満開の桜🌸
新年度スタートですね。
午前中は、昨日の美術教室の
振り返りをしました。
『振り返り』。大事です。
自分振り返り。静かに内省する時間。
自分がやったことを客観的に、
いろんな角度から考えてみる。
感情に左右されないように…。
大切なのは『気づく』こと。
そして改善するように工夫して、
行動することなんだって、ここ数年
いろんな現場で感じてきた。
…さて、昨日の美術は、
『障子紙アート』🌟
テーマは、【桜】

模造紙大の1枚の紙に、全員で描く♪
和紙の雲竜という、とても丈夫な紙。
墨や水彩絵の具、水彩色鉛筆を使用。
墨を容器に入れる時、
「あっ! 墨の匂いだぁ!」と声があがる。子どもは匂いにも敏感
水彩絵の具を出すときは、その色から
イメージする言葉がポンポン飛び交う
手やスポンジで、水の感触やにじみを楽しみながら色をおいていく。

色鉛筆で、子どもたちに自由なイメージでいろいろと描いてもらった。
キャラクターや、ジャングルジムを面白がりながら、ときには職員とおしゃべりしながら描きすすめる。
参加しない子もいたけれど、決して
無理強いはしない。ただ、放っておかず、
「一緒にやってみる?」
「これ持って、こうすると、ほら~、見てみて~!」
と誘ってみる
友達にもちょっと関わってもらったり。
でも、参加したくない、という態度も
立派な自己表現だし、その子の在り方だと思う。そこに私がどう関わって対応するかが大切なんだ。
さらに、そうなってしまったのは
「なぜなのか?」を掘り下げて考えなくちゃいけない。
その子が、態度で訴えてくれたのだから。
そういう意味でも、臨床美術が子どもの発達に『療育』という面でこれからどのように関わっていけるのか、と
興味は尽きないし、希望を持って取り組んでいきたいと強く思う
型にはまらず、のびのびとすくすくと
しなやかに強く生きていってほしい。
いつもいつも、そう願わずにはいられない。
新年度スタートですね。
午前中は、昨日の美術教室の
振り返りをしました。
『振り返り』。大事です。
自分振り返り。静かに内省する時間。
自分がやったことを客観的に、
いろんな角度から考えてみる。
感情に左右されないように…。
大切なのは『気づく』こと。
そして改善するように工夫して、
行動することなんだって、ここ数年
いろんな現場で感じてきた。
…さて、昨日の美術は、
『障子紙アート』🌟
テーマは、【桜】

模造紙大の1枚の紙に、全員で描く♪
和紙の雲竜という、とても丈夫な紙。
墨や水彩絵の具、水彩色鉛筆を使用。
墨を容器に入れる時、
「あっ! 墨の匂いだぁ!」と声があがる。子どもは匂いにも敏感

水彩絵の具を出すときは、その色から
イメージする言葉がポンポン飛び交う

手やスポンジで、水の感触やにじみを楽しみながら色をおいていく。

色鉛筆で、子どもたちに自由なイメージでいろいろと描いてもらった。
キャラクターや、ジャングルジムを面白がりながら、ときには職員とおしゃべりしながら描きすすめる。
参加しない子もいたけれど、決して
無理強いはしない。ただ、放っておかず、
「一緒にやってみる?」
「これ持って、こうすると、ほら~、見てみて~!」
と誘ってみる

友達にもちょっと関わってもらったり。
でも、参加したくない、という態度も
立派な自己表現だし、その子の在り方だと思う。そこに私がどう関わって対応するかが大切なんだ。
さらに、そうなってしまったのは
「なぜなのか?」を掘り下げて考えなくちゃいけない。
その子が、態度で訴えてくれたのだから。
そういう意味でも、臨床美術が子どもの発達に『療育』という面でこれからどのように関わっていけるのか、と
興味は尽きないし、希望を持って取り組んでいきたいと強く思う

型にはまらず、のびのびとすくすくと
しなやかに強く生きていってほしい。
いつもいつも、そう願わずにはいられない。
