ワンワン村の仲間達

ワン達との思い出とか

屋根が葺き終わり、内部工事

2019-01-29 07:48:11 | DIY家を建てたt時の話
屋根が終わり、休養して体調を整えて内部の工事へ進んだ。
設備の為の配管など確認して床を施工します。取り付ける機器が決まっていないと配管位置がずれて配管をやり直し醜い配管工事になる。
私は、古屋で付けていた物を外して持ってこないとならなかった。大変でした。


補強の加工、端材を利用して使う。


この後も、壁や機器設置と数か月を要します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根、雨仕舞が出来るまでハードだった!

2018-12-17 12:41:46 | DIY家を建てたt時の話
屋根の下地は2x8を本実加工して屋根の根太は不要にした。断念性能も上がるし施工の短縮を図る。2階部はこれが、天井も兼ねた。(後に天井を施工してより断熱を高めるまで)外壁の高い箇所の施工は足場を屋内からはね出して行ったりして頭の体操をした。ルーフィングを屋根に張る時は6寸勾配で多少滑るしルーフィングも重いため処所に算木を滑り止めの為に止めて施工した。ルーフィングは滑らないので安心、コロニアル屋根も素材に硅砂が付いていて滑らないが一応ベルトにロープを付けて施工しました。完了後はへたへたになり10日ほど休んでしまった。再開は彼岸になった。熱波の夏の屋根工事は辛い。今、出来るか?無理だあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟上げ済んでも、屋根が無い

2018-10-31 13:15:22 | DIY家を建てたt時の話
2階の床は当面1階天井も兼ねる。住んでいると1階の音、視聴音が特に上に聞こえるのでいずれ遮音が必要と思えた。上棟が済んでも壁をはめないと屋根が出来ない。この年は暑く、夕立が多かったので内部もだいぶ雨にたたかれた。サッシも2重ガラスで重たいので一人では取付が出来ないままです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金物取付や建て入れ補整して

2018-09-10 07:44:56 | DIY家を建てたt時の話
外周の壁材を入れ金物の取り付け、横架材を取付手から最終の建て入れ補整を手動ウィンチ、ピンチブロックなどで行う建物の垂直を正しく修正します。梁にロープ掛け片方を土台に掛けて修正する作業です。写真は無いですがこれをしないと建物が歪んでしまいます。


そして、2階の床を張ります。床材は杉の足場に利用したりする厚み30ミリ程の板を本ザネ加工してもらった。フシなど荒くなりますが安くて丈夫です。床は当面1階の天井を兼ねるので工期短縮できます。

床が済むと2階の柱を建て入れします。資材の持ち上げと足場変わりに高所作業車をヤフオクで購入しました。この作業車は必需品でしたね。

外壁塗装から運搬手伝いの家族の協力も大切でした。そして、犬達もです。ただ、雷雨、夕立が降り屋根のが後になるので2階の床にビニールシートを張りましたが雨に濡れた染みも残りましたがそれも思い出にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋風に建てる事にした訳

2018-09-04 14:47:42 | DIY家を建てたt時の話
第一に工期の短縮です。子供が進学後に転校しないで良いようにしなければなりません。これは、取りあえず外壁が済めば内壁もOKなので内装が簡略化されます。それに、山林の環境に馴染みます。問題点は木材の痩せによる縮みです。ログハウスでも高さが1メートルに1センチほど縮むので窓、ドア枠の上は充分に隙間を取っておきます。忘れたら?窓、ドアが潰れます。
土台と1階の柱の建て入れが済めば壁材を柱と柱の間に落とし込んでゆきます。ここで固定はせず、2,3年後に縮みが済んだ後に壁材を押し上げて固定する予定にした。土台に雨水が抜ける溝、穴を開けた。城などの日本建築で観たことがあった。構造材の接合はヒロテックと言うメタル接合を用いています。これで、一人で上から落し入れるだけで出来ます。一人で柱を広げ臍を組み込むのは不可能ですね。このメタルは高くつきますが、これが無かったら職方に頼んで上棟までしてもらい、壁の工法も異なったでしょう。それとも、ツーバイフォー工法でしたね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする