東京バイオテクノロジー専門学校♪学生Blog

東京バイオの在校生がお送りする
学校生活の紹介です。
よろしくね!

植物学実習 その2

2013-06-26 09:21:10 | 学生スタッフ
ブログを見てくれる皆さんこんにちは!
植物バイオコース2年のIです。
植物学実習の授業の様子を伝えたいと思います。
テーマは「植物ホルモンの働き」です。

皆さんは植物ホルモンを知っていますか?
植物ホルモンとは植物の体内で生成されて、植物の生長を調整する物質です。

主な植物ホルモンとして、オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、アブシジン酸、エチレンなどがあります。
その内、オーキシン、サイトカイニン、ジベレリンが種子の発芽にどんな影響を与えるかを実験しました。

ちなみにそれぞれの作用は、

●オーキシン
根の誘導、カルス誘導など。
オーキシンは濃度によって生長の促進・阻害の働きが変わるため、濃すぎると逆に生長を阻害する働きを持っています。
●サイトカイニン
発芽促進、葉の肥大、細胞分裂促進など。
●ジベレリン
茎の伸長、発芽促進など。
今回使ったジベレリンは有機溶媒で溶かされていたため、高い濃度のものは有機溶媒の影響を受けて発芽しなかったようです。


まず、それぞれのホルモン溶液を薄めました。


次にシャーレに溶液を入れて10粒ずつ種を置きます。使ったのは胡瓜の種です。


これを、1日後、4日後、7日後で10粒中いくつ発芽したかを記録しました。

種を蒔いて1週間後。



それぞれこんな芽が出てきました!

水で発芽させたもの


オーキシン(左のものほど濃い濃度)


サイトカイニン(左のものほど濃い濃度)


ジベレリン(左のものほど濃い濃度)


なんとなく特徴が出てるのわかりますか?


このように植物学実習では植物の生理作用を調べたり、構造を見たり
花の色素を抽出してみたりします。植物に抗菌作用があるか、なども調べました。

少人数で伸び伸びと実験ができるし、先生は知識豊富で色々なことを教えてくれます♪

前期後半は植物の実習はないのですが
後期から植物組織培養実習などが始まるので楽しみです!

実験を仕事にする
東京バイオテクノロジー専門学校

植物学実習 その1

2013-06-17 16:12:03 | 学生スタッフ
こんにちは!
学生スタッフの植物バイオコース2年、Iです。
今回は植物学実習の授業「葉肉細胞の染色」を紹介します!

椿の葉の断面をサフラニンとファストグリーンで染色しました。

サフラニン:木化した細胞を赤く染める
ファストグリーン:細胞質を緑色に染める

実験の様子です。



ピスに切れ込みを入れて、そこに切り取った椿の葉を挟みます。そして、葉の切片を薄ーく切っていきます。

顕微鏡で見た染色前の葉の断面



これをエタノールにつけて徐々に細胞内の水分を飛ばし、サフラニンとファストグリーンで染色をします。




黒っぽい液体がファストグリーンです。
サフラニンは撮り忘れてしまいましたが、血のような赤色をしています。
私は血を見るのが苦手なので、見てるだけでちょっとブルーな気分…。


それは置いといて、こちらは私が染色したものです。



いやぁ、全体がいい青に染まってキレイですね!
・・・・・・・・・・。
おっと、これではほとんど色の区別がつきません。どうやら染色失敗のようです…。
怪物のような模様になっていて面白いですけどね。

ということで、うまく染色できた友人の葉肉切片を撮らせてもらいました。



葉っぱの断面って面白いですね!

実験を仕事にする
東京バイオテクノロジー専門学校

ワイナリーに行ってきました

2013-05-12 17:34:40 | 学生スタッフ
こんにちは、学生スタッフのT.Y.です。
だいぶ日にちは経ちましたが
皆さんG.W.はどの様にお過ごしでしたか?
長い休暇で体は鈍っていないですか?(笑)
因みに私たち学生スタッフのG.W.は「Golden Work」でした… (泣)

そんな忙しい中、学生スタッフ学年リーダーである私T.Y.は
休暇を頂きましたー(笑)
この休暇を存分に満喫すべく
私の大好きなワインワイナリーに遊びにいきました!



今回訪れたワイナリーは
私の地元である静岡県の伊豆にある『 中伊豆ワイナリー Ch.T.S.』です。



伊豆箱根電鉄修繕寺駅から県道12号線を車で17分
急な坂道を 登りきると突然カリフォルニアのナパ・ヴァレーの様な光景が広がります。



ブドウはまだ蕾を固く閉じていました…
開花は6月頃でしょうね。



写真のブドウの木はヤマ・ソーヴィニオンと言う品種で
カベルネ・ソーヴィニオンとヤマブドウの交配種です。
香りはカベルネ、味はやや酸味が強めでヤマブドウの特徴が出ています。



昔はブドウを圧搾する時、実を足で踏み潰して果汁を搾り出していました。
上の写真は足踏みのための桶です。




中伊豆ワイナリーではウエディングも請け負っておりチャペルもあります。

パフォーマンスで足踏みも体験できるそうです。







地下のワインカーヴです。ここでワインを保管、熟成します。









グラッパの丘です。
グラッパとはブドウの搾りかすで発酵したアルコールを蒸留したお酒です。
仄かにブドウの香りが残りま す。
ワインを蒸留するブランデーとは別の飲み物になります。





巨峰の木です。
実は巨峰は中伊豆で誕生した品種です。
この巨峰と言う名前は中伊豆から見える富士山から付けたそうです。



収穫の時期にまた遊びに行こうかなぁ…

以上、休みを満喫したT.Y.でした!

実験を仕事にする
東京バイオテクノロジー専門学校

春休み満喫♪@学生D.Hさんの春休み

2013-04-02 19:21:35 | 学生スタッフ
学スタブログ

こんにちは!学生スタッフD.Hです。
3月中旬にはいり
暖かい日、寒い日と気温が安定せず風邪を引きやすい季節になりましたね。

そんな季節に私は2回旅行に行ってきました。
1回目は2月末に高校の仲間と沖縄に行ってきました。



羽田空港を出発し沖縄へ






沖縄の海は綺麗ですね~。







沖縄といえば首里城!!
琉球王朝の歴史に触れてきました。
階段を歩いているのは高校時代の仲間です。
沖縄は暖かく、2月にも関わらず半袖で過ごせるほどでした。

まだまだ沖縄旅行話はありますが省略させて頂きます。

2回目の旅行は3月上旬に祖父、父と共に岐阜・雪の白川郷に行ってきました。










世界遺産・白川郷を見学してきました。
岐阜はまだ雪が残っていました。
宿では下呂温泉で癒されてきました。

暖かい地に行って、すぐに寒い地に行ったのですが、
風邪は引かずにすみました。

というわけで私は春休みを満喫しています。

皆さんも風邪には気をつけて春休みを過ごしてください。


実験を仕事にする
東京バイオテクノロジー専門学校

自動車免許取得@学生S.Mさんの春休み

2013-03-25 15:53:58 | 学生スタッフ
こんにちは、学生スタッフのS.Mです。
最近はだんだん暖かくなってきていて
気持ちがいい季節になってきましたね。

さて、私は春休み中に免許をとるために山形県と北海道に行っています。
山形県の自動車学校が超短期コースのため
かなり忙しかったですが無事に卒業したので私の祖父母の家周辺を散歩してみました。
まず、近くの公園に建っている上山城という城にいきました。結構大きいです!



その城周辺から見える樹氷で有名な蔵王という山です。
ウィンタースポーツを楽しむのには最高です!


散歩はこのようなところを歩いたのですが
後日、せっかくなので蔵王に行ってスキーをしてきました。
そのときに樹氷を見ることができました。この写真はその時のものです。


スキーをしたりして山形県を満喫した後は
免許の本試験を受けるために北海道にいきました。

フェリーで行ったのですが
フェリーが出航する日は低気圧の影響で波が大荒れのためかなりゆれる
というハプニングにあいましたが無事に到着することができました。
そして、免許の本試験が終わったため
今度は北海道の地元を歩こうと思ったのですが
せっかくなので車で桜の木が約7kmにわたって続く
という二十間道路というところに行きました。
やはり北海道なのでこの時期は咲いていませんが
ゴールデンウィークぐらいのときに行くと満開でとてもきれいです。


この二十間道路に行くときに立派な馬たちを発見しました。


こんな感じで春休み中は
山形県と北海道の田舎のほうでの生活を満喫しています。

自宅建築中@学生スタッフSさんの春休み

2013-03-18 11:36:45 | 学生スタッフ
こんにちは!学生スタッフのSです。
3月になり、とても暖かくなってきました。

私は春休みなので、実家を建てるため山形県に帰省しています。
実家は山形県でも積雪量が多いところなので、雪がまだ2メートル以上残っています。
というか、いまだに雪が降ります。
この写真は実家だったところで、家の基礎だけが残っています。



実家だったところから車で15分のところに新しい家を建てます。
作業場に雪が入らないように、足場と鉄骨を組んで簡易的な屋根を作っており、基礎の鉄筋を組むための慣らしコンクリートがしてありました。




ここに家の基礎(鉄筋コンクリート)を作っていきます。

まずは鉄筋の切断です。切断機で鉄筋を決められた長さに切断していきます。
お菓子のグミをゆっくり噛み千切るような感覚です。



鉄筋切断機


鉄筋が組み合うように曲げます。

鉄筋を曲げる機械



加工した鉄筋を決められた場所に置き、重なっている所や、交差している所を全て結束して動かないようにします。
左が鉄筋を結束するための結束線(針金)、右が結束線を結ぶためのハッカーという道具を使って結束していきます。





その後、コンクリートを流して固まったら基礎の完成です。
基礎の後は柱を立てて、床、壁を造っていき家が出来ます。



ちなみに使用した鉄筋は異形鉄筋で、長さが5.5メートルあります。
太さは直径13ミリと10ミリの二種類で、一本の重さは直径13ミリが5.4kg、10ミリが3.077kgあります。また、基礎で使用した鉄筋の総重量は1.3tほどあります。

作業は大変でしたが、自分が住む家を自分で建てるという貴重な体験が出来ました。

完成が夏ごろなので、お盆は新しい家でゆっくりと過ごしたいです。


かわいい


実験を仕事にする
東京バイオテクノロジー専門学校

寒い日にオススメ!ホットビール

2013-01-18 14:00:21 | 学生スタッフ
こんにちわ!
学生スタッフのNです。
年が明けましてまだまだ寒い日が続きますが、皆さま如何お過ごしでしょうか?

さて、忘年会に続いて新年会と何かとお酒を飲む機会が多い季節ですね。
私は社会人を経て入学した身ですので
昔の仲間と共にお酒を楽しむ事がとても多いです。
飲み会の間際、皆さまの中にこう思われた方はいらっしゃらないでしょうか?
外で寒い思いをした後にキンキンに冷えたビールで乾杯ってキツイなー・・・、と。

何もビールは冷やして飲むばかりが美味しい飲み方ではないんです!
私も寒い時期によく作るのが今日ご紹介する『ホットビール』です^^

アルコールや炭酸が飛んでとても飲みやすくなりますので
ビールが苦手な方にもオススメです。

さっそく作っていきます。
今回私が作ったホットビールのレシピはこちら!

【材料】
1.ビール(ギネススタウト)
2.シナモンパウダー
3.ナツメグ
4.ケーキシロップ

まず、ビールを鍋に入れて中火で熱していきます。


少ししたらシナモン、ナツメグを適量入れていきます。

お好みで溶いた卵黄を1個落としても良いでしょう。

次にケーキシロップを大匙2杯入れます。


後は中火で10分ほど温めたら完成です!
鍋の淵がこのように泡立ってきたら火を止めて下さい。




完成です!

あったかくて麦芽の甘みと少しホップの苦みが効いてとても美味しいです^^

皆さまも機会があればぜひ一度お試しください。
ちなみに使用するビールは黒ビールなど濃いめの味のタイプが良いです。
IPAなどホップの苦みが売りのビールで作るとものすっごく苦くなってしまうのでご注意を!

実験を仕事にする
東京バイオテクノロジー専門学校