気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

奈良県吉野~天川 平成20年10月13日

2016年12月10日 12時24分38秒 | 旅行

8年前です。
平成20年10月13日 奈良県吉野~天川 のツーリング。
スポット写真 
吉野に行くのですが裏道を走ります。
奈良県大淀町からR309へ紀の川(奈良では吉野川)を渡り
K48号 ところどころに退避所があります。


K257


吉野の旅館街を通り抜け
再び裏道
桜の見物の時は、バスがこの道を往復して上にある金峯神社に見物客を運びます。
平成22年4月14日撮影 見物人は歩いて山を下りながら桜見物をします。




桜の時期の金峯神社前 右には行けません。
平成23年4月19日撮影 左に曲がり3カ所ある駐車スペースに運が良ければ止める事が出来ます。


平成23年4月19日撮影 左に曲がり下ります。 時期を外すと人がいません。


平成23年4月19日撮影 右が行き止まりの脇道。駐車スペースがあります。


平成23年4月19日撮影 展望台の入り口。5台は駐車可。5分ほど歩くと休憩所があります。




平成22年4月14日撮影




ポスターに使われる景色です。




平成23年4月19日撮影 


平成22年4月14日撮影 時期が遅いので人が少ないです。


平成23年4月19日撮影 


平成22年4月14日撮影 ここがいい眺めです。




平成22年4月14日と平成23年4月19日 5日遅いとこんなに違います。
満開時期は、とんでもないので行きません。遅くても午前10時に着かないと大渋滞になっています。
駐車場が満車で進みません。

元に戻って金峯神社前 10月ですからひっそりとしています。




金峯神社を散策しました。


奥が神社 右の道は西行庵へ。


12:46 西行庵の案内。まだ足が元気な頃でしたので行きました。

12:49

12:53







13:06


少し周りを散策。静かでした。夜は怖いです。

13:11


13:41 義経の隠れ塔。


左下に展望台が見えます。


13:48 金峯神社裏の展望台 直ぐ上に義経の隠れ塔の屋根が見えます。暗いですが。


展望台から北方向




奥駈道沿いの道を南下。川上村


青根ヶ峰への道




左に進みます。右は道の駅黒滝の裏に出ます。


湧き水






平成20年10月18日撮影 この時は、東にR168に抜けて帰りました。 5日後再び行きました。 休憩所




奥駈道の木道階段




大天井滝が道沿いにありました。




暫く行くと、五番関トンネル。抜けると休憩所の東屋。




天川村のごろごろ水。 昔は、ここで水を汲んでいました。

独り占めする人がやはりいて、口論になっていました。
それでも平気で独り占めしていました。ご利益がないと思いますが。

道の駅黒滝で休息。こんにゃくが美味しいです。この時は買いませんでした。


5日後に立ち寄り


山道(右上)で対向も難しかったのですが、8年前に一部良い道になりました。
草餅を買いました。

味は覚えていません。

無事、大阪泉州に戻りました。
GPS写真の地図への貼り付け苦戦中。
フリーソフトを使うと広告の嵐、PCが危ないソフト購入のお勧めが、画面にお邪魔してきます。

終わり。


タヌキ 南海高野線 平成20年10月25日

2016年12月08日 12時48分34秒 | 日記

平成20年10月25日 高野山へ裏道を通り。
スポット写真

昨年平成27年九度山町でオイルパン破裂で廃車になったホンダマグナム85cc改で紅葉を見に行きました。
R480は、登りがしんどいので(体重当時84kg、現在89kg)裏道を走りました。

通行止めになったトンネル 矢立茶屋横道から入ります。


紀伊細川駅へ


奥が紀伊細川駅




車は、下に3台ほど駐車スペースがあります。




タヌキが2匹 駅事務室を覗いています。親子風でした。


私を見ても逃げません。事務室をまだ見ています。


駅員さんに聞くと、親子で餌を貰いに来るそうです。
1か月後に行くと、来なくなったそうです。

駅からの眺め。八坂神社の大イチョウ。




平成28年9月2日撮影 今年11月吉日 正遷宮細川八幡神社


紀伊神谷駅






早くシャッタを切ってしまいました。


高野山の紅葉


緑~黄~紅のグラデーション。


天軸山 森林学習展示館裏でスノボーの練習。冬は雪が積もります。


タイヤが付いています。滑っては登りを何度も。こけて泥が付いていました。

許可を貰っておられます。何故判る❓ ご本人がおっしゃていました
天軸山 森林学習展示館のキャンプ場 少し外れるとまだまだ色々な施設があります。


今回も無事大阪泉州に戻りました。
GPS写真をgoogleの地図上になかなか貼り付けが出来ません。勉強中。
時間が掛かっています。
終わり。








草餅の話(平成20年5月23日)

2016年12月06日 13時25分46秒 | 日記

再び古い話になります。
8年前 平成20年5月23日 
白浜からR311を通り本宮を経てR168奈良五条、大阪泉州。
スポット写真 
午前7時42分 白浜に行くと必ず平草原に寄ります。無料で50台は駐車できます。


丁度バラが咲いていました。


千畳敷 波があると迫力がありますが、静かでした。


午前8時50分 建築中綱の湯 昔は北西150m位の街中にありました。大人50円でした。3❓年前


消防署が来て何か検査をしているのでしょうか。翌6月にオープン.

 
単車を乗り換え12:14 R311清姫茶屋


R311を通る時いつも気になっていた道路わきで草餅を売っていた車がありません。
看板があり、地図で移動先を案内していました。 以前、車を置いて草餅を売っていたところ
草餅屋さん かっぱ餅の桃太郎旗 今は、周りに土産物店がいっぱいできています。スーパーもあります。

写真をお願いするとVサインのポーズを取っていただきました。
手作りの本物の草餅美味しかった。

R168を北上五条へ


12:59 熊野本宮 写真を撮って直ぐ移動 信心の少ない・・・次回から拝んで行きます。


13:05 道の駅奥熊野古道ほんぐう


ドンドン道が良くなっています。でも単車は少しくねくね道が最高なんですが。


R168十二滝 雨の後はものすごく迫力があります。とりあえず今日は流れています。
 

R168 十津川に架かる赤いアーチ橋 右に曲がります。


曲がってアーチ橋を見たところ。綺麗です。

新しく国道を建設中






13:46 道の駅十津川郷 手の湯がありました。寒い日は手が温まりました。
 

温泉好きの方はうれしいでしょう。夢の湯 私は入ったことがありません。帰るまでに湯冷めをしそうで。


14:39 道の駅吉野路 大塔


草餅を食べて無事大阪泉州に帰りました。
人との触れ合いが一番心に残ります。

終わり。

 



  


平成28年12月3日 和歌山県白浜

2016年12月04日 23時42分41秒 | 日記

白浜に立ち寄りました。ここに行くと必ず平草原に行きます。
始めていったのが、45年前です。
スポット写真

白浜について
16年前 旧白浜空港跡地にコスモス園と銘打ち地元企業が植え付けられ 車乗り入れで解放していました。
16年前 平成12年10発21日撮影


観光客集めでない温泉街の山神社の祭礼です。
お局、侍、神輿それに続いてお稚児さんの行列。9年前 平成19年11月2日撮影 牟婁の湯前海岸通り




細い昔からの上り坂を登って山神社へ向かいます。




綺麗どころです。






お稚児さんの行列




山神社の参道 鳥居の両サイドの立っている人が「おもち引換券」を配っています。私もいただきました。




旧白浜町は、獅子舞がお祭りの定番です。


着物を着た大きい化け物❓男です。顔の写っているのは載せませんでした。


獅子舞は、1時間近くあり舞手も素早く交代します。歩けないくらい疲れています。


白浜駅近くの堅田八幡神社も獅子舞をします。9年前 平成19年11月7日撮影




日の丸を掲げています。獅子舞を担いで神社に上がっていきます。




本年平成28年4月3日訪れた時、偶然この神社の世話役をされている方が、獅子舞を文化財に指定してもらうよう県庁に何度も行かれたことを聞きました。


写真の立て札の2月11日の弁天祭 場所厳島神社
偶然通りかかり写真を撮りました。


餅まきもあり、いただきました。


お供え物を引き上げます。




自動車専用道が出来て色々変わってきていますが、まだまだ古き良き風習が残っています。自然も隠れたところにあります。

元に戻って、平草原(へいそうげん)です。
平草原は、春は桜見物で大賑わいになります。
夜はぼんぼりの明かりがつきファミリーでいっぱいです。11年前 平成17年4月6日撮影


園内どこででも直火でなければBBQが出来ます。


そして、12月3日 土曜日は、
午前8時55分に着きました。誰もいませんでした。早朝組は帰ったのかもしれません。
ここは、一周2kmの散策路があり歩く人走る人、自由に健康維持の為に利用しています。




ニホンスイセンが5輪ほど咲いていました。


地元の有志の方がボランティヤで自前でユンボを持って来て作り上げられました。
その作業を見学させていただきました。

今年は、間引きされ10分の1になっています。でもバラの香りは、はっきりとしていました

5年前 平成23年11月3日撮影 旧白浜空港内車が入れました。今は亡きジムニーが写っています。






左上のアスファルトが滑走路です。


ここを一周する時、必ず希望の鐘を鳴らします。


残念です。紐が上で絡まってな鳴らす事が出来ません。落ち込みました。❓


平草原の見晴台からの眺め。日ノ岬まで見えていました。


白良浜 撮影平成28年4月30日 白良浜が見えません。


11年前 撮影17年10月19日 木が成長する前で白良浜が見えていました。



本日、4日は障子の張替を雨の降る前の午前中に済ませました。
ボチボチ終年❓終活❓ 年越しの準備です。大阪泉州のオッサンのジョーク

終わり。