Blue jewel

拉致の解決を願って
「蒼き星々」関連テキストなど(ココログにも掲載)現在gooがメイン。
デザイン時々変更。

失踪直前“最後の一枚”

2005-09-02 | フレーズ
ドキュメンタリー漫画:めぐみ(後編)より
めぐみ13年間のアルバム
    ~失踪直前“最後の一枚”~
 取材・文 小山唯史

この顔が一番似ていますっっこ
その亡命・元工作員は、はっきりと言った。拉致一ヶ月前に、新潟空港で撮っ、この写真がよく似ています」と。横田夫妻とは初対面だった。

新たな激動が幕を開けたのは、この対面より二ヶ月後のことだ。

1997年1月21日。行方不明のめぐみは拉致され北朝鮮にいる---思いもよらぬ情報がもたらされた。失踪から20年が経っていた。嵐にも似た日々の始まり。新聞や雑誌が一斉に実名報道し、国会でも取り上げられたのが2月3日。
さらに、その翌日たまたまソウルでその記事を見た安明進の口から、新たな証言が飛び出した。
「(記事の中の写真の)この女性に見覚えがある」と。
安明進は北朝鮮の工作員養成機関(金正日政治軍事大学)に在学中、そこで、めぐみに似た女性を何度か見たと、訪韓中の取材陣に語ったのだ。20代半ばに見えたという。目撃したのは拉致から10年以上経った時期。年齢的にも一致している。

その安明進に会うために横田夫妻はソウルへ飛んだ。記事とは別のめぐみの写真を携えて。勿論、空港で撮った写真も。それが、一番新しい、めぐみだ。父の滋にとって、自分で撮った一番最後のめぐみ。

対面が実現したのは3月15日。その席で、安明進ははっきり言ったのだ。自分が北朝鮮で見た女性は、他のどの写真より、この空港の女性に似ていると。めぐみが北朝鮮にいるという話は、やはり本当なんだ・・・・・夫妻は「拉致」への確信を深めた。

その空港の写真。めぐみが新潟空港を訪れたのは、札幌の自宅に帰る祖父(滋の父)を、一家で見送るためだった。1977年10月。拉致は翌月のことだ。めぐみの横に立っているのは見送りに駆けつけた叔父(滋の弟)。めぐみの双子の弟、拓也と哲也は野球帽をかぶっている。

広島カープの赤い帽子。横田家が広島に住んだのは、カープが初優勝し、「赤ヘル」ブームにわいた時期だった。その地を離れるとき、弟たちは見送りの人からカープの帽子をプレゼントされた。「広島のことを、いつまでも忘れないで」と。それを新潟でも愛用し続けていた。

めぐみの顔は、短く丸い髪に包まれて、やわらかく微笑んでいる。それまでずっと長くしていた髪を、直前の夏に切った。めぐみにとって初めての美容院体験。この短い髪のめぐみこそ、あの日以来、探し求める面影となった。疾走直後の日々、「めぐみちゃん、どこにいるの?」と町じゅうを探し回り、幼い弟たちの手を引いて海岸をどこまでも歩き続け、追い求めた面影---。

ソウルで安明進と会った横田夫妻が帰国して間もない3月25日。日本各地にいた拉致被害者の家族が、初めて結集した。「家族会」の結成。救出へ、新たな闘いの始まりだ。

まるでそれを見届けるかのように翌日、北海道で祖父が息を引き取った。行方不明となった孫を、ずっと案じ続けていた祖父。めぐみとは、新潟空港での別れが最後だった。

 

____________

◆この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一本のラケット | トップ | 1977年という年 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

フレーズ」カテゴリの最新記事