こんにちは。武陽液化ガスです。
福生水辺の楽校で川崎市にある大師河原水防センターへ行って来ました。
通称は「大師河原干潟館」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/29a806b46efc93b2c7859f34e51dd4d2.jpg)
川崎大師の裏の土手に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4b/8df7915e8d90e71b716b4510785d2112.jpg)
いざと言うときに為に、センターは土手の上に建っていて
格納庫には照明車や排水ポンプ車が格納されているそうです。
外には土のう用の盛土(丘と化していました)や
テトラポットなんか置いてあります。
わかりづらいですが、目の前にはヘリポートもあります(奥が多摩川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/3eb45d74aa8750f32b71598a1364cfbd.jpg)
午前中は座学で「干潟」についての勉強と
捕獲して実際に飼育している生き物を観察。
チチブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8b/8d29966c607895b7a15eed664843927e.jpg)
ヨウジウオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/9c901fc8de56dfb2a5818bb39b755b78.jpg)
この日の干潮は13時50分頃でした。
お弁当を食べ、午後から干潟にリヤカーでGO!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/134955bdb377096215115d58a619e6cb.jpg)
大師橋の下に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a9/057eefc56f998bcd1b030271fb2141b6.jpg)
左が大師橋で右側が首都高横羽線(大師ICの下辺り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/7b015798d7fcac47cb2107b95abde77b.jpg)
ここまで潮が引いています。
早速、干潟での生き物採取開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/ab9b8b44f929439d678aee78e1242422.jpg)
クロベンケイガニ(4㎝くらい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/78fdb284e752a0927484cb0f7cd9daa7.jpg)
アシハラガニ(4㎝くらい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/f9dd51e736c601c3bfc1b031f11d8b19.jpg)
チゴガニ(1㎝くらい)
穴から出てきて、ハサミをふる姿がかわいいのですが
近づくと一斉に穴に逃げてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/1a9d25b63d135414a59e9af3ab9c0010.jpg)
で、捕獲の成果・・・ウジャウジャ
こんなバケツが5個ほどになりました。
(ちなみにシジミも沢山獲れ、欲しい人はお持ち帰りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/94/2fdd87a65ba144b8e0a496df8ac80c67.jpg)
アシの草むらの落し物?
体調70㎝超えの「スズキ」です。
カニさんたちのご飯を借りて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dd/24f5db0f1fea5ea3e838c1910044833d.jpg)
観察後は、全てお帰り頂きました。
遠くには羽田空港の管制塔が見えます。
夜には満潮で水位が1.5mほど上がり、水の底になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/6aec4830ed36b3b01aba23ebf14e2d44.jpg)
最後にシジミの浄化観察の結果です。
同じ泥水でスタートしましたが、シジミを入れた方は
3時間後位には「飲めそうな」くらいキレイになっていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/26560a2e12ba05243f62da6f517d9c3a.jpg)
干潟体験も楽しかったですが、生き物ってたくましいと思う一日でした。
Kima
福生水辺の楽校で川崎市にある大師河原水防センターへ行って来ました。
通称は「大師河原干潟館」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/29a806b46efc93b2c7859f34e51dd4d2.jpg)
川崎大師の裏の土手に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4b/8df7915e8d90e71b716b4510785d2112.jpg)
いざと言うときに為に、センターは土手の上に建っていて
格納庫には照明車や排水ポンプ車が格納されているそうです。
外には土のう用の盛土(丘と化していました)や
テトラポットなんか置いてあります。
わかりづらいですが、目の前にはヘリポートもあります(奥が多摩川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/3eb45d74aa8750f32b71598a1364cfbd.jpg)
午前中は座学で「干潟」についての勉強と
捕獲して実際に飼育している生き物を観察。
チチブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8b/8d29966c607895b7a15eed664843927e.jpg)
ヨウジウオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/9c901fc8de56dfb2a5818bb39b755b78.jpg)
この日の干潮は13時50分頃でした。
お弁当を食べ、午後から干潟にリヤカーでGO!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/134955bdb377096215115d58a619e6cb.jpg)
大師橋の下に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a9/057eefc56f998bcd1b030271fb2141b6.jpg)
左が大師橋で右側が首都高横羽線(大師ICの下辺り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/7b015798d7fcac47cb2107b95abde77b.jpg)
ここまで潮が引いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/3f84c7076544b50d31224e90557669f3.jpg)
早速、干潟での生き物採取開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/ab9b8b44f929439d678aee78e1242422.jpg)
クロベンケイガニ(4㎝くらい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/78fdb284e752a0927484cb0f7cd9daa7.jpg)
アシハラガニ(4㎝くらい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/f9dd51e736c601c3bfc1b031f11d8b19.jpg)
チゴガニ(1㎝くらい)
穴から出てきて、ハサミをふる姿がかわいいのですが
近づくと一斉に穴に逃げてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/1a9d25b63d135414a59e9af3ab9c0010.jpg)
で、捕獲の成果・・・ウジャウジャ
こんなバケツが5個ほどになりました。
(ちなみにシジミも沢山獲れ、欲しい人はお持ち帰りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/94/2fdd87a65ba144b8e0a496df8ac80c67.jpg)
アシの草むらの落し物?
体調70㎝超えの「スズキ」です。
カニさんたちのご飯を借りて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dd/24f5db0f1fea5ea3e838c1910044833d.jpg)
観察後は、全てお帰り頂きました。
遠くには羽田空港の管制塔が見えます。
夜には満潮で水位が1.5mほど上がり、水の底になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/6aec4830ed36b3b01aba23ebf14e2d44.jpg)
最後にシジミの浄化観察の結果です。
同じ泥水でスタートしましたが、シジミを入れた方は
3時間後位には「飲めそうな」くらいキレイになっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/26560a2e12ba05243f62da6f517d9c3a.jpg)
干潟体験も楽しかったですが、生き物ってたくましいと思う一日でした。
Kima
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)