ゆるゆるしなやかに♪ ベルマダがいく!

2011年4月からベルギー生活をはじめました。
ベルギーでの生活等々、ゆるゆる綴っていきますね。

トラムに乗らずにワイン会へ。ワインづくりと自分づくりについて思う。

2012-11-15 18:40:20 | Brusselsな毎日
久々、マダムM主催のワイン会へ行ってきました!

実は、マダムMは、この12月末で日本に帰ってしまうのだっ!
すでに、自宅の8割の荷物は船便で日本に向かっているらしい。。。

・・・・ってことで、「我が家ではテーブルがもうないので開催できない」というマダムMの言葉に
「じゃぁ、私の家でどうですか?」と手を挙げてくれたマダムY。
ステキです☆
ありがとうございます~☆


そんなこんなで、今回のテーマは「ニューワールド☆」でございます♪

なんか久しぶりだなー、いつぶり?と思ったら、実は、6月ぶりでございました。
その後は、マダムMがイギリスに2ヵ月ほど避暑?に行ってていないのでお休み。
その後の9月10月は私の都合が合わないので私がお休みしてた感じです。

しかし、ニューワールド、楽しみだぁ~っ。
ワクワク☆


今回は、6本です。




上の左から
・Riesling Kabinet 2009(ドイツ)
・Oxford Landing Estates 2011(オーストラリア)
・Medalia Real 2010(チリ)
・Santa Caronia Reserva 2011 (チリ)
・Wakefield Clare Valley 2010(オーストラリア)
・Alvi's Drift 2010(南アフリカ)


あれ・・・・?と思ったら、やっぱりドイツワインが1本あるではないか。
ドイツってニューワールドだっけ?
「いや違います。」とマダムM.
「そう、ドイツ、(テーマとして)やってないので、やっぱりドイツに悪いなぁと思って。」の一言があり、
駆け足でしたが、ドイツワインの特徴をレクチャーしてもらう。
ふむふむ。。。

ドイツでは、葡萄の収穫時期(通常、遅摘み)や収穫する房や粒の選り摘みによるカテゴリー分けがあるんだって!
へぇ~っ。
これって、フランスとかにはない特徴だそうで。
イイものを作るために、時期や摘むものを選ぶ。
ドイツ人気質っぽいですよね。
やっぱり、ワインづくりにもその国の人達の特徴が出るんですね~。

しかし、、、毎回思うが、やっぱりワインってお茶に似てる。うむ。

そして、一通りドイツが終わり、後は、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、チリ・・・などの
本来のニューワールドの説明へ。

へぇ~。おもしろいね、やっぱり。
今回、特に面白いのは、イリゲーションという畑への加水の話でした。
フランスでは、絶対に畑に人口的に水やりは出来ないんだって。
そして、人工的に土壌改善も出来ない。
天と地の恩恵に影響される。
もちろん、人の努力はあるのだろうけど、自分が手を出せない領域について、
ただ「祈る」という事がフツーにされているんでしょうね。


さて、、、話を一通り聞いた後は、テイスティング!


6本あるから飲むぞーッ!
・・・と思っていたが、、、意外に飲めない。
なぜ?と思ったら、ニューワールドのワイン、アルコール度数が高めなモノが多く。。。
ちょっとしか飲んでない感じだったけど、ちょっと時間がたっただけで「けっこう飲んだ」感があったかな。

そして、今日のチーズ。


・Danish Blue
・Tomme de Savoie
・Saint Albray
・Roule

うーん、私はやっぱりブルー系やウォッシュ系が好きなのかも。
臭いのが好きなのか?笑


そして、今日は、もともとマダムMのまだ2歳になってない息子くんが先週末から調子が悪かったらしく、
緊急入院し、退院してまだ1日しか経っておらず、、、、
チーズが揃えられない・・と言っていたのもあり、みんなが自発的にいろいろ
お菓子やチョコレートを持参してきました。


キャーッ。マロングラッセ、好き~☆

そして、私は、別件で事前に我が家に迎えにきてくれたお友達の一人に誘われて、
初めて「パティスリー ササキ」へ行ってきました。
「行ったことない」といったら「えええええーっ?こんなに近いのに?」と、驚かれた♭
確かにうちからめっちゃ近かった。きっと歩いていけるぐらいw

そう、私は、よく、こちらの日本人友達に「行ったことないの?ブリュッセルにいる日本人なのに?」と
言われることが多い。
なんせ、和食屋さんもほとんど行ったことがなかったし(いまだに少ない)、
みんなが絶対行ったことがあるというストッケルの駅前のイタリアンにも行ったことがない。
日本食材屋も、少し前までケンちゃんという1店舗しか行ったことがなかった。
そういえば、クライネムのカルフールというスーパーもこの間、初めていった。
デュッセルドルフも行ったのは1回きり。

まぁ、だからナニってわけでもないのだが。
やっぱり、人によって興味の範囲が違うんだろうなーというお話ですね。


話がそれましたが、、、
本当に、マダムM、お疲れ様でした。
息子くんの調子がよくないってことは、ママも付き添いとかしてかなり大変だったと思う中、
こんなに素敵なワイン会を開催してくれてありがとう!
大感謝です☆

しかし、これも後1回かぁ~。
日本に帰ってしまうのはとってもさみしいですが、、、
日本でもワイン会、しようねっ!
そーいえば、みんなでシェアして買ったマルゴーを飲まないと!
飲みごろは3年ぐらい後かしら。

みんな、その時何をしてるのかな~?
そして、自分は・・・・?

フランス人のように天と地の恵みに対してひたすら祈るという方法と、
ドイツ人のように人の知性を活かして作り込んでいく方法。
どちらのワインづくりが自分にあってるのかな。
でも、所詮、葡萄の品種自体に問題があると、いいワインは作れないのかも。。。と、
酔っ払った頭で、ワインと自分を照らし合わせて考えてみたりした木曜日の夕方でした。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿