武陽液化ガス社員のブログリレー

ガスのこと、ガス屋のこと、その他いろいろなこと。

Kimaさんちの太陽光日記6

2012-08-13 13:48:02 | 太陽光発電
こんにちは



武陽液化ガスです。


太陽光発電のリポートです


我が家が発電所となってから2ヶ月が経ちました。



予兆もなく梅雨が明けてしまい、毎日肌を刺すような日差しの夏に入りました

連日の酷暑にさすがの我が家もエアコンを使い始めました。

(羽毛をまとった鳥たちが「ハァ、ハァ」と危ないのもあります)



2回目の検針が来ましたので、実績を発表します。


発電開始からの累積実績は・・・

モニター表示で、発電開始からの総発電量は499kwh、総消費量は573kwhとなりました。

74kwhを買電したことになります


エアコン使用で自家消費が多くなった為プラスにはなりませんが、それでも約87%の自給率です。

日中の発電量に対して138kwh自家消費したことになります。(累積で215kwh)


子供たちも夏休みに入り、日中の電力消費が増えているみたいです(次男が夏バテ気味)

しかも、親たちはロンドンオリンピック観戦で連日の夜更かし・・・(苦笑)

日中は自家発電内でほぼ消費をまかなえているようで、気兼ねなくエアコンを運転しているのが現状です。

そのつけが夜更かしに加わり、消費量がふえてしまいました





昨年から省エネ対策として「芝生化」と「緑のカーテン」に取り組んでいます








今年は3種の苗を植えました





左:スーパーゴーヤ   右:白いゴーヤ



スーパーゴーヤは成長が早く、どんどん伸びて実をつけます。しかも、大きく苦味が強いです


白いゴーヤはサラダにして食べました。少し湯通しすると苦味も和らぎ気にならなくなります



芝生は庭の排水性の向上と打ち水効果を高めるために、昨年植えてみました


5月に手入れをさぼったので、部分的に枯れてしまいましたが、朝夕の水撒き後は涼しく過ごせます




次回は3ヶ月目の実績を投稿します。



武陽液化ガスHP


Kima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kimaさんちの太陽光日記5

2012-07-09 14:06:23 | 太陽光発電
こんにちは。武陽液化ガスです。



太陽光発電のその後をリポートします

我が家が発電所となってから1ヶ月が経ちました



梅雨空・台風4号と厚い雲に阻まれながらも、わずかな陽射しを受け止めてせっせと発電しています。

まだ明けぬ梅雨空を仰ぎながら、時折そそぐ日差しに、手を振ってしまいそうになるKimaです



さて、家族みんなが、発電モニターを見ることが日課となって1ヶ月。

検針が来ましたので、1か月間の実績を発表します・・・(ドラムロール

(ジャン



1ヶ月間の実績は・・・

モニター表示で、発電開始からの総発電量は212kwh、総消費量は220kwhとなりました。

8kwhを買ったことになります。

プラスにはなってはいませんが、それでも約96%の自給率になる計算です



メーター読み(検針)では 売電135kwh買電143kwhでした。


ということは、日中の発電量に対して77kwh自家消費したことになります。

(待機電力、洗濯機、掃除機、夜間の照明等)


こんな曇天続きの中、たいしたものだと屋根を見上げて感心しています。



もともと、我が家は年間を通じての電気使用量が少ないようで、東京電力さんのシェイプアップカルテをみても、

同契約世帯の平均より低いみたいです。なぜだろう?


エアコンが苦手であまり使わないことが大きな原因なのかも知れません。

頭から降り注ぐ「温風」や、だるさの原因となる「冷え」がダメなのです。

そうかと言って使わないわけでもなく、室温と湿度を見ながら活用しています。

ちなみに、暖房は床暖をメインに「ガス」です。(ガス屋さんですから・・・



系統連携立ち合いの際にも「夏場はくれぐれも無理をしないで下さい」と東京電力さんに言われました。

売電を意識するあまり、エアコンの使用を極端に控えて

「熱中症」になる傾向があるそうです。

この点は、気を付けなければなりませんね。




先日、最大発電量を更新しているところを目撃。瞬間的に「2.32kwh」を記録していました

写真はその直後です。





次回は2ヶ月目の実績と、わが家の省エネ対策を投稿します



武陽液化ガスHP


kima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kimaさんちの太陽光日記4

2012-07-02 14:17:40 | 太陽光発電
こんにちは。武陽液化ガスです。




太陽光発電工事の屋内工事~発電開始までをリポートします



屋内の電気工事の方は、一人で黙々と作業をしていました。


主な工事の内容は以下となります。

 既存ブレーカー横に、太陽光用のブレーカーを新設。

 太陽光モジュールで発電した直流電流を交流に変換するパワーコンディショナの取り付け。

 発電量を見る為のモニターの設置。

 既存電気メーター横に、売電メーターを取り付ける為の事前工事。

 上記に伴う、配線工事



狭い洗面所を中心に作業していた関係で、うろちょろすると邪魔なので、施工中の写真は数枚です




パワーコンディショナ取り付けのベース板です(浴室の点検口から配線していました)。



カバーを外したパワーコンディショナです




                          

 
既存電気メーターの配線被覆を剥いでいます    太陽光発電用のブレーカーです(洗面所に設置)



このあと、売電メーターも入るボックスを取り付けました。

売電メーターまでの配線工事の時、30分から1時間くらい停電します。(工事当日)




パワコンのカバー取り付け後と屋根からの配線状況



左:買電用        右:売電用



今回の工事は異例な早さで系統連携が終了

工事翌日、足場の解体中に売電メーターの取り付けが行われ、

午後から東京電力さんの系統連携確認の立ち合い実施のあと、めでたく14時頃から発電開始となりました

(尚、売電メーター取り付け時も、30分くらい停電します)



発電開始直後のモニター表示です

【 発電  消費  売電 】




梅雨のはしりで曇り空でしたが待機電力は補っているようで、晴れた日の発電量が楽しみになります

発電開始から数日後、関東が梅雨入りしたとの発表が気象庁より・・・・(ガーン


つづく


Kima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kimaさんちの太陽光日記3

2012-06-29 11:36:23 | 太陽光発電
こんにちは。武陽液化ガスです。


太陽光発電工事の当日となりました

天候は曇り 気温もさほど上がらず、雨の心配は無さそうです。


部材類の搬入です



部材を上げる機械の取り付け



工事に来て頂いた方は3名。

屋根の工事に2名、屋内の電気工事で1名に分かれ、支度が済むとテキパキと作業開始。

(遠くで見ていないと邪魔になるので、おとなしくしていました)


 

まず、支持を取るための支持瓦を取り付けるために、瓦を剥がしていきます

茶色く見えるのは「バラ板」と言うそうで、瓦を載せるための土台の役目をしています。




みなさんが休憩中に、ちょっとおじゃまして、上らせてもらいました

瓦の代わりに土台となっているのが支持瓦(アルミ製)です。

パネルを載せるための横桟(よこざん)を支持する役目です。



拡大するとこんな感じです

瓦が、メカっぽくなって「強そう」なイメージになっています


我が家の場合、屋根裏からの補強支持が取りづらかったため、この支持瓦を27枚使用しました。

ということで庭の隅には余った瓦が20枚程積まれています。

和瓦は破損した場合(台風とかで剥がれ落ちた場合等)、

同じものが入手しづらいとのことで、数枚処分してもらうだけにしました。(何につかおう?)



午後から、太陽光モジュールの設置工事が始まり、18枚を並べ終えるのに2時間もかかりませんでした。

 


屋根上の工事は15時前には終了してしまい、片付けが開始されました。


工事の間、疑問に思っていたので、終わる間際に工事の方に質問をしました。

「お昼ご飯を食べていないようですが、どうしてですか?」

「工事完了後、正常に発電するかを確認するために、陽射しがないと確認できないからです」

思わず納得

現場によっては、翌日に正常発電を確認に行く場合もあるそうです。



今回は屋根上の工事を中心にまとめてみました

次は屋内工事~発電開始までを投稿します




Kima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kimaさんちの太陽光日記2

2012-06-27 16:34:30 | 太陽光発電
こんにちは。武陽液化ガスです。



いよいよ太陽光発電バネル設置工事の日です(ワクワク



その前に、手続き・工事の段取り的なお話を。


 やると決めたら、まず補助金が出るかを確認しましょう。(国、東京都、市町村)


 国(J-PEC)の補助金申請は必ず着工前に済ませます。

「補助金申込受理決定通知書」が届いてからでないと工事に着手してはいけません!

東京都と市町村は工事が完了(お金を支払ってから)してからの申請となります。


 同時進行で東京電力さんにも「太陽光発電の系統連携」の申請を済ませます。



ここまで済ませると、あとは工事の日程連絡を待つのみです。

(申請してから工事着工まで、最低2週間くらいはかかると思って下さい)



〈工程について〉

通常の一戸建でしたら、工期は3日間です。

・初日に足場組立(半日弱)

・二日目にパネル工事・パワーコンディショナー等の電気工事

・三日目は足場解体(半日弱)


工事が終わったと言え、「即日発電開始」とはなりません

「売電メーター」の取り付けと電力会社立ち合いの系統連携確認が待っています。

地域によっては申請した工事完了予定日後、約一週間前後で来てくれるそうです。



さて、文字ばかりなので、施工前日の足場写真を一枚(2時間位で組み上がりました。さすがプロ!)






この日はよく晴れていましたが、明日の天気が気になります。(続く)


Kima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする