先日の導入以来、大活躍のSynergyだが、Macをホスト・Winをクライアントにした場合に、Win側で英数とローマ字入力の切り替えが出来ないと言う問題点がある。ようは半角/全角キーが効かないというわけだ。
そこで調べてみると同じような問題を抱えた人がパッチを提供しているじゃあないの。
「synergy 1.2.2 を日本語キーボードに対応させる」
バージョン表記は古いが最新版でも使えるとのことなので、早速ダウンロード。展開した中にあるsynergysをsynergyフォルダにコピーすればよいとのこと。
作業完了してSynergyを立ち上げるが、ここで重大なことに気付く。オレが現在使用しているAppleのWireless Keyboardには半角/全角キーがない。代わりにかなと英数で切り替える仕組みになっている。
試しにかな・英数を押してみるが反応無し。これは困ったと思い試行錯誤していると、shift+commandで切り替えが出来ることが判明。勝手は違うが目的は達せたので良しとしよう。
と、これでめでたし・めでたしと言う話なのだが、これってもしかしたらパッチあてなくても出来たんじゃないの?前はshift+commandなんて試してみなかったからなぁ……まぁ、これでキーボードがフル活用できるので気にするなって話(・∀・)
そこで調べてみると同じような問題を抱えた人がパッチを提供しているじゃあないの。
「synergy 1.2.2 を日本語キーボードに対応させる」
バージョン表記は古いが最新版でも使えるとのことなので、早速ダウンロード。展開した中にあるsynergysをsynergyフォルダにコピーすればよいとのこと。
作業完了してSynergyを立ち上げるが、ここで重大なことに気付く。オレが現在使用しているAppleのWireless Keyboardには半角/全角キーがない。代わりにかなと英数で切り替える仕組みになっている。
試しにかな・英数を押してみるが反応無し。これは困ったと思い試行錯誤していると、shift+commandで切り替えが出来ることが判明。勝手は違うが目的は達せたので良しとしよう。
と、これでめでたし・めでたしと言う話なのだが、これってもしかしたらパッチあてなくても出来たんじゃないの?前はshift+commandなんて試してみなかったからなぁ……まぁ、これでキーボードがフル活用できるので気にするなって話(・∀・)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます