ロッキーの節電大作戦!「暑さ寒さを我慢しないで脱原発達成!」

浜岡原発停止による「電力不足?」報道に触発されて始めた節電日記。
必要な電気は使用、ムダな電気は使用しない。

【 断熱構造と断熱材を考える。 】 建て替え大作戦へようこそ (ロッキーの節電大作戦番外編 №009)

2013-09-25 07:14:01 | 立て替え大作戦
構造
断熱はFPの家や、外断熱が気に入りました。建物全体を覆い断熱欠損が少なそうです。

断熱材
☆グラスウールは、コストは安いが吸湿性があるので防湿処理を完全にする必要が有ります。
☆ロックウールは、耐火性があり吸湿性も少ないので最近採用するところが増えている。
☆発泡ウレタンは、柱や配管の形状に沿って施工出来るので、断熱欠損が少なく断熱性が良い。

施工
メーカーは断熱性能をうたっていますが、現場での施工が大きく影響するので断熱性能と共に施工技術が大切です。
構造見学で、結構施工技術に問題のある建築現場が結構ありました。

結露
断熱で問題になるのは壁内結露の問題です。
断熱材を厚くして壁内の通気を無くしたがために、結露して蒸れ腐敗を起こした事例が報告されています。
コンセントの小さな穴が有れば、湿気が壁内に侵入するのに十分です。
特に吸湿性の大きいグラスウールは注意が必要です。

記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。
※節電が進みネタ切れなので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。


※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707


2015年2月23日 追記
暑さ寒さを我慢しないで!
 必要な電気は使用!
 ムダな電気は使用しない!
 節電が進み 2014年度電気使用量 1983年以来の過去最低に!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【 構造は何が良いか? 】 ... | トップ | 【 さようなら!太陽光発電と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

立て替え大作戦」カテゴリの最新記事