先日、ようやくAmazonのMP3ダウンロードサービスが始まったね。興味ない人もいるかと思うけれど、要はiTunesのAmazon版みたいなもんだよね。
以前米Amazonを覗いていたときに、えらく安くアルバムが売ってるんで買おうと思ったら、日本からは買えないと突っぱねられた。どうせ著作権が絡んでるんだろうけど、ダウンロードするだけなのに国籍制限があるってナンセンスだよねぇ。
まぁ、そんな事がありつつも国内でも始まったので、早速試しにアルバムでも買ってみようかと思ってAmazonを覗いてみた。値段設定は1曲あたり100円~200円で、アルバムで1500円~2000円といったところか。iTunesと大差ない感じだね。
ちょうどTchavoloのライブアルバムが欲しかったので見てみると、1曲150円でアルバムは1500円という値段。米Amazonだと1曲$0.99で、アルバムは$8.99だ。1ドル83円換算で考えると、アルバムがおよそ750円で、日本で買うのと2倍の差があるヽ(*´Д`)ノ
何コレ?バカなの??Amazonはバカなの??
そう思って米iTunes Storeの同アルバムを調べたら、こちらは$9.99だった。なんだ、大差ないじゃんヽ(*´Д`)ノ 結局はアルバムで考えるとアメリカと日本では1.5倍から2倍の値段差があるってことか。スゲー萎えるよ。
Macでは円高を反映しての値段設定がなされてるけど、iTunes Storeではそうもいかないのね。AmazonもiTunesの牙城を崩すのなら強気の値段設定をして欲しいよねぇ。
そういうわけで今回は結局購入しなかった。同じで値段だったらiTunesで買うしね。と言うか、輸入盤のCD買うのとほとんど変わらないし。
うーん、ダウンロード販売に関しては、早いところ国境の垣根を越えての値段設定をして欲しいねぇって話(・∀・)
![icon](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/7fb99971e97f42d9901df3bb4049e91a.jpg)
![icon](http://ad.linksynergy.com/fs-bin/show?id=siO4ZhIsJTI&bids=94348.1&type=10)
|