![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/de93cd7094ccb76f434941bc147592f7.jpg)
今まで使用した栄養ドリンクの使用感です。
疲れやすいのと胃弱なので色々試しています。
各製品を推奨または批判するものでは有りません。
リポビタンLife(100ml 医薬部外品 大正製薬)
この栄養ドリンクは通販のみで薬局等では扱って居ないみたいです。
新聞折り込みで「体力低下に良い」と書いて有ったので購入しました。
お試しのつもりが電話すると「定期お届けでさらにお安くします」に釣られて40本も購入です。
3日間くらい飲用したところでどうも合わないので飲用を止めました。
一緒に飲んでいた家族も合わないと言って止めたので在庫を抱えてしまいました。
お試しの10本でやめておけば良かったと反省しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/05/4965be43d0fda21c437798c842754058_s.jpg)
活ジン (50ml 第3類医薬品 明治)
以前から薬局で赤い箱の「活ジン」が目に付きましたが高そうなので購入したことは有りませんでした。
たまたま3本セットが有りましたのでお試しで購入して飲んでみました。
生薬系にしてはわりとすぐに効いて胃の調子が良くなりました。
だだしこれを飲むと排便後もトイレ(大)に行きたいような感じになって困っていました。
たまたま冷蔵庫に有ったヤクルトを飲んだらその症状が消えたので不思議です。
私の場合これを飲んだ日はヤクルトも飲んでいます。
最近はヤクルトを飲まなくてもその症状が出ないので腸内環境が改善?されたようです。
飲むとのどにぴりっときますので飲んだ後は白湯を飲んでいます。
栄養ドリンク定番成分の「タウリン」は入っていません。
お酒を飲む前に服用すると悪酔いしないし、何だかストレスを軽減する効果も有ります。個人の感想…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/26/9abec52906acd40ab846e532bbe4acbf_s.jpg)
トップグロンG3000DX (100ml 第2類医薬品 常磐薬品)
家庭配置薬の会社が置いていた栄養ドリンクですが最初はほとんど飲みませんでした。
それでも有るとき飲んでみると何だか胃の調子が良くなって来たでは有りませんか、と言うわけで現在はこちらを主力で飲んで居ます。
今回調べたら人参エキスが600mgも入っているしタウリンは3000mgも入っています。
沢山入っているので一度に飲むより分けて飲んだ方が良いのでは無いかと思い朝半分昼半分と分けて飲んで居ます。
先日、3社有った家庭配置薬会社もこの栄養ドリンクを配置してくれる所だけにしました。
このドリンク、現在は生産終了です。今は似たような成分の「ノーリツMAXαⅡ」が配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/7e/143621cab542b04fe4e9125a77347389_s.jpg)
ユンケルD2 (50ml 第2医薬品 佐藤製薬)
このドリンクを我が家ではイチローのドリンクと呼んでいます。
生薬含有の多いドリンクは高いのですがマツモトキヨシで3本パックをたまたま購入。
生薬系なので1本飲んで直ぐに効く感じはしませんがじわりと効いてきます。
特定の成分が多く入っていてバランスが悪そうなので最近は飲んでいません。
飲むとのどにぴりっときますので飲んだ後は白湯を飲んでいます。
栄養ドリンク定番成分の「タウリン」は入っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/9b/6d7937dd0e7416d1f1df975f85584f6d_s.jpg)
ザイルシベットC (100ml 第2類医薬品 中京薬品)
この栄養ドリンクは現在生産終了になっているので手に入らないと思います。
30年位前から配置薬として置いて有った栄養ドリンクです。
今は亡き母親が農作業後の筋肉痛に効くとか言って飲んでいました。
それを聞いて飲んでみたところ確かに効くのです。
それ以後、風邪気味な時や疲れた時などにも飲んでいました。
家族全員で飲んでましたので50本入りの段ボールケースで置いてもらいました。
生産終了を知ったときは営業所に有る在庫を全て持ってきてもらいました。
現在はそれも無くなりましたので写真は有りません。
後継品としてザイルエースが発売さていますがこちらは清涼飲料水です。
栄養ドリンクと言えば定番はこれだと思い試して見ました。
各種ビタミンとタウリンにカフェイン位しか入っていません。
エスカップは飲んだときに歯の表面がザラザラした感じになります。
クエン酸が強いのかも知れません。効き目は?な感じです。
リポビタンDは午後に飲むとカフェインの影響か寝付きが悪くなります。
他のカフェイン入りドリンクを午後や夕刻に飲んでもその様なことは有りません。
同じカフェインでもメーカーによって違うのか?と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/cf/3e24f50c49d2683b93bd4ec1e3e2d6d9_s.jpg)
各栄養ドリンクの成分イメージ比較
赤は左目盛り 青は右目盛り
イメージ比較のため目盛り数値は各グラフ同じにしてあります。
そのために表より飛び出す成分が有った場合は数値で表示してあります。
リポビタンLife (アミノ酸系成分が多い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/14/ed6b58ffe59ff569027ce8cef51ef1ca_s.jpg)
活ジン(成分項目は少ないが効くのはなぜ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/39/e3ae548f0e4b86ce53d5a37bd5486d9c_s.jpg)
トップグロンG3000DX(成分項目が多い割には安いし効く!)(生産終了品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/a6/1714150f93e98ab4ba4a37cc9081c4cb_s.jpg)
ユンケルD2(特定の成分が多く入っている。この中では一番高い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/c1/cae243a45e7475e7077f0fea0c668639_s.jpg)
ザイルシベットC(生産終了品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/72/4de4666ab256e421d9b5794235adc3ee_s.jpg)
以上はあくまで個人の感想です。実際の使用は各自の自己責任でお願いします。
成分表はあくまでイメージです。数値等に付いては信頼できるサイトで確認をお願いします。
疲れやすいのと胃弱なので色々試しています。
各製品を推奨または批判するものでは有りません。
リポビタンLife(100ml 医薬部外品 大正製薬)
この栄養ドリンクは通販のみで薬局等では扱って居ないみたいです。
新聞折り込みで「体力低下に良い」と書いて有ったので購入しました。
お試しのつもりが電話すると「定期お届けでさらにお安くします」に釣られて40本も購入です。
3日間くらい飲用したところでどうも合わないので飲用を止めました。
一緒に飲んでいた家族も合わないと言って止めたので在庫を抱えてしまいました。
お試しの10本でやめておけば良かったと反省しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/05/4965be43d0fda21c437798c842754058_s.jpg)
活ジン (50ml 第3類医薬品 明治)
以前から薬局で赤い箱の「活ジン」が目に付きましたが高そうなので購入したことは有りませんでした。
たまたま3本セットが有りましたのでお試しで購入して飲んでみました。
生薬系にしてはわりとすぐに効いて胃の調子が良くなりました。
だだしこれを飲むと排便後もトイレ(大)に行きたいような感じになって困っていました。
たまたま冷蔵庫に有ったヤクルトを飲んだらその症状が消えたので不思議です。
私の場合これを飲んだ日はヤクルトも飲んでいます。
最近はヤクルトを飲まなくてもその症状が出ないので腸内環境が改善?されたようです。
飲むとのどにぴりっときますので飲んだ後は白湯を飲んでいます。
栄養ドリンク定番成分の「タウリン」は入っていません。
お酒を飲む前に服用すると悪酔いしないし、何だかストレスを軽減する効果も有ります。個人の感想…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/26/9abec52906acd40ab846e532bbe4acbf_s.jpg)
トップグロンG3000DX (100ml 第2類医薬品 常磐薬品)
家庭配置薬の会社が置いていた栄養ドリンクですが最初はほとんど飲みませんでした。
それでも有るとき飲んでみると何だか胃の調子が良くなって来たでは有りませんか、と言うわけで現在はこちらを主力で飲んで居ます。
今回調べたら人参エキスが600mgも入っているしタウリンは3000mgも入っています。
沢山入っているので一度に飲むより分けて飲んだ方が良いのでは無いかと思い朝半分昼半分と分けて飲んで居ます。
先日、3社有った家庭配置薬会社もこの栄養ドリンクを配置してくれる所だけにしました。
このドリンク、現在は生産終了です。今は似たような成分の「ノーリツMAXαⅡ」が配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/48/ed35e64daa285029a3001340e38c0f62_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/7e/143621cab542b04fe4e9125a77347389_s.jpg)
ユンケルD2 (50ml 第2医薬品 佐藤製薬)
このドリンクを我が家ではイチローのドリンクと呼んでいます。
生薬含有の多いドリンクは高いのですがマツモトキヨシで3本パックをたまたま購入。
生薬系なので1本飲んで直ぐに効く感じはしませんがじわりと効いてきます。
特定の成分が多く入っていてバランスが悪そうなので最近は飲んでいません。
飲むとのどにぴりっときますので飲んだ後は白湯を飲んでいます。
栄養ドリンク定番成分の「タウリン」は入っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/9b/6d7937dd0e7416d1f1df975f85584f6d_s.jpg)
ザイルシベットC (100ml 第2類医薬品 中京薬品)
この栄養ドリンクは現在生産終了になっているので手に入らないと思います。
30年位前から配置薬として置いて有った栄養ドリンクです。
今は亡き母親が農作業後の筋肉痛に効くとか言って飲んでいました。
それを聞いて飲んでみたところ確かに効くのです。
それ以後、風邪気味な時や疲れた時などにも飲んでいました。
家族全員で飲んでましたので50本入りの段ボールケースで置いてもらいました。
生産終了を知ったときは営業所に有る在庫を全て持ってきてもらいました。
現在はそれも無くなりましたので写真は有りません。
後継品としてザイルエースが発売さていますがこちらは清涼飲料水です。
栄養ドリンクと言えば定番はこれだと思い試して見ました。
各種ビタミンとタウリンにカフェイン位しか入っていません。
エスカップは飲んだときに歯の表面がザラザラした感じになります。
クエン酸が強いのかも知れません。効き目は?な感じです。
リポビタンDは午後に飲むとカフェインの影響か寝付きが悪くなります。
他のカフェイン入りドリンクを午後や夕刻に飲んでもその様なことは有りません。
同じカフェインでもメーカーによって違うのか?と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/cf/3e24f50c49d2683b93bd4ec1e3e2d6d9_s.jpg)
各栄養ドリンクの成分イメージ比較
赤は左目盛り 青は右目盛り
イメージ比較のため目盛り数値は各グラフ同じにしてあります。
そのために表より飛び出す成分が有った場合は数値で表示してあります。
リポビタンLife (アミノ酸系成分が多い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/14/ed6b58ffe59ff569027ce8cef51ef1ca_s.jpg)
活ジン(成分項目は少ないが効くのはなぜ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/39/e3ae548f0e4b86ce53d5a37bd5486d9c_s.jpg)
トップグロンG3000DX(成分項目が多い割には安いし効く!)(生産終了品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/a6/1714150f93e98ab4ba4a37cc9081c4cb_s.jpg)
ユンケルD2(特定の成分が多く入っている。この中では一番高い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/c1/cae243a45e7475e7077f0fea0c668639_s.jpg)
ザイルシベットC(生産終了品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/72/4de4666ab256e421d9b5794235adc3ee_s.jpg)
以上はあくまで個人の感想です。実際の使用は各自の自己責任でお願いします。
成分表はあくまでイメージです。数値等に付いては信頼できるサイトで確認をお願いします。