こんにちは。武陽液化ガスです。
先日、某ハイキングサークルにおじゃまして「奥多摩むかしみち」を歩いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/eb9491e2dadaa46451dc921468dc4a78.jpg)
奥多摩駅からバスに乗り、奥多摩湖1つ前の「水根」で下車し、ハイキング開始![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/d724270a9588f921d189ee9811ac926a.jpg)
ベテラン(山岳会の方)を先頭にゾロゾロ、わいわい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/ccccd8ccb968544a397ec6dd9296bcb7.jpg)
新緑の頃、竹林の葉は黄色く色づき、ハラハラと落ちます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
俳句の世界ではこれを「竹の秋」と言います(ちょっと俳人
)。
しばらく歩くと眼下には「奥多摩湖」の展望が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/6411c16737df557afd3b3376914037f3.jpg)
少し移動するとこんな風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dc/e9e05e16693772ecf915b029b54cfd60.jpg)
ここの展望台からしばらく歩くと、最高地点に到達します
(海抜600mくらいですかね)
小判草を見つけました。まぁ雑草の部類なのですが、「小判」型の小穂からそう呼ばれる
らしいです。(何かのサナギにも見えるのですが・・・)
同行していた方から「金持ちになるよ
」と言われ、結局家まで持ち帰りました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/c878a61bdd5361c8b9ff51e72f77c418.jpg)
良く整備された道を、トコトコ行くと道標がいっぱい。迷うことは無いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/8fc08203d20798c16d520e4f12b5e478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/09fdb7efcd0a8be5fbf0c3d6e0bb175f.jpg)
途中には、趣のある案内板があります(右手の方から歩いて来ました)
道中、浅間人社(せんげんじんしゃ)、道祖神、○○地蔵尊、○○観音等の旧街道散策には
うってつけのポイントがあり、ちょこちょこ立ち止まり楽しんでいました。
少しご紹介します。
まず中盤くらいに現れる吊り橋。
この橋の定員は5名まで。もう一つあるのですが、そちらは3名が定員です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b9/f28194ca4111140a13313580c396b732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/520b232a1a03d7c7f4d01e20a237c9cb.jpg)
揺れて高いですが、渓谷美が楽しめます。
むし歯地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/8da104fb0e70f8c8c8f33981ce1aa080.jpg)
馬の水飲み場![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/eb/e15127008838e9a8ef4502087a486ae6.jpg)
後半に差し掛かると白髭神社なるものがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/9a06315d0e15039bf5e9f5699ab93599.jpg)
車で通っている「白髭トンネル」下を歩いています。
で、更に上には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/b94330188af294bac9795f2d82a12901.jpg)
ダムを作る際に作られた高架橋(線路)
そうこうしているうちに「白髭神社」に到着。
階段を上ると、愛らしい狛犬さまがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/456f5fe5067938d612f60d6e30c2f395.jpg)
神社右手の巨大な石灰岩層には驚きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/19/b7a77f6ceaf7e2ed544f260ebb1caf3d.jpg)
終盤に近付くと休憩所脇に、槐(サイカチ)の木があります。
奥多摩町指定の天然記念物だそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/4eecd4a8a88bd8853512b531006cb8ec.jpg)
この木の特徴はコレ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/67d6ba44407e4cba8c0a06b677f7679b.jpg)
トゲです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/5db88bad2baa5136e40cba9af98b34b2.jpg)
間近に線路が見え始めると、そろそろゴールです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0028.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/db15a956d8428a39fc96ac2c69336b91.jpg)
トンネルもあります(残念ながら立ち入り禁止です
)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/b4c7346d5d3754276b7120d8b87fd580.jpg)
奥多摩駅側の入口です。(案内図が立派です)
のんびり散策や観察をしながらのハイキングでしたが、休憩も含めて4時間程度でした。
歩いた距離は10kmくらいで、高低差もさほどなく、道も整備されていました。
民家付近は舗装されていて、3割以上は舗装されている感じです。
今度は秋の紅葉シーズンに歩いてみたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
Kima![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
先日、某ハイキングサークルにおじゃまして「奥多摩むかしみち」を歩いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e0/1e08584afdd67bae5be8e0f378157894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/eb9491e2dadaa46451dc921468dc4a78.jpg)
奥多摩駅からバスに乗り、奥多摩湖1つ前の「水根」で下車し、ハイキング開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/d724270a9588f921d189ee9811ac926a.jpg)
ベテラン(山岳会の方)を先頭にゾロゾロ、わいわい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/ccccd8ccb968544a397ec6dd9296bcb7.jpg)
新緑の頃、竹林の葉は黄色く色づき、ハラハラと落ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
俳句の世界ではこれを「竹の秋」と言います(ちょっと俳人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
しばらく歩くと眼下には「奥多摩湖」の展望が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/6411c16737df557afd3b3376914037f3.jpg)
少し移動するとこんな風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dc/e9e05e16693772ecf915b029b54cfd60.jpg)
ここの展望台からしばらく歩くと、最高地点に到達します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
小判草を見つけました。まぁ雑草の部類なのですが、「小判」型の小穂からそう呼ばれる
らしいです。(何かのサナギにも見えるのですが・・・)
同行していた方から「金持ちになるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0042.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/c878a61bdd5361c8b9ff51e72f77c418.jpg)
良く整備された道を、トコトコ行くと道標がいっぱい。迷うことは無いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/8fc08203d20798c16d520e4f12b5e478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/09fdb7efcd0a8be5fbf0c3d6e0bb175f.jpg)
途中には、趣のある案内板があります(右手の方から歩いて来ました)
道中、浅間人社(せんげんじんしゃ)、道祖神、○○地蔵尊、○○観音等の旧街道散策には
うってつけのポイントがあり、ちょこちょこ立ち止まり楽しんでいました。
少しご紹介します。
まず中盤くらいに現れる吊り橋。
この橋の定員は5名まで。もう一つあるのですが、そちらは3名が定員です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b9/f28194ca4111140a13313580c396b732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/520b232a1a03d7c7f4d01e20a237c9cb.jpg)
揺れて高いですが、渓谷美が楽しめます。
むし歯地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/706d80ad9e6464c5b2deb443563753ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/8da104fb0e70f8c8c8f33981ce1aa080.jpg)
馬の水飲み場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/52861e9ab7807acc8a02b64c3d0de9dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/eb/e15127008838e9a8ef4502087a486ae6.jpg)
後半に差し掛かると白髭神社なるものがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/9a06315d0e15039bf5e9f5699ab93599.jpg)
車で通っている「白髭トンネル」下を歩いています。
で、更に上には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/b94330188af294bac9795f2d82a12901.jpg)
ダムを作る際に作られた高架橋(線路)
そうこうしているうちに「白髭神社」に到着。
階段を上ると、愛らしい狛犬さまがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/88625d6b1c3c36b9d85bc385416039fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/456f5fe5067938d612f60d6e30c2f395.jpg)
神社右手の巨大な石灰岩層には驚きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/19/b7a77f6ceaf7e2ed544f260ebb1caf3d.jpg)
終盤に近付くと休憩所脇に、槐(サイカチ)の木があります。
奥多摩町指定の天然記念物だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/4eecd4a8a88bd8853512b531006cb8ec.jpg)
この木の特徴はコレ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/67d6ba44407e4cba8c0a06b677f7679b.jpg)
トゲです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/38/55a9e8828d260d69e8796cb8e0016392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/5db88bad2baa5136e40cba9af98b34b2.jpg)
間近に線路が見え始めると、そろそろゴールです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0028.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/db15a956d8428a39fc96ac2c69336b91.jpg)
トンネルもあります(残念ながら立ち入り禁止です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0221.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/c4b5bf4dada9327db39c3319a72c997d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/b4c7346d5d3754276b7120d8b87fd580.jpg)
奥多摩駅側の入口です。(案内図が立派です)
のんびり散策や観察をしながらのハイキングでしたが、休憩も含めて4時間程度でした。
歩いた距離は10kmくらいで、高低差もさほどなく、道も整備されていました。
民家付近は舗装されていて、3割以上は舗装されている感じです。
今度は秋の紅葉シーズンに歩いてみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
Kima
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)