気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

5日目 7月24日3回目の北海道 旭ヶ丘キャンプ場 倶知安へ

2016年12月18日 12時14分58秒 | 旅行

7月24日 行程写真 写真撮影ポイント
決算

日付 天候 給油量 給油代金 キャンプ場 キャンプ料 温泉 入浴料 外食 料金 食糧費 合 計 走行距離
7月24日 21.70ℓ ¥2,973 旭ヶ丘 ¥0     豚丼セコマ ¥500 ¥1,498 ¥4,971 263km

06:02 早い旅立ちです。一人と思っていたら車の人がいました。
単車に清めのお水を掛け、キャンプ場にお礼を誰に言うのでもなく出発します。

ゴミを一番上に載せています。
気になっていた、夜明けの塔に行きます。砂利道は・・・でも行きました。

少し上からキャンプした所を見ました。文句のないキャンプ場。トイレがちょっと判りません。
こんな時のお話は、後日。


異様な塔です。

隙間のところが展望台です。写真を取り忘れました。とにかく異様な圧迫感がありました。
夜明けと言うより奈落でした。
駅です。江差。


誰もいません。午前6時50分。


窓口に 営業時間 9:00~17:00 のプラカードがあります


単線です。更地になっています。


お先にレールがありません。ホームに車が❓ 駐車場でした。


道の駅江差


道の駅江差


とんちの江差の繁次郎像 手作り感が良いです。


07:33 R229 名水の看板  名水がタダですから寄ります。


といの水 生命の泉(災害時の給水施設)能登の水

旅先でのお助け水です。

道の駅ルート229元和台  


道の駅の下のビュー。   眼下の写真がありません。  海岸を見たと思いますが、曇ていたので・・・


道の駅の前の建物。草刈をしておられます。


しびの岬 の名前につられて行きました。しび=鮪(マグロ)


08:16 朝食抜きで走りましたので、時間的には遅くもない朝食です。


ホットケーキの袋が見えます。ゴミも捨てる所がないので持ち歩いています。


にしん街道


親子熊トンネル トンネル手前に親子熊


10:07 道の駅てっくいらんど大成


季節で使えるシャーワー室がありました.




交差点を左に行きます。 行き止まりになってますので無性に見たくて行きます。


5km先通行できません。


行き止まりで、来た道を撮影。現在も工事中。


太田山神社に戻りました。参道落石注意の看板。

参拝? 登らなくて正解。
太田神社

工事中でお参りしませんでした。

11:42 行き止まりの先を回ってきました。落石注意。行き止まりでした。納得しました。


戻る道の海岸線 晴れていればなかなかの景色です。


R229に入り北上

奇岩とトンネル


12:42 道の駅よってけ島牧

寄っててと言われても、何処と言って悪くはないですが、正面に入り口がありません。
人が来ることを拒んでいるようです。

残念!
13:10 昼食

セコマ(ホットシェフ)で買った豚丼

この時もまだ美味しい豚丼に会う事が出来ません。空いたプラスチックの丼は使いますので捨てません。
14:01 弁景岬




14:12 道の駅みなとまーれ寿都


寄っただけです。


14:48 道の駅シェルプラザ港


翌年、忘れもしません。賀老高原にキャンプをして翌日ここに来て、生きていたと実感した道の駅です。

ネットのページを信じないで下さい。

一人ポツンと駐車場にテントを張って・・・あああもう嫌です。
2010年7月7日18:34撮影

熊が怖くて一晩中ラジオを聴いていると奥尻が大雨と言っているのを聞いて、午前3時30分テント撤収。 午前4時から大雨。
   04:57撮影
二度と行きたくありません。

14:56 雷電トンネル 迫力のあるこの山を突き抜けるトンネル

左下の道を上がった所にキャンプが出来る平らな整地された場所があります。10m程登ると車止め。
行先の倶知安は初めて。早く着きたいので休憩なして急ぎました。

15:07 道の駅いわない 閑散としています。つかみどころのない雰囲気でした。


R276 岩内 直進して倶知安へ


15:59 倶知安の旭ヶ丘キャンプ場にテントを張って買い出しに行きます。右奥のテントです。
右上のタワーは昔のジャンプ台のようです。


北海道の鉄則。ガソリンは満タンでキャンプ。

去年は、ハイオク190円台でした。
16:24 イオン・バリュー ラム肉を買いました。


JR倶知安駅


キャンプ場の入り口に水があります。ここで給水します。ここは今、キャンプしないでと書いていました。


お隣のテントの方が返っていました。

ご夫婦で回っておられるすそうで、キャンプのノウハウを行き先々で教えて貰っているとのことです。
ちなみに、車の後部の棚は、作って貰ったそうです。

18:37 夕食スタート。
まず、飯合でご飯を炊き、蒸らす間に水を入れ人参に火を通し、焼肉を焼きます。
きゅうり、人参は栄養を考えて簡単に食べる事が出来るからです。安い!


タレの皿は、昼の豚丼の器です。

変なところが開いてます。失礼しました‼

一杯飲んでご機嫌さんです。

この周辺は、色々走る所があり、更にお風呂もあり、イオンありで居心地がいいので連泊をします。

PCのフリーズはメモリーを足してからなくなりました。
更に、マウスが小さ過ぎて疲れますのでネットで2個購入しました。
本日届き、1台目(990円)は簡単に認識したのですが、2台目(2240円)が認識しません。
原因は、送信機を2台USBに差した後、間違って2台目の送信機を抜いていたのです。
思い込みに気づくのに30分かかりました。990円のマウスは良かったです。安い。
老いを実感した本日18日です。
18:00スタートで人感式電気ストーブの安売りがあります。忘れが激しいので今日は頑張ろうと思っています。
ここ数日、車・単車、計5台のバッテリー充電中。日を置き2回繰り返し充電します。

終わり








 


4日目 7月23日3回目の北海道 夷王山キャンプ場 上之国町へ

2016年12月17日 07時56分44秒 | 旅行

7月23日 行程写真 写真撮影ポイント
決算

日付 天候 給油量 給油代金 キャンプ場 キャンプ料 温泉 入浴料 外食 料金 食糧費 合 計 走行距離
7月23日 曇晴 18.80ℓ ¥2,506 夷王山 ¥0 花沢温泉 ¥200 ¥900    ¥120 ¥3,726 300km

05:42 朝食 食パン、きゅうり、マヨネーズ、牛乳、魚肉ソーセイジ まだ誰も起きていません。

空模様がイマイチでしばらく待機です。
10:03 芝刈りの業者の方が来られ作業中です。即出発しました。


キャンプ場からの奥がどうなっているかを見に行きました。
砂利道でしたので引き返しました。見たので納得しました。


R278 ここから南下、海沿いを走ります。オレンジの交通安全の旗がたなびいています。北海道の風物。


切り立った山沿いを走ります。


10:41 落石防止のトンネル


11:09 水無海浜温泉 函館市 旧椴法華村(とどほっけむら)


ここでもキャンプが出来そう。




干潮の時は、さっぱりです。


それでも、風呂代を浮かすため入りました。ぬるま湯ですが寒くはありません。


新潟から来られた方です。乗り手同様気合の入ったキャンピングカーとお見受けしました。アンテナもついています。

プレートに、海からの贈り物だそうです。
恵山岬灯台 日本の灯台50選


恵山をぐるっと回り再び海へ


12:23 朝食が午前5時40分でお腹がペコペコです。道の駅なとわ・えさん




がごめ昆布ラーメンがありますが、がごめの知識がありませんので食べませんでした。

根ぼっけ  ごっこ汁


根ぼっけかば焼き丼 900円 美味かったから安い。


この肉厚 ぷりぷり 美味い 安い


大阪からサーフィンをしに来られたそうです。一ヶ月おられるそうでこの方は、恵山の新潟の人より、車も気合が入っています。


コンクリートのアーチ橋 この橋も気合が入っています。今日は、気合の入った・・・出会います。




14:25 函館の市街地で給油 上ノ国までの予定、急ぎます。


JR木古内駅 道の駅木古内 道の駅があったので寄っただけですが、写真をよく見ると「寒中みそぎ
テレビのドキュメンタリー番組でみた記憶があります。冬のさなかの行事大変です。


案内版にも海のところにみそぎの絵があります。神社に行っておくべきでした。

駅の売店。


道の駅しりうち




JR知内駅





ここは「北の玄関」で木古内駅は「北の大地の始発駅」です。

16:16 道の駅横綱の里ふくしま


横綱千代の山・千代の富士記念館 道の駅の隣


白神岬展望台(ストリートビュを見て下さい。) 


折戸浜キャンプ場 キャンプにはちょっと不向きです。


雲の上から頭を出している大島

17:13


綺麗なガードレール 場所


17:56 道の駅上ノ国もんじゅ

町の紹介が書いてあります。


夷王山(いおうざん)キャンプ場 夜明けの塔が奥に見えています。


18:25 お風呂の前にテントの設営 東屋と流し建屋


ベンチ、BBQ囲炉裏もあります。


キャンプ場の下にある温泉 こじんまりしています。200円安い。




20:37 遅い夕食 定番のきゅうり、魚肉ソーセイジ、ラーメン、焼酎大分減りました。

風が強くてテントの中で食べました。
決算表に入力間違いがあるようですが、残していたレシートは去年廃棄しました。

今年は、色々いらない物は捨てています。卓上ドリルを15日に捨てました。
15日、ブログを始めてPCがフリーズするようになり、メモリーを8から16Gにしました。
これでいけそうな気がします。

走るばかりで写真をよく見ると名所など見落としが多いことに気が付きました。
来年は、・・・鬼が笑いますので・・・

終わり










3日目 7月22日3回目の北海道 大船河川敷キャンプ場へ

2016年12月15日 08時41分49秒 | 旅行

7月22日 行程写真   写真撮影ポイント写真を写した場所。
決算

日付 天候 給油量 給油代金 キャンプ場 キャンプ料 温泉 入浴料 外食 料金 食糧費 合 計 走行距離
7月22日 曇後雨 8.89ℓ ¥1,147 大船河川公園 ¥0 ひろめ荘 ¥400 ホッケかば焼丼 ¥900 ¥385 ¥2,832 184km

05:47 朝練に出発です。天気は曇。キャンプ場入り口


大沼を時計回り(南側)に周り小沼の間の橋を渡った所

晴れていませんので普通の景色です。

沼の北西角のDD43を北上、森町役場の分譲地です。これも地域振興の一つ。


JR函館本線赤井川駅

単線ですが、線路のないホームのようなところに反対向きに駅名のサッポロビールがありますがあります。

線路の敷地が広いので、退避駅だったのでしょうか。

06:45

写真はありませんが、行程のコースの様に駒ケ岳に向かっていますが、砂利道で引き返しキャンプ場に戻り朝練は終わりです。

荷物を積み込み移動準備完了です。

10:30 日食です。曇っているのが幸いして直に見る事が出来ました。
小学校3年ぐらいの時にロウソクのすすをガラスに付けて見た記憶があります。今回で人生最後の日食でしょう。


10:43 ラジコンボートをテストに来られた方です。
でも、送信機を忘れてきてしまって・・・笑っちゃいけません・・・明日は、我が身。

取に帰るのに往復4時間かかると諦められました。
この方に、いかめしの安いところをお聞きしました。森駅近くのスーパーです。

11:12 R278を北上して海沿いを森町へ 鹿部駅


本当に無人駅とは思えないほどきれいです。


ここも線路の敷地が相当広いので賑やかだったんでしょう。ホームをなくして更地になっています。


人気のない駅で、鹿部の案内板が「ようこそ」と歓迎してくれました。でも間欠泉を見ないで通過しました。


11:48 森駅を見過ごしました。やっと晴れてうれし~ 函館上陸の時貰った黄色い交通安全の旗がなびいています。


ネットで調べたいかめしの柴田商店。夕食用に1個購入。


ラジコンの方に教えてもらったいかめしのスーパー。お土産と非常食用に5個買いました。
真空パックに2個入って400円位だったと思います。

北海道で初給油。


13:00 DD96 


13:58 R5を走り南芽部の川汲公園に向かいます。時間も遅く、天気が悪いので長距離は無理です。


矢別ダム


15:19 川汲公園キャンプ場 駐車場横がキャンプ場ですので立地は最高です。

トイレや東屋もありキャンプにはいいのですが、何となく気が進みません。

見返し


南芽部町遭難者慰霊塔 
草も刈られていいのですが気が進みませんので、大船に向かいました。閉鎖的です。


太平洋に出ました。左に曲がります。


R278 右手はすぐ海です。ここが有名ながごめ昆布の産地です。


16:05 大船河川敷キャンプ場 函館市大船町

公園の看板のところにテントを張りました。荷物を運ぶのがしんどいので不精をします。
本来は、ここです。



歩いて5分ほどの所に温泉があります。


単車で行きました。3歩以上歩くのが嫌です。

ポスターを見ると 8800円~です。7年前

がごめ昆布


18:18 東屋で夕食 森駅前で買ったいかめし。肉厚で冷めてていても美味しかった。
ラーメン,玉子、魚肉、ソーセイジ、きゅうり、焼酎・・・食事前の写真初めて取りました。余裕が出てきました。


18:37 完食 テントは明らかに公園の芝生でした。


見返しの一枚  ひろめ荘が見えています。雨が何となく降ったり止んだりです。


19:14 就寝します。朝5時には起きて朝練をしましたので疲れています。


終わり










 


2009/07/20・21 3回目の北海道 出発~青森~函館~七飯町東大沼

2016年12月13日 08時59分36秒 | 旅行

3回目の北海道 全行程
今回の決算 7月20日~8月13日 25日間

給油量 給油代金 キャンプ料 温泉 外食 食糧費 フェリー高速 ソフトクリーム等 合 計 走行距離
405.87ℓ ¥54,510 ¥1,670 ¥3,520 ¥9,250 ¥7,689 ¥17,700 ¥15,899 ¥110,238  8435km

7月20日、21日決算

  日付 天候 給油量 給油代金 キャンプ場 キャンプ料 温泉 入浴料 フェリー高速 合 計 走行距離
1日目 7月20日 小雨曇り晴れ 43.31ℓ ¥5,938         ¥2,100 ¥8,038 青森まで1302km
2日目 7月21日 14.91ℓ ¥2,013 東大沼 ¥0 船のシャワー ¥0 ¥6,700 ¥8,713 61km

2009年7月20日08:50出発 行程
梅雨明け間近。小雨になって、高速(1000円均一)で北海道へ


11:00 黒丸PA 雨の心配もなくなり、ここからは一本道。安全運転で休憩。


13:21 尼御前SA 遅い昼食です。おにぎり、唐揚げ、卵焼き。

まだ、テーブルは携行していません。ボックスの蓋をテーブルになるよう調節しています。
ボックスの上段の白いケースは乾電池、カメラの充電器等が入っています。
カップラーメンが見えます。

青森までの長距離。不安もあります。


木陰の駐車スペースがありこれからの北海道にワクワクです。


16:11 越中境SA 


海が見えるSAです。


広々としています。焦らず進みます。


18:58 黒崎SA 夕方です。新潟で福島方面に入りますが、初めてのコースで分岐点を間違えないか不安です。
標識が見づらくなりますから。

みなさんキャンプ仕様ではありません。寂し~。
でも、単車乗り同志です。しばらくすると話が合いました。
19:36 お別れに記念撮影。 分岐点のことも聞きました。

夜仕様の蛍光カッパです。

真っ暗になり、新潟と福島を通るトンネルを抜け何とか東北自動車道に入りました。

7月21日
00:00 鶴巣SA ここで寝ようとしましたが、神経がたかぶって眠れません。

横になって、体を休めました。

ここからノンストップで青森に。
暗く外灯もなく、初めての高速。トラックが来ると徐行して、お先にどうぞ。
高速を降りて、明るくなってきましたが、頭がボーとして目がショボショボして仕方がありません。

ガソリンスタンドに寄った時、止まって足を着こうとしたした時フーと気が抜け倒れそうになり更に足がが滑り必死で持ちこたえました。
スタンドを降ろし給油機の前でにしゃがみました。当然、動かずその場で休憩しました。
20時間で1300kmは疲れます。

後少しと、気を張り詰め何とか青森港へ到着です。04:37




04:51 雨が降ってきました。

暫く横になりました。


08:05 乗船口に移動。


単車が先に乗り込みました。甲板が濡れて滑りそうでヒヤヒヤしながら乗り込みました。


乗り込むと、Uターンをして隅の指定位置に止めます。ひっかけ金具に乗り上げそうで、怖い~。


4時間ほどの乗船です。一目散にお風呂(お湯が張ってありません。シャワーです。)に行きました。①番です。


函館山のタワーがが見えます。北海道です。


ウロウロしている内に、下船準備です。単車は4台でした。


外国の女性(足が内股です。声も。)は、函館で英語を教えておられるそうです。夏休みです。
新車で東北を回ったそうですが、雨であまり良くなかったとのことです。日本語で話しました。

函館と言えば、五稜郭を見てから東大沼にと思っていました。
彼女が、先導で案内してくれました。

車の後から下船するとお巡りさんが、一台ずつ止めています。
交通安全の旗を渡していたのです。頂きました。

五稜郭タワーを見て、お礼を言って会釈をして彼女とお別れしようとすると、握手を求められ外国の挨拶を実感しました。

タワーに登りません。掘りを見て終わりです。

まず、東大沼へ


途中にある流山温泉を見に行きました。地道にはいきません。

入浴した方の話から、入るのは次回?にしました。

14:41 東大沼キャンプ場 テントのみ張りました。左端下の頭だけ見えています。


本来は、こういう場所に張るのが普通です。




まだ時間が早いので、大沼公園駅に行きました。

駅前のロータリー お店が並んでいます。
案内地図横のピンクの旗の建物が、有名な大沼団子のお店です。


大沼駅 質素な駅です。


大沼の由来も手書きで質素です。


大沼 小沼があることを知りませんでした。


17:59 見ての通り。
洗面器をテーブルにラーメン、魚肉ソーセージ、ご飯をフライパンに全部入れて楽しく夕食です。

荷物運びが嫌で駐車場直近です。車が見えています。
天気がイマイチででしたが明日からを楽しみに横になりました。

終わり







桜をもう一つ 

2016年12月11日 10時19分52秒 | 日記

7年前 平成21年4月7日 火曜日 和歌山県紀の川市 最初が峰 場所
ホンダマグナムで出かけました。

昨年 平成27年1月18日和歌山県九度山町で戦死。


ここは、桜と桃の花が一度見見る事が出来ます。
平日の火曜日ですが天気は最高です。前期高齢者、後期高齢者でいっぱいです。


駐車場は、左手を下った所にもあります。






ここは誰もいません。座るには場所が悪いです。








下界のピンクは、桃の花です。地名も桃山町。紀の川が見えます。




南側 二羽のトンビが輪を描いています。


東側 みかん畑の農道を上がって来ます。


近くにある長田観音 大きなお寺ではありませんが、商売っ気なしの静かなお寺です。
お線香の料金?鐘を突く料金の表示もしていません。お線香の火種は、灰の中に豆炭を入れてあります。

ここは、厄除けで有名とのことで、今年厄除けのお守りを買いました。
このおかげか、ジムニーで林道を走った時、パンクをしましたが何とか家に帰る事が出来ました。
しかし、そのあとジムニーに何かと故障が見つかり手放す決意をさせていただきました。
大事を小事にしていただいたと思っています。

k64 雄ノ山峠 熊野古道


いよいよ寒くなり早く春が来ないか待ち遠しいです。
その前に正月がありますが、全然楽しくありません。また曲がり角を曲がったようで、お先が見えてきました。

次回の予定は、2009年7月20日陸路北海道です。
平成を使いたいのですが世の中の流れで西暦表示をします。
雨模様の中、カッパをはいて、レジ袋を靴にかぶせて出発です。08:35


この時の装備バージョンです。13:37 昼食


終わり。
追伸
地図にGPS写真を張り付けるのは、あきらめました。手作業で貼り付けます。