東京バイオテクノロジー専門学校♪学生Blog

東京バイオの在校生がお送りする
学校生活の紹介です。
よろしくね!

学生スタッフリーダー紹介!

2013-10-29 12:49:32 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。

最近グッと冷え込んできましたが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は以前チラッとお伝えしました、学生スタッフのリーダー紹介についてです

東京バイオでは、学生スタッフがオープンキャンパスを中心に、様々な学校行事で大活躍をしています
現在1年生の学生スタッフには、総リーダー、サブリーダー、そして6名のコースリーダーがいて、オープンキャンパスやプレカレッジで皆さんをお待ちしています


現在公開しているのは以下の動画です



学生スタッフ総リーダー紹介





学生スタッフサブリーダー紹介






今後、HP上の動画コーナーに紹介動画がアップされていきますので、ぜひご覧下さい




東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ


動画紹介ページはコチラ


醸造実習報告②!(ワイン編)

2013-10-22 11:52:26 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。
前回ご紹介した醸造発酵コース2年生のワイン実習ですが、着々と実習が進んでいるようです!
ワインの担当のKさんから、報告が来ました
今回はどんな内容か、楽しみですね。
それでは、どうぞ!


------------------------------------------------------------------------------



こんにちは醸造発酵コースKです
暦の上ではすでに10月だというのに、暑い日が続いたり、はたまた、台風が来たり・・・
気候の移り変わりが激しかった最近でしたが、皆様、風邪などひかずお元気でしょうか?

今回は、前回の白ワインに続き、赤ワインの仕込みを行いましたのでそちらの様子を紹介させて頂きたいと思います

今回も学生目線でアツイ思いを込めてブログを綴りたいと思います

それではいってみよ~







今回、赤ワインの醸造に使われる葡萄はこちらです
前回使った、白ワイン用の葡萄品種(甲州)より、赤く色が濃いのが分かります




こちらは、手による破砕を行っている様子
今回は、葡萄の破砕した際に出る甘い匂いに釣られて、なぜか?(笑)やってきた2年生の担任をして下さっている高橋先生もお手伝いをして下さいました
高橋先生と言えば、女子ブログも絶賛公開中




やっとこさ、葡萄の破砕が終わりました~~


ところで皆さんは、当たり前と思うでしょうが・・・、どうして赤ワインは赤い色をしているかご存知でしょうか

赤い葡萄を使っているから

いえいえそうではありません

実は、赤ワインは、純粋に果汁だけを絞り造った白ワインとは違い、葡萄の果汁と一緒に、破砕した種や皮も一緒に漬け込んで、発酵させるから赤いのです
どういう事かと申し上げますと・・・
初期の発酵の段階で、葡萄の果汁と一緒に、破砕した種や皮も一緒に漬け込む事で、皮に含まれる色素や種に含まれるタンニンが果汁中に溶ける事で、赤ワイン独自の赤色や味の深みが生まれる訳です



こんな感じ~



こちらは、破砕が終わり、5日間鍋の中で発酵させたワインの様子です。
どうです?
写真では分かりづらいかもしれませんが・・・
手で破砕した時よりも、ワインの色に深みが増したのが分かりますでしょうか



上は、先ほどの鍋の赤ワインをサイフォンの原理を使って液だけを採取しているときの作業
皆さん、本当にいい顔しています
人間、好きな事をしている時本当にいい笑顔しますよね~(笑)



鍋の中の赤ワインの様子
まだ!!澱「おり」が下がっておらず白く濁っていますが・・・・
なんともま~綺麗な色をしたワインがとれました~


この後、このワインはまた鍋の中に戻し、白ワイン同様に発酵を続けますが、このワインがどのように変わっていくのかはまたの機会にお知らせしたいと思います

最後に!!

話の末尾にはなり大変恐縮ですが・・・・・
この場を借りて、今回私たちの醸造実習を教えて下さっている先生の紹介をさせて頂きたいと思います



右側が今回、私たちにワイン醸造を教えて下さっている畑先生。
左側がおなじみ、私たちの実習のアシスタントを務めて下さっている加藤先生です。

畑先生は、ワイン醸造の方法や知識はもちろんの事、講義の中でチームワークの大切さや、努力の大切さを生徒たちに説いて下さる、とてもハートフルでパッションに満ちた先生です
加藤先生は、実習のアシスタントティーチャーとして、私たちの実習がスムーズに行える様に細かな配慮を私たちにして下さる縁の下の力持ち的な存在です

この様な、素敵な先生方の下、
今日も我が醸造発酵コース2年一同は楽しく!そして時には真剣に!ワイン醸造実習に励んでおります


~つづく~


----------------------------------------------------------------------------



いかがでしたでしょうか。Kさんありがとうございました。
「時には真剣に」の「時には」と言うのが非常に気になりますが・・・
とにかく前向きに、楽しく取り組んでいるようです。
そろそろワインも終わりに入っていきますので、どのような過程を経て完成していくのか、次回の報告が楽しみですね



東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

醸造発酵コースの紹介ページはコチラ

醸造実習スタート!(ワイン編)

2013-10-08 20:16:20 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。
今回は、学生さんがブログを書いてくれましたのでご紹介します!
醸造発酵コースの醸造実習について、醸造発酵コース2年のKさんが学生目線で、アツい思いを込めて書いてくれました!
しかもシリーズで実習紹介をしてくれるということで、今後も楽しみです
それでは、どうぞ


----------------------------------------------------------------------------

こんにちは。秋も深まり、だんだんと草木の色が染まり虫の音が秋を知らせる今日この頃、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
時は2013年9月30日・・・
私たち学生にとって長いようで、短い秋休みが終わり新学期を迎えた今日のこの日、我が醸造発酵コースでは、待ちに待った今日この日がやって参りました。
それは・・・・



そう、今日から、醸造発酵コース2年生が待ちに待った醸造実習が始まります
ちなみに写真真ん中が、今回ワインのブログを担当しますKです。宜しくお願いします

記念すべき醸造実習1日目は、クラスの皆が力を合わせて白ワインを作りました。


ところで皆さんは、普段私たちが口にするワインがどのようにして造られるのか、ご存知でしょうか
簡単に言えば、原料になる葡萄を搾り、果汁を発酵させればワインになるのですが・・・・・、
そこは言うが易し行うは難し
実際に、農家さんやワイナリーさんが栽培した葡萄が、美味し~いワインになって私たちの口に入るまでには、生産者さんの言葉では表せないほどのものすごーーい努力がある訳です

では、どのような工程を経てワインが出来あがるのでしょうか?
今回はそんな皆様の疑問を解消すべく、9月末日から10月下旬まで行われる醸造実習のワイン造りを通して、皆さんにワイン造りのいろはの「い」を伝えていきたいと思います




本日使われる葡萄は〔甲州〕という品種を使いました。甲州(こうしゅう)は、山梨県固有のぶどう品種の1つで生食用、または白ワイン醸造用として栽培される葡萄です。
今年の葡萄は、雨も少なく日照時間も多かったので、小ぶりながらとてもよい出来だそうです




上は、箱に入った葡萄を実習班の数だけ均等に小分けしている場面!!上手に分けられるかな~?




葡萄の重量を測った後は、いよいよ除梗(実を房から離す)に入ります。この後、破砕⇒圧搾と工程が続きますが、この時に重要な工程があります。
それは、実の選抜です一見綺麗に実をつけている葡萄にも、未成熟な実や痛んだ実も含まれており、これを取り除くのがワインの品質を下げないためにもとても重要な作業になる訳です




これだけとれました~




次に除梗を行いました。
見てくださいこの笑顔この笑顔だけで私たちがどれだけこの日を楽しみにしていたかきっと伝わることでしょう




ここで気になるのが葡萄のお味本日は我がクラスを代表して、醸造クラスのインテリジェンス担当のY君とセクシー担当のTさんに試食をお願いしました
二人の感想はとにかく甘いそれもそのはず、後ほどこの葡萄の糖度を調べたら16度もありました




いよいよ本日の実習も大詰め、圧搾に入ります
事前に、手で圧搾した葡萄を圧搾機にかけて果汁を絞り取ります。




美味しいワインになって帰ってこいよ~




本日のベストショットワインの圧搾はとても力のいる大変な作業!!
ですが、それを感じさせない位、我がクラスの爽やか担当のH君はすがすがしい笑顔を私たちに見せてくれました




約7.5kgの葡萄から約4.0Lの果汁が取れました。この果汁がいったいどのようにして美味しいワインへと変わっていくのか・・・・・
それは次回のブログにてまたご報告させて頂きます
お楽しみに~

~次回に続く~



----------------------------------------------------------------------------


いかがでしたか?
醸造発酵コースの目玉実習なだけに、みんないつも以上にイキイキと楽しく取り組んでいるようです!
それでは、次回もお楽しみに!



東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ


醸造発酵コース紹介HPはコチラ












学生スタッフリーダー!

2013-10-01 14:29:28 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。

学校は昨日から後期がスタートしました。

まだまだ秋休みから脱出出来ない学生さんも多そうですが、後期も実習に行事に大忙しの学生さん達は休んでいる暇はありません
早速昨日から学校は活気であふれています

さて、後期に入りまして、学生スタッフはついに現1年生のみで動いていくことになりました

ちょうどAO実技特待講座の準備に来てくれていた3年制1年生のリーダーのみんなです!


3年制のコースリーダー    「私たちがオープンキャンパスでお待ちしています


今後、このブログでは学生スタッフリーダーの紹介をしていきたいと思います!

お楽しみに!



東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

実習機器紹介②~研究棟編~

2013-09-25 15:06:09 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。
最近急に涼しくなってきましたが、体調など崩していませんか?
東京バイオでは秋休みももうすぐ終わり、後期の開講に向けて準備を進めているところです!

さて、そんな中今日は前回に引き続き、実習機器紹介の第2弾
東京バイオの本校舎から歩いて1分ほどのところにある、研究棟の実習機器を紹介したいと思います。

研究棟で後期開講の準備を進めていた、実習アシスタントの加藤先生に今回も紹介してもらいました。


研究棟です。3階建ての校舎です。



それでは加藤先生、宜しくお願いします




まず初めに、これは「超純水装置」です。水中の有機物や微粒子、そして気体などの様々な不純物を取り除き、遺伝子工学などにおいての細胞培養や、DNAの増幅で使用するための純水を作るための機器です。




これは「ドラフトチャンバー」といいます。化学実験で有害な気体が発生する時や、揮発性の有害物質を扱う時に局所的に排気を行う装置です。

実際に加藤先生に動かしてもらいましたが、凄い音がします




これは「原子吸光光度計」です。金属元素の濃度を測定する装置で、水のミネラル成分の濃度等を測定することが出来ます。




さて、これは「GC-MS」、正式名称を「ガスクロマトグラフ質量分析装置」といいます。これは有機化合物の定性分析・定量分析を行う分析装置です。
定性分析とは、何が含まれているのか、定量分析とは、量がどれぐらいなのか、を調べることをいいます。
「ガス」とついているだけに、ガス化出来ない試料や気化する時に分解してしまうものは不向きなんですね。
化粧品開発コースや、分析科学コース(現:分析化学コース)の学生さん達がよく使用します。
使い方が難しいんです・・
入学して使う時は一緒にやりましょうね




そしてこれは「HPLC」、正式名称を「高速液体クロマトグラフィー」といいます。みんな「液クロ」って呼んでいます。どんな機器かというと、とてもシンプルに言ってしまえば、液体で混合している複数の物質を分離させる機器です。例えば、環境分野において河川の水中にどんな成分があるのか、農薬や環境ホルモンの抽出に使ったりします。その他、食品添加物の分析にも使えます。
「GC-MS」と同様にとても難しいので、詳しくは東京バイオの機器分析実習という実習授業で説明されますよ




そしてこれ、写真右下の丸っこい機器なのですが、これは「食品放射能スクリーニングシステム」です。その名の通り、食品などの放射能を測定することが出来る凄い機器なんです
隣のPCと連動させて、調べます。




最後にこれ、暗くて見にくくてごめんなさいトビラにも貼ってありますが、「人工気象器」です。これは温度や湿度、そして照度を設定でき、昼夜切替運転を行うことが出来ます。植物細胞の発芽、育成試験や、環境試験などに使用しています。植物バイオコースの学生さんがよく使用していますね。



以上、研究棟にある機器の紹介でした
研究棟は紹介したような大型で専門的な機器が多いです。使用法が難しい機器ばかりですが、実習授業を通して自分のコースで使用する機器はみんな使えるようになります
東京バイオに入学したら、使えるように一緒に頑張りましょう


加藤先生、ありがとうございました



東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

実習機器紹介①~本校舎編~

2013-09-13 14:23:20 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。
夏休みも終わり、学生さんたちは前期期末試験や資格講習に大忙しの毎日です。
そんな中、今回は東京バイオにある数々の実習機器を紹介していきたいと思います
東京バイオには研究所レベルの実習機器がたくさん
今日は本校舎にある実習機器を紹介していきます。


紹介してくれるのは、実習アシスタントの加藤先生
実習に必要な試薬や備品の準備を行ったり、実習室の整理整頓を行ったり。
全授業の60%が実習の東京バイオの授業を支える縁の下の力持ちです
いずれ、東京バイオ女子ブログでも紹介されますので見て下さいね。

実習アシスタントの加藤先生





まず初めに、これはデシケーターです。外気を遮断して、乾燥状態を維持する時に用います。
乾燥剤はシリカゲルや塩化カルシウムなどを使います。食品化学分析実習をはじめ、様々な実習で使っていますね。



次に、これは蒸留水製造装置と言います。中にヒーターが入っていまして、水を沸騰させてその蒸気を冷やして蒸留水を製造することが出来ます。
また、イオン交換樹脂を通して、イオン交換水も製造出来ます。
蒸留水は主に、器具を洗浄した後にかけます。水道水で洗浄したままにすると、乾燥した際に水道水に含まれている不純物が出てしますので、それを防ぐために蒸留水で洗浄をします。蒸留水はいろんな場面で使うので、実習の強い味方です
加藤先生、ついでに蒸留水を補充



これはソニケーター(超音波処理機)と言います。
皆さんはメガネ屋さんの前に、メガネをキレイにするために水が入った機械が置いてあるのを見たことがありませんか?
これはそれが大きくなったものだと思って下さい。
超音波で器具を洗浄したり、試薬を溶かしたりします。



さて、これはミクロケルダール(窒素蒸留装置)です。タンパク質には窒素が入っているので、その窒素量を求めることによってタンパク量を求めることに使います。食品や醸造のコースの学生さんがよく使っています。



これは遠心機です。遠心機は皆さん聞いたことがあるのではないでしょうか?
遠心力をかけた状態での移動速度や比重の差を利用して、成分を分離させるための装置です。
主にDNAの抽出やタンパクの分離などで使います。



これは乾熱滅菌器です。器具を滅菌乾燥させたり、固まっている試薬を溶かしたりします。
実験器具は常に清潔にしておかなければならないため、欠かせませんね。

加藤先生、ついでに中のシリカゲルの様子を確認


紫色になっているシリカゲルが水分を吸ってしまっているものなので、乾燥させて再利用するみたいです。
青色になれば乾燥完了さて、状態はどうですか?







これは電気炉です。電気エネルギーを熱源として加熱する炉で、食品を灰化させて食品中の有機物を無くして無機物の総量を求めるために使います。



最後に、これはインキュベーター(恒温培養器)です。インキュベーターは温度を一定に保ち、細胞や微生物などを培養する装置です。微生物実習から、卒業研究まで常にフル稼働しています。



本館にある実習機器の紹介でした
東京バイオには全部で3つの校舎がありますので、残り2つの校舎の実習機器もいずれ紹介したいと思います。
楽しみにしていて下さいね

加藤先生、ありがとうございました



東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ


実験祭り開催中☆

2013-08-20 18:23:09 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。

東京バイオテクノロジー専門学校では、今日から8/23(金)までの4日間、
「実験祭り」というオープンキャンパスが行われています

「実験祭り」では、3種類のコース体験実習のほか、学生スタッフが考えた手作りのミニ体験を開催しています
今日はそのミニ体験を少しだけ覗いてみたいと思います


ミニ体験は、全部で7種類。
東京バイオの7種類のコースそれぞれでミニ体験があります


4年制コース

DNAコース「ビーズでDNAモデル」


動物バイオコース「口腔細胞を観察しよう」


植物バイオコース「ニンジンが爆発?」




3年制コース

醸造発酵コース「酵母の働きを知ろう」


食品開発コース「チョコレートde官能検査」


化粧品開発コース「自分だけの乳液を作ろう」


分析化学コース「水の硬度を調べよう」



それぞれのコースの特徴を、5分~10分のミニ体験で学生スタッフと一緒に学んでいきます。
学校生活についてもミニ体験中にどんどん質問OKです







一緒に楽しいバイオの世界を体験しましょう
明るく元気な学生スタッフがお待ちしています






実験祭り・オープンキャンパスのお申込はコチラ

東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ


【実習紹介】マンゴープリンの開発☆

2013-08-15 12:00:00 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。

今日は夏休みのオープンキャンパスで行われた実習の紹介をしたいと思います
今回ご紹介するのは、8/6(火)~8/8(木)の期間に行われたマンゴープリンの開発です。



さあ、準備はOK
左下の「ゼラチン」と「寒天」が今回の実習のポイントでした
どこがポイントになるかは後ほど。







実習が始まりました
今回は松本先生が担当学生スタッフもサポートに入ります




マンゴーピューレを、ゼラチンを溶かした水と寒天を溶かした水にそれぞれ混ぜ合わせます。







器に移します。あれ、どっちがどっちか分からなくならないのかな・・?



大丈夫、裏にちゃんと模様がありましたこれでゼラチンか寒天か、見分けます




学生スタッフは実習のポイントを適宜メモにとっていました




さて、どちらがゼラチンで、どちらがかんてんか分かりますか?
違いははっきりしていますね



常温で固まるのは寒天です(左側)
同じように見えますが、成分が違うので大きな違いがありますね。


さて、冷蔵庫で冷やして



最後はみんなで試食





身近なところにも意外な不思議がたくさんありますね
夏休み限定の実習もありますので、ぜひ気軽に足を運んでみてください



オープンキャンパスの申込はコチラ

東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

AO実技特待講座開講中☆

2013-08-10 17:12:52 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。

東京バイオでは、今日はAO実技特待講座が行われました

AO実技特待講座は、AO実技特待試験に向けて実践形式で行う対策講座です。

これに参加すれば実験の経験が無くても、入学前に「実験を仕事にする」準備が出来ますね

さて、AO実技特待講座も、学生スタッフ(通称:学スタ)の活躍なくしては語れません。
昨日に引き続き、今日も彼らに密着しました!


講座の準備は完ぺきかな?細部まで最終チェック中



受付準備もOK




さあ、講座がスタートしました

この実習室では実技特待の講座が行われています。

今日は初めての人が多く、少し緊張した雰囲気。

担当は1年生担任の松本先生です





松本先生は、東京バイオ女子ブログにも登場していますね!


講座の中、分からないところはすぐに学スタがサポート!
初めてでも安心して受けられます






さて、この実習室ではトライアルが行われていました。
トライアルは、試験本番形式で行う講座です。

皆さんさすがに慣れた手つき
でも、さらなるスキルアップのために学スタがアドバイスです






講座も無事終了しました
明日は入試が行われますので、後片付け、掃除も兼ねて準備。



明日の学スタへの引継ぎもノートでバッチリさすがです




とても頼もしい先輩たちです!
今日も一日お疲れ様でした




東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

夏のオープンキャンパス開催中!☆

2013-08-09 19:14:42 | 学生スタッフ
こんにちは。教務部の山本です。

東京バイオの学生は現在夏休み中

そんな中、オープンキャンパスのスタッフとして

学生スタッフ(通称:学スタ)がお手伝いに来てくれています

今日はそんな学スタの活躍に密着しました。





まずはお掃除








今日の学スタ3人は、みんな1年生。
もうすっかり東京バイオの一員ですね。



他の学スタもまだまだたくさん!紹介はまた後日に。




普段は授業で使っている教室です。
日頃の感謝も込めてお掃除










その後は、体験実習の準備






2年生担任の高橋先生と一緒に準備中。

バイオを身近に感じてもらえる様に楽しい実験の準備

高橋先生は東京バイオ女子ブログも公開中!

こちらもぜひぜひのぞいて下さい





さて、準備も万端で休憩中。
あれ、何してるの??






なんと・・・








今日の実験テーマに、キャラクターを作って付けてくれました


「サイダーちゃん」・・?名前はまだないけれど・・、







とにかくスゴイ!


即興で作ってくれました。

これからもいろいろなバイオオリジナルキャラを作ってね





梅屋敷駅で、体験生の方のお迎えをします。
暑いけれど元気良く笑顔で!








さて、体験実習も無事終わり、
明日の学スタメンバーに引き継げる様に、後片付けまでしっかりと







今日も一日お疲れ様でした。夏休みの中、ありがとうまた宜しくね








夏休み、楽しい体験授業と元気な学生スタッフがお待ちしています

進路相談も同時に行っていますので、気軽にオープンキャンパスに足を運んで下さいね



オープンキャンパスの申込はこちら

東京バイオテクノロジー専門学校HPはこちら