今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

甲斐バンドの蔵出しライブ音源が放送されました>NBCラジオ「Happy Go Lucky!」

2024年06月30日 | 甲斐バンド・甲斐よしひろ

 長岡和弘さんがパーソナリティーを努める長崎NBCラジオ木曜夜の人気番組「Happy Go Lucky!」ですが、6月27日の放送にて甲斐バンドのライブ未発表音源がオンエアされました。

 これは1978年5月に長崎県大村市民会館で行われたライブの音源で、最近長岡さんの自宅から録音テープが発掘されたというもの。長岡さんというと当時は甲斐バンドのベーシストだったわけで、在籍時代に故郷の大村でコンサートが開催されたのはこの一度だけだったとか。曲は「きんぽうげ」と「ポップコーンをほおばって」。

 会館のPA卓からの録音なので楽器の音や歌はしっかり録音されており、会場の拍手や声援は聞こえないもののライブステージの生々しさが伝わってくる音でした。発見された際にはテープがよれててまともに聞けなかったのが、長岡さんが現在館長を努めるシーハットおおむらの音響担当の人に修復を依頼してちゃんと音を拾いだしたとのことです。

 トップの画像は雑誌ヤングギター1978年10月号なので、このコンサートのちょっとあとくらいの写真ですね。使った楽器も大森さんはレスポールカスタムでしょうし、長岡さんもここに写っているミュージックマンのスティングレイベースでしょう。

 甲斐バンドのライブというと78年3月に「サーカス&サーカス」が発売されてますが、
これは前年の12月4日に録音されたもの。その半年後のライブであって、ツアーを重ねてバンドの音がますます練りあがった頃の貴重な音源です。

 メンバーの詳細はわかりませんが、この時もオリジナルメンバーの4人に加えてキーボードの豊島修一さんがいた感じでしょうか。後期のようにパーカッションやサックスが入った編成ではありません。本当にバンドとしての音ですね。

 今ならまだradikoプレミアムのタイムフリーにありますので、お聞きになりたい方は是非どうぞ。


「まちぶせ」クイズ作りました

2024年06月29日 | 石川ひとみ

 三木聖子が歌い石川ひとみがカバーしたヒット曲「まちぶせ」についてクイズを作ってみました。すべて正誤を問うもので25問あります。何も見ないで20問以上正解した人は上級、15問以上なら中級と言えましょう。

 正解はブログのコメント欄にあります。問題の作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、誤字誤植やデータの誤りがある場合は存分に指摘して下さい。ではどうぞ。

 


<三木聖子・石川ひとみ「まちぶせ」クイズ 全25問>

1.作詞:松本隆 作曲:荒井由実である。
2.発売は三木聖子が昭和51年6月、石川ひとみが昭和56年4月である。
3.編曲はどちらも松任谷正隆である。
4.三木聖子のデビュー曲である。
5.三木聖子はこの曲で紅白歌合戦に出場した。
6.三木聖子はこの曲でレコード大賞新人賞を受賞した。
7.三木聖子はこの曲でTBS「ザ・ベストテン」のスポットライトに登場した。
8.三木聖子のシングル「まちぶせ」はAB面ともユーミンの楽曲である。
9.元々はユーミンのアルバム「コバルト・アワー」に収録されていた曲である。
10.荒井由実が他の歌手に曲を提供したのはこれが初めてである。
11.石川ひとみのデビュー曲である。
12.石川ひとみはこの曲で紅白歌合戦に出場した。
13.石川ひとみの「まちぶせ」は発売の翌月にTBS「ザ・ベストテン」にランクインした。
14.石川ひとみのシングル「まちぶせ」はAB面ともにユーミンの楽曲である。
15.三木聖子はレコードのみ、石川ひとみはシングルCDも同時発売だった。
16.両者のレコードでのキーは同じである。
17.レコードでの演奏時間は石川ひとみの方が長い。
18.石川ひとみのカバーでは歌詞が変わっている。
19.イントロはどちらもドラムの音で始まる。
20.どちらもジャケットは歌手の後ろ姿である。
21.ユーミンもセルフカバーしている。
22.歌詞に「まちぶせ」という言葉は出てこない。
23.レコードでの演奏の最後はどちらもフェードアウトである。
24.石川ひとみは当初LPの収録曲だったのが好評でシングルカットされた。
25.石川ひとみはレコーディングの際に初めてこの曲を知った。

 

 なお、どちらのバージョンもサブスクにありますので、確認したい方はSpotifyなどでお聞き下さい。


リベロで松平監督思い出したら川上監督にも繋がったり

2024年06月28日 | 日記・雑記・ただの戯言

 リベロとはバレーボールの守備専門のポジションで、今ではすっかり定着しました。男子バレーの日本代表の山本選手は世界最強リベロと言われたりするくらいで人気ありますし。

 そのリベロについては、1980年くらいにNHKの「600 こちら情報部」という子供向け番組の「なんでも相談コーナー」で聞いたのが最初でした。

 中学生からの「身長が低いけどバレーが好き。しかしやはり高い人が有利。どうしたら?」という質問に対し、回答者の松平監督が「現在守備専門のポジションが検討されている。」と言ってました。

 その時はまだ「リベロ」という名称はなかったのですが、調べたら1981年の日本の小学生バレーボール大会でそういうルールが採用されたのですね。国際ルールで採用されたのは1998年なのでかなりあとですが、松平監督の発案だそうです。

 で、松平監督というとミュンヘン五輪の男子バレー監督として金メダルを獲得しました。この時の男子バレーボールチームについては「ミュンヘンへの道」というアニメにもなってて、私も結構喜んで見てました。実在の選手や監督がアニメキャラで出てきて、なおかつ実写での練習シーンもあったり、あれは宣伝効果抜群でしたね。ただ、あんだけ煽ってあっさり負けたらどうするんだろうと今となっては思ったりしますが。

 そうやってアニメにも出てきた松平監督ですが、うまくできてたと思うのが実際のご本人とそんなに違わないキャラになってたこと。最初に知ったのはアニメキャラでしたが、その後実物をテレビで見てもスムーズに受け入れられましたし。

 それで思い出すのが巨人V9時代の川上監督。この人も「巨人の星」とか「侍ジャイアンツ」などのアニメで登場しましたが、実物との違和感大でした。というのも、どちらのアニメでも重厚な話し方だったので、そういう人だと思い込んでしまって。

 実際にテレビで話してるのを見ると結構甲高い声で早口でしゃべるので、別の人かと思ったりしました。例えるなら、丹波哲郎の吹き替えを具志堅用高がやったという感じでしょうか。ご本人にすればアニメで勝手にキャラを作られたわけで、知ったこっちゃないでしょうけど。

 ところで、清水ミチコは「なんでどのチームにも同じ名前の外国人選手がいるんだろう?」と思ってたそうです。リベロが思ったほど浸透してないのかも。


テレ朝ドラマ「Believe-君にかける橋-」終了しました

2024年06月27日 | ドラマレビュー

 テレ朝にて木曜9時から放送のキムタク主演「Believe-君にかける橋-」終了しました。開始前は鳴り物入りという感じで、たしかに初回から二回目くらいまでは見どころはありましたが、最終的にはまったく評価しません。

 キムタクはゼネコン勤務の橋の設計士で、ある大規模な橋の工事での崩落事故での過失を問われ、設計ミスの指摘に反論せず一人でもろもろ背負って収監されてしまいます。が、妻が末期のガンであることが判明し、崩落事故にも不自然な点があることから、真実を明らかにしようと脱獄し当時の関係者のもとを巡るというもの。その事故に関しては実は会社幹部が企んだものだとか、そこには東京都知事の関与も…という話もあって、そこだけみると面白そう。

 しかし、脱獄したまではいいけどろっ骨を折ったという設定がずっと付いて回り、どうしても展開が重くなりました。そもそも脱獄の経緯が無理があることや逃亡中の生活もあり得なさすぎたりで、食事は?トイレは?とか思うと「なんだかなあ」と。あとは竹内涼真扮する刑事がキザすぎて、個人的にはプラスにならず。

 そして極めつけは最終回。結局会社がなぜそんな大事故を意識的に起こしたかというのが私には理解できませんでした。ちゃんと見てないからだと言われればそれまでですが、無実を晴らして大手を振って帰ってくるというのがないと民放ドラマとしてはすっきりしませんね。

 個人的には脚本の失敗だと思ってますが、世間の評価はどんなものでしょうか。元々こういうストーリーで考えてたのか、無理に短縮したので伏線回収が不十分だったのか。そもそも4月の最終週に始まったのに終わるのは早かったですね。どうなのかなあ。


フジ月10ドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」終了しました

2024年06月26日 | ドラマレビュー

 フジテレビ系月曜10時のドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」終了しました。主演は杉咲花で病院を舞台にした医療ものですが、主人公は自身が脳に疾患を抱える脳外科医という異色の内容。

 同じく脳疾患で担ぎ込まれてくる患者や、ヒロインを取り巻く病院スタッフの姿をある時はシリアルに、そして温かく描く部分もあって見応えありました。当初は「これってどういう展開なの?」と思って脱落しかけたのですが、終盤に向かって盛り上がりを見せ、最後はハラハラしつつ涙の大団円だったので面白かったです。

 人物設定や背景が場当たり的だったり底が浅いドラマもたまにありますが、これは終盤に行くほど「そうだったのか!」と驚くほどじっくり練ってあったので、コツコツ積み上げたという感じの作品ですね。実はひいきの役者さんは誰も出てなかったのですが、ストーリーと演出で見せるドラマだったので、画面から力と熱意がじわっと伝わってくる感じでした。

 原作は漫画のようですがそちらは見たことありません。今回はヒロインの相手役が若葉竜也という人で初めて見ましたが、なかなか存在感はあります。ただ、そういう役柄なのでしょうが時折セリフが聞き取りづらかったので、じっくり見ねばわからんとこはありますね。

 実際の医療関係の人が見ると「ケッ!」という場面も多いのかもしれませんが、私くらいだと「んなアホな。」という事は言わずに楽しめました。今期のドラマではそう言いたくなる病院ものもありましたし。

 今回DVD-BOXも発売決定したそうですし、こういうのが受けるのだと民放ドラマの視聴者も捨てたものではないという印象です。華やかさはないドラマでしたが、静かな展開ながら最後まで惹き付けた出演者とスタッフにはアッパレを差し上げます。


WOWOWで「白昼の死角」ですと

2024年06月25日 | 映画

 来月のWOWOWの放送予定を見てたら「白昼の死角」を発見。ご存じ角川映画ですが、原作は高木彬光の同名小説。主演は夏八木勲で、共演が岸田森、千葉真一、天知茂、丹波哲郎、島田陽子、丘みつ子など。

 夏八木勲主演で大作映画を作ろうと考えた人も偉いですが、共演者が怪奇大作戦、キーハンター、明智小五郎、Gメン、われら青春、前略おふくろ様と考えるとかなり豪華ですね(?)。

 公開が1979年で、角川映画らしく派手にCMやってたのはよく覚えてます。「反逆のピカレスクロマン」とか言ってましたでしょうか。この時のCMで初めて「ピカレスク」という言葉を知りました。主題歌はダウン・タウン・ブギウギ・バンドの「欲望の街」でした。

 調べてみたら、このCMのキャッチコピーが「狼は生きろ、豚は死ね」だったのですね。これを知らないと「狼も豚もみんな死ね」というネタも通じないのですが、久々に思い出しました。

 と、あーだこーだ書いてますが、この映画の公開は1979年4月7日。当時私は高校に入学したばっかりだったので、さすがにこれは見てません。その後テレビで放映されたような記憶もないのですが、2時間半以上あるんですね。そらテレビではやりにくいでしょう。途中をカットしたらこのストーリーはわからんだろうし。当時大ヒットしてた記憶もないのですが、長さのせいかストーリーのせいか。

 ということで、今回初めてちゃんと見る機会に恵まれました。放送は7/8(月)午後11時10分から。忘れないようにしないと。


爺さん養成講座があれば

2024年06月24日 | こんなの考えました

 アメリカではドラマがウケてシーズン3まで行けば主演俳優は一生安泰という話を聞きました。情報源は甲斐よしひろセイヤング21ですが、人気作品になると再放送とかDVDの売上とかで収入が安定するのでしょうね。

 日本の人気ドラマでは70代の刑事さん達がやたらと元気ですが、公務員の定年はどうなっておるのじゃ?と思ってしまいます。とはいえ、これは今に始まったことではなく藤田まことも70代で「はぐれ刑事純情派」やってましたね。あの人は70代でも純情派なのが素敵です。

 そうやって長年やってるうちに主役のキャラが変わってきても、人気があって続けざるを得ないというケースは多いのでしょう。「暴れん坊将軍」も24年やってましたが、当初は自称旗本の三男坊である「天下の風来坊」が、火消しのところに居候するという設定はOKでも、そのまま50代になるとさすがにやばいだろうと。ただのプーなんじゃないかとか。

 それを考えると、東野英治郎の「水戸黄門」シリーズはいいパターンでした。あの人がドラマ始めたときが61才。役柄も最初から「ご隠居」だし。14年ほどやったあと健康上の理由とか奥さんが無くなったとかあって降板したようですが、そのまま続けられれば別に80代でも無理がない役柄というか。

 それを考えると、20代でも爺さんに見える役者で水戸黄門シリーズを始めたらどうでしょうか。50年続けても70代だし始まりからして立場がご隠居だし、そういう人を育てるための「爺さん役者養成講座」があれば流行るかもしれません。

 逆に「若さま侍捕物手帖」をシーズン30くらいまで続けて、「いつまで若さまやねん!」と突っ込むのも面白いかもしれません。「花咲舞が黙ってない」も50年くらい続ければ、80代のヒロインにお言葉を返されるのが快感になったりする人もいるでしょうし。(いるのか?)

 まあ世間の注目はあぶない刑事さん達がいつまで危ないのか、相棒はいつまでやるかというあたりでしょうか。私はどっちも見たことないのでその話題は参加できません。いつ終わってもロスはなし。平和なものです。


両手両足を使う楽器

2024年06月23日 | ギターと楽器のこと

 楽器で両手両足を使うのはドラムが代表的かと思います。ドラムでなくてもサルサのパーカッションの人でティンバレスを叩きながら足元にバスドラを置いてる人もいますね。

 ドラマーを正面から見ると、あのバスドラの仕組みがわからなかったので、昔はつま先で蹴ってるものだと思ってました。で、ある日通販の広告でドラムセットの写真を見て「あ…」と。

 他に両手両足を使う代表はエレクトーンでしょう。あれも正面から見てると鍵盤弾いてるだけのように見えますが、右足はペダル(ボリューム?)を踏んで、左足はベース音を担当したりしてます。常人にはできませんね。

 ただ、あの足鍵盤は他の楽器で使う人もいるようで、人数の少ないバンドではキーボード奏者が使ったり、中にはギタリストやベーシストがシンセの音を割り当てて飛び道具的に使ったりしてるようです。わたしゃ絶対できませんけど。

 ギターでは、太田裕美さんのバンドのギタリストが足首に鈴を着けてリズムをとってたのを見ました。ギター二人とピアノだけの演奏なのにどこかから鈴が聞こえると思ったら、そのギターの足元だったと。あれもなかなか効果的です。私はできませんけど。

 そして、最近知ったのですがスチールギターも両手だけじゃなく両足を使うようですね。本格的なモデルを見ると、弦が10本あるだけじゃなく、そのうちの何弦かをベンドするペダルと膝で押して操作するレバーもあるとか。実際に両足を頻繁に使うかはわかりませんが、うまくやると2弦同時にベンドできるわけで、今どういう弦の並びになってるか瞬時に判断せねばならんというと手足より脳が忙しそう。

 スチールギターの名手が案外少ないのはその辺に原因があるのかもしれませんね。この点、スチールギターの奏者は認知症になりにくいとか、逆にストレスで寿命が短いとかいうのを調べれば夏休みの自由研究はバッチリでしょう。私もスチールギターやってみたいけど、ペダルがずらっと並んでるを見るとセッティングとチューニングが大変そうと思って怖気づいてしまう屁タレです。興味はずっとあるんですが。


日テレ「花咲舞が黙ってない」終了しました

2024年06月22日 | ドラマレビュー

 主演を今田美桜に変えて制作されたドラマ「花咲舞が黙ってない」が終了しました。原作は銀行が舞台の小説でかの池井戸作品。前作では杏が主演で、その際は初回だけ見た記憶ありますが、若手の女子行員が大暴れするという記憶のみ残ってました。

 今回は主演が今田美桜、前回の相棒は上川隆也だったのが山本耕史になってます。その上川隆也が今回は実家の居酒屋で料理をふるう叔父の役で出演。前シリーズで父親役だった大杉漣が亡くなったことによるようですが、旧作のファンだった人はこの辺微妙な反応かも。それ以外にも人物は同じで役者が変わったなどが数名いるようです。

 特に前作のファンでもなかったことと、今回「主役を変えてやるほどか?」と思ってたこともあってスルーする予定が家族の勧めで見ることにしました。結果、まあまあ面白かったです。勧善懲悪系のわかりやすさで、水戸黄門とか暴れん坊将軍の銀行版といいますか。必殺とは違いますね。

 今田美桜があのどや顔で暴れまわるのはうざいかと思ったのですが、結構役柄は合ってたと思います。山本耕史とのコンビもバッチリだったし、全体の雰囲気は良かったですね。DVD-BOXも出るようですし世間一般でも受けたのでしょうか。

 細かい事をいうと「お言葉を返すようですが」という決めゼリフがしっくりいかないところもあったりしました。悪い点を指摘はしても、別にお言葉は返してないなあとか。その辺、誰も騒いでないのに「ええい、静まれ、静まれ! 控えおろう。頭が高い、顔がでかい!」と言わねばならない水戸黄門直系の悲しい性を感じます。(意見には個人差があります。)

 あとは、わざわざ半沢直樹というキャラは出さなくてもよかったんじゃないかと個人的には思います。この点はあんまり話題にもなってなかったし、ドラマ的にも特に盛り上がらなかったし面白くないし。どういう狙いがあったのでしょうか。

 それにしても、池井戸さん原作のドラマを見てるとつくづく銀行でだけは働きたくないと思います。今回もあっちもこっちも腐ってるという前提でしたしね。やな世の中だなあ。


「花神」の最終回が発掘されてたのですと

2024年06月21日 | 昔のテレビ番組の話題

 NHK番組発掘プロジェクト通信によると、1977年の大河ドラマ「花神」の最終回が発掘されたそうです。とはいえ、これが昨年11月のニュース。世間では全然話題になってなかったのがなんとも。

 「花神」の頃はまだ大河ドラマでもテープの使い回しをしてて、丸々残ってるのは3本だけだったそうです。先日時代劇専門チャンネルで総集編を放送してましたが、一年分が全5話では物足らないと思うのが人情。

 「花神」の原作は司馬遼太郎の小説で主人公は大村益次郎。この人は一般によく知られているとは言い難い人物ですので、このドラマでは同じく司馬作品の「世に棲む日日」「峠」「十一番目の志士」「燃えよ剣」も原作として用いられているとか。

 これらの作品の主人公とドラマでの配役は以下の通り。

「世に棲む日日」:吉田松陰(篠田三郎)、高杉晋作(中村雅俊)
「峠」:河井継之助(高橋英樹)
「十一番目の志士」:天童晋助(田中健) これのみ架空の人物
「燃えよ剣」:土方歳三(長塚京三)


 1977年というと私は中2で当時は途中から見たのですが、その際は篠田三郎と中村雅俊ばっかり出てたので、てっきり青春ドラマかと思ってました。途中から田中健まで出て来たし。

 河井継之助の「峠」は、数年前に役所広司主演で映画になったので若干知名度は上がったと思いますが、ここでは高橋英樹が演じてます。この人は大河では島津久光やったり島津斉彬やったり井伊直弼やったりと常連ですが、私が初めて見た時は「国盗り物語」の織田信長でした。まあここでは河井継之助というよりはほとんど桃太郎侍ですけど。(意見には個人差があります。)

 「十一番目の志士」は、司馬先生の幕末物では唯一ともいえる架空の人物が主人公のもの。天才的な剣豪で、私はどちらかというと人斬り以蔵のイメージで見てます。とはいえ、その小説は読んでません。

 「燃えよ剣」については、なにしろ「花神」が中心なのでどれくらい原作が使われたかわかりませんが、ここのドラマでの土方の最後のシーンは「いかにも!」という感じでかっこよかったです。当時一度見ただけで凄く記憶に残ってましたが、あれが長塚京三だったというのは数年前に総集編を見た時に気づきました。

 なお、終盤で田中健相手に発砲する脱走兵を見て「あれ? 宇崎さん?」と思ったのですが、この人は堀礼文という人でした。グラサンをとった宇崎さんに似てるイメージでしたが、同じことを思った人が多いかも。

 そんなこんなですが、その発掘ニュースはこちら。この翌年の「黄金の日日」からは全部揃ってるらしいので残念です。朝ドラは1979年4月開始の「マー姉ちゃん」からNHKが全部ビデオを残してたそうですが、まったく同じ日に開始した人形劇「プリンプリン物語」は残してなかったので、位置づけは大河>朝ドラ>人形劇だったのですね。まあそれも仕方ないですか。こちらも残念ですけど。