/0afdf07559c01ff9e99bd2b01900c81f.jpg)
ボリュームはあるが食べてみると結構軽くもう一ついけそうとマスターに話すと2つ目はやめとき腹にくると言われました、ビワイチのルートから西へ数百メートル行った所にあるのでビワイチの立寄り場にオススメ
ハンバーガーたべてすぐに今度は唐崎神社の前にある寺田物産と言うみたらし団子屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/22/7e100981d65567af4f9f90c301156784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5c/408cc0fa19527e73f25010f5a7e27a68.jpg)
見るからに美味そうでしょう3本330円です
そして最後は小野にあるカフェ「ロヴィニ」でアイスコーヒで胃袋を落ち着かせました、いや~今回は食った食った、ライド後の体重が1kg増えました。
![にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ](http://cycle.blogmura.com/cycle_diary/img/cycle_diary88_31.gif)
にほんブログ村