goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

自分を知ること....

2015-05-07 08:50:21 | セルフイメージ

ちょっと小休止するつもりが
長い休暇になってしまいました。

ブログは一度休憩すると
中々、書き始めることができないですね。

 

 

前にも記したと思いますが、
以前の私の性格は完璧主義に近いものでした。
自分では改善できたと思っていましたが、
まだ、しっかりと残っていました。

具体的に申しますと、

ある目的が決まると
それに向けて計画して行動しますが、
どこか一点つまづくと
即座にブレーキがかかって考え込んでしまい、
一点の問題ばかりを観て先にある目的を
見なくなってしまいます。

そうなるといっきにモチベーションが下がり
今回のような長い休暇になります。 

 

もう一つ解ったことがあります。

私は他者の評価を常に意識する人間のようです。
それが顕著に現れるのは、
自分の思い通りにいかなくなった時です。 

例えば、

私は長年建築に携わってきましたが、
仕事が思うように受注できなくなった際、
私はあることを考えました。

「有名な建築コンペで賞を狙おう」

そうすれば周りが自分を認知してくれるだろう。
そうやって本来何をすべきかを見失い、賞をとることに
目的がすり替わっていた時期があったのです。

しかし、私には

お客様やご家族に喜んでもらいたい
外で辛いことがあっても我が家に帰ると
家族が笑顔で迎えてくれる空間を造るという
明確な目的があったので
多少、邪な考えが出ても軌道修正できたのです。

 

最近、

仕事で悶々としていた私ですが、
先日、パートナーからコーチングを受けて

自分が、
「他者からどのように評価されるか」
という気持ちを取り除いた時に

「健康で笑顔が多い人生に変える手助けをする」

という本来の目的が観えてきました。

他者からの評価を意識するのは
悪いことではありませんが、
私のように、目の前の問題に囚われがち方は、
いつも見えるところに明確な目的を
大きく書いて貼っておくことをお勧めします。

ちなみに私は、パソコンの横と
玄関ドアの内側に貼っています。 

 

 

 

 

 

 

 


現状維持は安心か?...

2015-02-06 13:04:40 | セルフイメージ

こんにちわ♪

 

小学生の頃、学校に行くのが嫌でした。

いじめられるからです。

私は母子家庭の一人っ子で育ちました。
家族は祖父とお袋の三人暮らしです。

その頃、とても寂しい思いをしました。

 

昼間遊ぶ友だちは多かったのですが、
寂しかったのは夜です。 

お袋は二交替勤務で会社に行き、
祖父は夜、本を読む習慣があったので
一人でいることが多かったのです。

その頃はテレビもなく、
一人ですることといったら
雑音が出るラジオを聴くことくらいです。 

 

それに輪をかけるように

母子家庭というのもあり、
小学校に入学したばかりの頃、
先輩にいじめられていたのです。

いじめるのは、登下校の時に、
先生に見つからないように
小遣いをとられていました。

といっても10円とか20円ですが(笑)

低学年の時期だけですが、
私は隠れるように登下校してました。

 

やがて、このいじめは、
祖父によって解決されましたが、

いじめがなくなったのは一時のことで、

いっそう酷くなった
いじめが続いていたある日、

どんな理由だったか忘れましたが、
私はその先輩に初めて反抗しました。

その時の先輩の顔は
今でも脳裏に焼き付いてます。 

 

子供ながらに、
蓄積されてたいじめに対するストレスが
一瞬で爆発し消滅した日です。 

 

 

ストレスに感じることでも
自分の内面が変わるとストレスが
ストレスでなくなる。

でも、人は大きな変化を恐れます。
変化することで今より悪い状態になるのが恐い

現状維持・・・

これは快楽を求め苦痛を避けるという
人間の本能なので仕方がないことです。

変えようと行動したことが
苦痛の方向に向かうのではないかと考えると
「今の状態でいい」となるのですね。

 

何が自分にストレスになっているのか、
思い切って、爆発させてみるのも
ストレスを発見できる近道かも知れません。

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


他人の目玉で俯瞰する...

2015-02-03 15:32:36 | セルフイメージ

こんにちわ♪

昨日、他界した友人の夢をみました。
何年も経っているのに友人は当時のまま
服の趣味も変わっていません。

友人が話してることも、
「あぁ、こんなことを言ってたなぁ」という内容。

普段、こんなにリアルに
思い出したことがないのに夢って不思議ですね。

忘れたと思っていることでも、
潜在意識の中に残っているのでしょうか。

 

 

ところで、
自分が参加してた飲み会などの場面を
時間が経過して思い出す際、
その場面の中にあなたの姿が見えますか?

つまり、思い出した場面が、
実際に自分の目玉を通して見ている
映像のように見えるのか
それとも、場面の中に自分の姿もあって
それを別の自分が客観視しているように
見えるかどうかということです。 

 

私の場合、
昨日みた夢も、過去の出来事を思い出した時も
ほとんど自分の目玉を通して見ている映像です。 

これは、物事を自分の感じ方で
どこか主観的に見ていたのでしょう。

 
私でも、時には自分の姿が場面の中に居て
それを客観視している別の自分があります。

これは、その出来事を傍観者として見ていたか、
時間が経って客観視できる状態になったかです。 

 


さて、あなたの過去の嫌な出来事は、

どちらの状態で思い出したでしょうか?


過去の出来事の場面を
自分の目玉で見ているような状態なら、
その時の嫌な感情が、
今でも残っているかも知れません。


反対に、その場面の中に自分の姿があれば、
過去の嫌な出来事を思い出したとしても、

その時の感情は、時間の経過とともに
消えているのでしょう。

 

 

自分がどちらでイメージできるか
過去の出来事を回想してみるのも面白いですよ(^^) 

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 

 


変化に抵抗する私...

2015-01-29 12:28:34 | セルフイメージ

こんにちわ♪

 

先日、パートナーと自然環境下の
マイナス気温は何度だろう
と言う話になって調べてみると、 

人工的に作り出したマイナス温度は
絶対零度のマイナス273度で
自然界ではマイナス89度だそうです。

それに比べ、最高温度は無限なようですよ。
すごいような恐いような・・ 

 

 

 

私が小学生になったばかりの頃、
実家の前の土手に、友だちと一緒に
火をつけて遊んでいたのです。 

最初は小さな火でしたが、
風にあおられてどんどん燃え広がっていき
私は自分の服で叩いて消そうとしましたが、
よけい広がるばかりです。

逃げ出したいのを我慢しながら消していると
近所のおじさんらが集まってきて、
総出で真っ黒になりながら
なんとか消し止めました。 

その時は、騒動が終わっても
足の震えが止まらなかったのを覚えています。

今だったら、即、報道されているでしょう(笑)

 

こんなことがあってか、
焚き火程度なら平気ですが、
大きな炎を見ると今でも
冷や汗が出て少し動揺します。 

きっと、
幼い頃に起こした土手焼きの炎が
潜在意識の中にトラウマのように
残っているのでしょう。

 

人間の本能の中には、
危険なものには近づかないという
生命を維持するための生存本能があります。

このようなトラウマや本能は、
潜在意識の中にパターン化されて
思考や行動を制限しています。

※現代の科学用語では
 「本能」という言葉は使わないそうです。

 

いくら、自己啓発の本やセミナーなどで
思考や行動を、すぐに変えようとしても
基本、潜在意識は「変わりたくない」 ので
現状を維持しようとしてストレスがかかります。

 

得体の知れない漆黒の場所には
足を踏み入れたくない!
現状から動かないのが安全!
と考えるのが普通ですよね。

人が大きな変化に抵抗するのは
こういった本能的な部分が
影響しているのかも知れません。

 

もしそうだとしたら、

セルフイメージや習慣を、
あなたが大きく変えたいと思ったら
まずは小さく、少しずつ変えていくと、
脳を騙せるかも知れませんよ(^^)、

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 

 


アンカリングの設定...

2015-01-28 05:30:48 | セルフイメージ

おはようございます♪

今日は舞鶴です(^^)
京都市内から舞鶴まで特急で2時間くらい。
同じ京都なのに遠く感じます。

実家の倉敷なら1時間ちょいで帰れるのに。 

 

 

さて、本日は

昨日のアンカリングの続きです。

アンカリングは、
いつでも、自分が理想の状態になれるように

自分の中にスイッチを作るということを
お伝えしましたが、

もう少し具体的にお伝えしますね。 

 

アンカリングを設定する条件として、
楽しい、充実感、達成感などの
ポジティブな実体験が必要です。

 

私の例で言うなら、
人前で話し終えた後、
上手くいった達成感がピークのタイミングで
左手で右手の親指をギュッと数秒間、
握りしめるのです。 

これが私のアンカリングの設定です。

充実感や達成感があった時、
違うシチュエーションでも同じ部分に
何度も重ねてアンカリングします。

何回も重ねて行なうことでアンカリングが
より強固なものになってゆきます。

 

アンカリングを設定する箇所は
身体のどこでも良いのですが、
意識しないとできない箇所が良いです。 

 

身体に設定するのと違い、
五感は手軽にできませんが、
音楽や香り、居心地が良い場所にも
空間アンカリングをすることができます。

 

そして大切なことをもう一つ

アンカリングは、ネガティブな感情を
取り去ることもできます。

例えば、「怒り」が起こった時に、
あらかじめ、衝動的な怒りが消えてスッキリした
状態をアンカリングしておくことで、 
その動作をすると驚くほど冷静になれます。 

 

 

試しにあなたもアンカリングのスイッチを
設定してみませんか。

但し、パブロフの犬のように
ベルで音でヨダレを出さないように(笑) 

 

 

 

 

ブログマップ

 

 

メールマガジン【羅針盤】は
週1回、発行しています。 
 
 
職場・ママ友・家族などの人間関係の悩み
自分の強みや目的が明確じゃない
悪習慣を良習慣に変えたい
どうしても最初の一歩がでない
認知症の母にコーチとしてどのように関われるか
 
などの内容を盛り込みながら、

時々、元建築家の裏話を入れ、
執筆しています。

   登録は無料です。

      ↓ ↓ ↓

あなたの現在地から目的地の道しるべを辿る

メールマガジン【羅針盤】の登録はこちらから