こんにちは。武陽液化ガスです。
今年のゴールデンウイークは天候に恵まれましたね
夕方から雨は降ったものの、お出掛けには支障がでなかったように思います。
昨年のGWは雨ばかりで、つまらなかったので「今年こそ!」と週間天気予報を見ながら
計画を練りつつ、連休の初日に決行
昨年断念した、日の出山 ~ 武蔵五日市駅までの金毘羅尾根ルートへのリベンジです
でも、今年は御岳山の観光渋滞を回避する意味で、五日市側から入山しました。

(ひろしさん
のご利用駅でございます)

登山道入り口間近です

入口です(クマが出たとの注意書き
)
山の地図と地元の方に聞きながら、駅から20分位かかったでしょうか?
(実際、メイン通りを五日市小学校で曲がったほうが判り易かった)

ハイキングの始まり

分岐にはちゃんと道標が立っていて、迷うことなく金毘羅公園まで行けます。

ツツジが有名なハイキングコースです

駅から50分位で展望台へ
眼下に広がる五日市の街並み

で、左手にはお決まりの東京スカイツリー

藤の花がキレイです

日の出山まではずっと上りなのですが、平坦な道が多くアップダウンもさほどきつくないので、小学校1年生の次男坊も歩けました。
山は花盛りです。植物図鑑を持って行ったのですが、照らし合わせている余裕などなく
写真だけ撮ってきました
知っているものだけ、ご紹介です(笑)

ヤマブキ

スミレ

このあとしばらくすると視界が開け、日の出山は目の前です

もうすぐ山頂です

右側の山を歩いてきました
ときおり、自転車の人が流行のダウンヒルで下りて来るので、注意です
(山道にブレーキレバーの折れたものとか、リフレクターとか落ちていました)
マウンテントレイルで走ってくる人もいます。道を譲りましょう!(早いです!)
日の出山山頂には12時を過ぎたころ到着しました
子供と歩いて休憩を多く取りましたが、それでも4時間程度の道のりです。
(全行程で10kmくらいです)

(昨年行けなかった2人)
山頂で軽くお弁当を食べ、御岳山へ抜けました。
景色は昨年と同じになるので、省略します。
やはり連休の御岳山は大混雑!
私達のような服装をしたハイカーと、おしゃれな服装の人たち・・・真逆で笑えます
(尾瀬ヶ原ほどのギャップはないです・・・当時パンプス+スカートの人もいましたから)
ケーブルカーは6分間隔の折り返しフル運転。御嶽駅までのバスも増発していて、いかにも連休らしいにぎわいでした。
そんなにぎわいを見ながら、ケーブルカーが増発されているのをいいことに、店に入り込み蕎麦を食べ、わさび漬けをつまみにビールを飲んでいました
混雑もピークを過ぎ、雲行きが怪しくなった16時頃、下山し帰路につきました。
ちなみに長男坊は連休明けに「日の出山」へ遠足です
ただ往復はケーブル利用するそうですけど。
Kima
今年のゴールデンウイークは天候に恵まれましたね

夕方から雨は降ったものの、お出掛けには支障がでなかったように思います。
昨年のGWは雨ばかりで、つまらなかったので「今年こそ!」と週間天気予報を見ながら
計画を練りつつ、連休の初日に決行

昨年断念した、日の出山 ~ 武蔵五日市駅までの金毘羅尾根ルートへのリベンジです

でも、今年は御岳山の観光渋滞を回避する意味で、五日市側から入山しました。

(ひろしさん


登山道入り口間近です

入口です(クマが出たとの注意書き

山の地図と地元の方に聞きながら、駅から20分位かかったでしょうか?
(実際、メイン通りを五日市小学校で曲がったほうが判り易かった)

ハイキングの始まり



分岐にはちゃんと道標が立っていて、迷うことなく金毘羅公園まで行けます。

ツツジが有名なハイキングコースです


駅から50分位で展望台へ
眼下に広がる五日市の街並み


で、左手にはお決まりの東京スカイツリー

藤の花がキレイです


日の出山まではずっと上りなのですが、平坦な道が多くアップダウンもさほどきつくないので、小学校1年生の次男坊も歩けました。
山は花盛りです。植物図鑑を持って行ったのですが、照らし合わせている余裕などなく
写真だけ撮ってきました

知っているものだけ、ご紹介です(笑)

ヤマブキ

スミレ

このあとしばらくすると視界が開け、日の出山は目の前です

もうすぐ山頂です

右側の山を歩いてきました

ときおり、自転車の人が流行のダウンヒルで下りて来るので、注意です

(山道にブレーキレバーの折れたものとか、リフレクターとか落ちていました)
マウンテントレイルで走ってくる人もいます。道を譲りましょう!(早いです!)
日の出山山頂には12時を過ぎたころ到着しました

子供と歩いて休憩を多く取りましたが、それでも4時間程度の道のりです。
(全行程で10kmくらいです)

(昨年行けなかった2人)
山頂で軽くお弁当を食べ、御岳山へ抜けました。
景色は昨年と同じになるので、省略します。
やはり連休の御岳山は大混雑!
私達のような服装をしたハイカーと、おしゃれな服装の人たち・・・真逆で笑えます

(尾瀬ヶ原ほどのギャップはないです・・・当時パンプス+スカートの人もいましたから)
ケーブルカーは6分間隔の折り返しフル運転。御嶽駅までのバスも増発していて、いかにも連休らしいにぎわいでした。
そんなにぎわいを見ながら、ケーブルカーが増発されているのをいいことに、店に入り込み蕎麦を食べ、わさび漬けをつまみにビールを飲んでいました

混雑もピークを過ぎ、雲行きが怪しくなった16時頃、下山し帰路につきました。
ちなみに長男坊は連休明けに「日の出山」へ遠足です

ただ往復はケーブル利用するそうですけど。
Kima
