ジロ・デ・イタリアの録画で160GBしかないオレのRD-XS36が悲鳴をあげてきたということでネットdeダビングを復活させる事に。
東芝のRDシリーズは編集機能に優れていて、なんとネットを経由してMacにダビングできる。そこらへんの事は以前に書いたから詳しい事は書かんが、名古屋に来てから封印していたこの機能をまた復活させたわけだ。配線が面倒臭いから放っておいただけだけどな。
ところがこのネットdeダビングに致命的な欠陥を発見。
デジタル放送をMacに移すことができない!!
ネットdeダビングというだけあってやはりダメなのね。よくよく考えれば当たり前の話なのだが……
それだけならまだしもネットdeモニターと呼ばれるパソコン上でネットを経由してHDDレコーダーの映像を楽しむという機能も使えない。
これはデジタル放送に限ってのことなのだが、それすらも出来ないのにはデジタル放送の不自由さに改めて驚く次第だ。
こうなるとHDDレコーダーに録画する時点で何とかしなきゃならんねぇ。何とかするとなるとやはりデジタル放送のコピーワンスをクリアしなきゃだな。ただ法に触れそうなことは避けたいからもしクリアしても内緒だぜよ!!
東芝のRDシリーズは編集機能に優れていて、なんとネットを経由してMacにダビングできる。そこらへんの事は以前に書いたから詳しい事は書かんが、名古屋に来てから封印していたこの機能をまた復活させたわけだ。配線が面倒臭いから放っておいただけだけどな。
ところがこのネットdeダビングに致命的な欠陥を発見。
デジタル放送をMacに移すことができない!!
ネットdeダビングというだけあってやはりダメなのね。よくよく考えれば当たり前の話なのだが……
それだけならまだしもネットdeモニターと呼ばれるパソコン上でネットを経由してHDDレコーダーの映像を楽しむという機能も使えない。
これはデジタル放送に限ってのことなのだが、それすらも出来ないのにはデジタル放送の不自由さに改めて驚く次第だ。
こうなるとHDDレコーダーに録画する時点で何とかしなきゃならんねぇ。何とかするとなるとやはりデジタル放送のコピーワンスをクリアしなきゃだな。ただ法に触れそうなことは避けたいからもしクリアしても内緒だぜよ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます