2017/03/15 記
パネルの発電能力チェックを行おうと思ってから2年近く経ちますが…
その後も問題なく発電しているのでやらず仕舞いになっています。
2015/05/15 記
先日パネルの清掃を兼ねて状況を確認しました。
一部亀裂の様なスジや腐食しているような所を確認しました。
表面のガラスに亀裂が入っていないのでその下のシリコンセル部分と思われます。
充電電流を計って見ますと設置当時より1割程度低下しています。
使用期間3年で劣化が始まったとすれば割と寿命の短いものですね。
ちなみにパネルは中国製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/ad/674ce4c4aa2f0e3f850bb8c1345c6d59_s.jpg)
販売店に問い合わせてみると5年以内に20%以上の出力低下だと一回だけ交換してくれるそうです。
そのためには、パネルを晴天時のお昼前後に太陽に直角に向け短絡電流の測定をしなければならないので結構面倒です。
その内折を見て測定をしようかと思ってはいますが…
2014-04-02 記
「趣味のプチ太陽光発電システム1」を設置しました。
200Wパネルで発電していますが、12月と6月の発電状況をグラフにしてみました。
パネルは南東向き30度で角度付けされています。
トップ写真は角度付けされたパネルです。
手前が「システム1」奥に小さく写っているのが「システム2」です。
意外ですが、冬至の時と夏至の時でピークの発電量はあまり変わりが有りません。
当たり前ですが冬は日照時間が短いのでその分発電量は減ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/b9/f11ee655cea46e9031a7a0a4634be799_s.jpg)
充電コントローラーです。バッテリーの過充電を防止します。
ベトナム製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/13/4ccac0eaadb046948ba645224a95c940_s.jpg)
12Vを100Vにするインバーターです。ノイズの発生も少なく優秀です。
インバーターシステムには有効なアースが必要なので設置してあります。
実は、システム2ではインバーターノイズに悩まされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/60/0534b9bafc2d944a9a68edc2d1212d45_s.jpg)
2016/03/03 記
趣味のプチ太陽光発電の回路変更
現在は「12V系システム1」と「24V系システム2」を統合して「12V系」だけにしました。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/9bb7ad70dd57984a11494686ec9df152
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/90/3dbf4e07b011a9e4e8fb266a47b3c30f_s.jpg)
※関連記事 3月電気使用量【54Kwh】になりました。
暑さ寒さを我慢しないで
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
節電が進み我が家は【脱原発達成!】です。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/fd67ba5e69820e21dd79bd5b4a231df1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/ee/d3c1deccb7acd3a2b651c1a694e67f1c_s.jpg)
パネルの発電能力チェックを行おうと思ってから2年近く経ちますが…
その後も問題なく発電しているのでやらず仕舞いになっています。
2015/05/15 記
先日パネルの清掃を兼ねて状況を確認しました。
一部亀裂の様なスジや腐食しているような所を確認しました。
表面のガラスに亀裂が入っていないのでその下のシリコンセル部分と思われます。
充電電流を計って見ますと設置当時より1割程度低下しています。
使用期間3年で劣化が始まったとすれば割と寿命の短いものですね。
ちなみにパネルは中国製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/21/d7bcf4e3ce644d71a3ec5d947867cb0f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/ad/674ce4c4aa2f0e3f850bb8c1345c6d59_s.jpg)
販売店に問い合わせてみると5年以内に20%以上の出力低下だと一回だけ交換してくれるそうです。
そのためには、パネルを晴天時のお昼前後に太陽に直角に向け短絡電流の測定をしなければならないので結構面倒です。
その内折を見て測定をしようかと思ってはいますが…
2014-04-02 記
「趣味のプチ太陽光発電システム1」を設置しました。
200Wパネルで発電していますが、12月と6月の発電状況をグラフにしてみました。
パネルは南東向き30度で角度付けされています。
トップ写真は角度付けされたパネルです。
手前が「システム1」奥に小さく写っているのが「システム2」です。
意外ですが、冬至の時と夏至の時でピークの発電量はあまり変わりが有りません。
当たり前ですが冬は日照時間が短いのでその分発電量は減ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/b9/f11ee655cea46e9031a7a0a4634be799_s.jpg)
充電コントローラーです。バッテリーの過充電を防止します。
ベトナム製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/13/4ccac0eaadb046948ba645224a95c940_s.jpg)
12Vを100Vにするインバーターです。ノイズの発生も少なく優秀です。
インバーターシステムには有効なアースが必要なので設置してあります。
実は、システム2ではインバーターノイズに悩まされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/60/0534b9bafc2d944a9a68edc2d1212d45_s.jpg)
2016/03/03 記
趣味のプチ太陽光発電の回路変更
現在は「12V系システム1」と「24V系システム2」を統合して「12V系」だけにしました。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/9bb7ad70dd57984a11494686ec9df152
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/90/3dbf4e07b011a9e4e8fb266a47b3c30f_s.jpg)
※関連記事 3月電気使用量【54Kwh】になりました。
暑さ寒さを我慢しないで
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
節電が進み我が家は【脱原発達成!】です。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/fd67ba5e69820e21dd79bd5b4a231df1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/ee/d3c1deccb7acd3a2b651c1a694e67f1c_s.jpg)