登録実務講習に合格した。
以前99.9%の人が合格するという宅建登録実務講習に落ちた話をしたが、今回改めて2日間の講習を受けて見事合格することが出来た。
前回は修了試験で記述問題部分の答えを解答欄ではなく、問題用紙の方に記載して落ちたと思われる。そこのところを今回確認したが、間違いなかった。
解答用紙はA3一枚で左側が択一問題、右側が記述問題を回答するように作られている。このA3用紙が机に対して大きいので、前回は2つ折りにして試験を受けたのを思い出した。それで裏面に記述問題の解答欄があることを忘れて、問題用紙に答えをそのまま記入したってわけだね。
もちろん今回は同じ轍を踏まないように解答用紙は折らずにそのまま記入し、見直しも3度ほど行った。まぁ、普通にやればそうそう落ちることのない試験だけに合格したわけだが、それでも結果が来るまでは正直不安だったよ。
そんなわけで無事登録実務講習終了証をゲットすることが出来た。普通の人はここから、色々な書類を集めなければならないところ、オレはすでに全て揃えてある。前回受かると思っていたからね。
あとは土木事務所に行って登録申請して、そこから1ヶ月程すると登録完了の知らせが来る。そうしたら宅建士証の交付申請をして、さらに2週間後に晴れて宅建士になることが出来るってわけ。
ここからあと1ヶ月半か……先は長いねぇって話。
<関連記事>
「宅建12月試験合格発表」
「登録実務講習不合格」
「登録実務講習終了」
「宅建12月試験」
「登録実務講習に申し込む」
「宅建試験合格発表!!」
「独学宅建試験挑戦」
「宅建独学勉強法 〜その1〜」
「宅建独学勉強法 〜その2〜」
以前99.9%の人が合格するという宅建登録実務講習に落ちた話をしたが、今回改めて2日間の講習を受けて見事合格することが出来た。
前回は修了試験で記述問題部分の答えを解答欄ではなく、問題用紙の方に記載して落ちたと思われる。そこのところを今回確認したが、間違いなかった。
解答用紙はA3一枚で左側が択一問題、右側が記述問題を回答するように作られている。このA3用紙が机に対して大きいので、前回は2つ折りにして試験を受けたのを思い出した。それで裏面に記述問題の解答欄があることを忘れて、問題用紙に答えをそのまま記入したってわけだね。
もちろん今回は同じ轍を踏まないように解答用紙は折らずにそのまま記入し、見直しも3度ほど行った。まぁ、普通にやればそうそう落ちることのない試験だけに合格したわけだが、それでも結果が来るまでは正直不安だったよ。
そんなわけで無事登録実務講習終了証をゲットすることが出来た。普通の人はここから、色々な書類を集めなければならないところ、オレはすでに全て揃えてある。前回受かると思っていたからね。
あとは土木事務所に行って登録申請して、そこから1ヶ月程すると登録完了の知らせが来る。そうしたら宅建士証の交付申請をして、さらに2週間後に晴れて宅建士になることが出来るってわけ。
ここからあと1ヶ月半か……先は長いねぇって話。
<関連記事>
「宅建12月試験合格発表」
「登録実務講習不合格」
「登録実務講習終了」
「宅建12月試験」
「登録実務講習に申し込む」
「宅建試験合格発表!!」
「独学宅建試験挑戦」
「宅建独学勉強法 〜その1〜」
「宅建独学勉強法 〜その2〜」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます