100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

悪習慣の始まりはストレスから...

2014-10-28 15:15:54 | ストレスと人間関係

こんにちは♪

関西は昨日、木枯らし1号が吹きました。
私の好きな冬の足音が聞こえてきましたよ。

 

 

 

さて、最近の私のブログの記事、

生活習慣の改善の本質から
離れているように思いませんか?

元々、私自身が生活習慣を改善したことから、
このブログを書き始めたわけですが、
最近の記事を振り返ると内容が少しずつ
変わってきているのにお気づきでしょうか。

 

生活習慣の改善と言えばイメージするのが、
食事、運動、睡眠、ストレスなどだと思います。


偏食、過食だったり、 運動しなかったり
仕事やプライベートで夜更かしをしたり、
タバコやお酒をつい飲み過ぎたり、

こんな習慣が長く続くと
先で間違いなく悪習慣になってゆきます。 

 

私は当初、悪習慣を良習慣に変えることが
生活習慣の改善に繋がり、
健康になれると思っていました。 

それは間違いではありませんが、
悪習慣になる根本的な原因を探ることも
大切に思えてきたのです。 

 

私の場合、
暴飲暴食、睡眠不足、不規則な生活など
悪習慣の原因のほとんどがストレスによるものでした。 

ストレスは日常のささいな事でも蓄積され、
ストレスをストレスとして感じなくなるのです。

そんなわけで、

気付いていない些細なストレスなどを
取り上げて、ストレスを軽減できるような記事も
書いてみようと
思ったわけです。 


ただ、ストレスの中には
必要なストレスもありますからね(^^)

 

もちろん、ストレスと上手く向き合いながら
自分をコントロールできる方は
スルーして下さいね(^^) 

 



 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


必要なストレスもある...

2014-10-11 07:15:43 | ストレスと人間関係

おはようございます♪
台風19号の影響で京都は曇っています。
こんな日に限って今日と明日は大阪です(笑)




さて、今日はストレスの話をしてみたいと思います。

ストレスと一口に言っても様々なストレスがありますね。

近所の工事の騒音や嫌な匂い。 

匂いと言えば、

昔は便所の汲み取りの匂いなどが
運悪く昼食時間にあたると悪魔がやって来たようでした(笑) 

そして猛暑や極寒など天気によるものや、
病気や怪我による痛みなどは物理的なストレス

過労や食事制限による生理的なストレス

職場や家庭での人間関係による心理的ストレス。 


日常、生活しているだけで多種多様なストレスがかかっています。
では必ずしもストレスは人間にとって悪いものでしょうか・・

コレステロールでも悪玉と善玉があるくらいですから
ストレスにも悪玉と善玉があるはずです。

 

例えば、会社の上司に「君は女性だし、まだ経験不足だから、
この仕事は無理かも知れないがやってみるか?」 と言われたとします。

確かに経験不足な部分もあるけど、女性だからと言われ、
悔しさのあまり引き受けたとします。

そして・・・

仕事内容としては自分のキャパを超えているかも知れないけど
先輩や同僚の助けを借りながら、寝る間も惜しんでやったことで
その仕事をやり遂げたとしたらどうでしょう。

あなたは達成感で清々しい気持ちになれるのではないでしょうか。

上司から頼まれた時には悪玉ストレスのように感じていましたが
やり遂げてみると達成感が得られるのですから
これは善玉ストレスと言っていいですよね。

 

このようなことは日常的にあるので
ストレスと感じても、それを乗り越えることで達成感が得られる
ストレスなら、お勧めストレスかも知れませんね。

 

ただ、悪玉ストレスには要注意!
 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


観えているものは同じなのに...

2014-09-30 08:59:32 | ストレスと人間関係

おはようございます♪

コアな話しですが、
1970年代のニューミュージックを開拓したバンド
「チューリップ」のギタリスト、安部俊幸さんが
居住していたインドで7月に亡くなっていたそうです。

私の青春時代に活躍したアーティストが亡くなるのは
想い出まで消失するようで寂しい気持ちになります。

 

 

先日から電車の中などで、子供の泣き声でイラっとする
ことが多く、子供の泣き声が苦手な私自身が
呼び込んでるような気がしていました。 

静かな車内で子供の泣き声だけが
突き刺さってくるような感じになるんです。

もちろん、子供に罪はないし、
私自身もそんな頃があったのは百も承知なんですけどね。

 

先日も疲れて帰っている時、
電車の中で少し眠りたいと思っていた矢先に
又、子供のあれが始まったのです。

・・・

最初、いつものようにイラっとして
席を変わろうと思って、身体の向きを変えた時、
子供をあやしているお母さんの泣きそうな顔が見えたんです。

何故か、

一瞬で、そのお母さんの気持ちに入れ、
お母さんがとても気の毒に思えたのです。
他のお客さんにご迷惑だから、
お母さんも早く泣き止んでほしいのです。 

すると、

今度は大泣きしている子供に目が向き、
この子は何が原因で泣いているのだろうか。

すると、
子供の頃に泣いていた自分の記憶が蘇ってきました。

どこまでこの不自由が続くのかという閉塞感、
知らない人の中で正体不明の恐怖感、
お腹が空いても何も与えてくれない空腹感、

そんな子供の気持ちになると、

そりゃあ泣くよ。

そうして、お母さんと子供の気持ちに入ると
観えてくるものが違い、感じ方も違ってきたのです。

 

観えている現実は何も変わっていません。
自分の受け取り方が変わっただけで
「苛立ち」から「思いやり」に変わったのです。 

 

もし、あなたがイラっとくることがあったら
それはあなた自身が作り上げた現実に
苛立ちを感じているだけかも知れませんね。 

 

 


 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 

 


くだらないことが理由...

2014-09-17 09:01:05 | ストレスと人間関係

おはようございます♪

 

 

昨日は異業種交流会の見学に行ってきました。
会場の中では独特の空気感ではありましたが、
入会してもいいかなと思っていたのです。

ところが、見学が終わって帰る際、
会場の外で交流会のメンバー5、6人が話をしていたので
「ありがとうございました」と大きな声で挨拶をしましたが、
その中の誰も、挨拶どころか私の顔さえ見なかったのです。

電車の中でもそれがずっと引っかかっていました・・・


まぁ結論はパートナーに相談してからでもいいやと思い、
あまり考えないようにしました。

帰ってネットで交流会のことを調べても評判は悪くないし、
きっと関わり方しだいで深い繋がりができるだろうと思いました。 

パートナーも、私の意思を大切にしています。

けど・・・


どうしても引っかかるのです。

最後の挨拶が・・


メンバー一人ひとりは交流会の顔ですよね。
そのメンバーを観れば交流会全体が解るというものです。

問い合わせなどで会社に電話しても
受付嬢の対応ひとつで会社そのものが判断されてしまいます。 


バカみたいなことで会に入るのを躊躇しているのです(笑)

多分、入らないだろうな。


こんな時、あなたならどうしますか?

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ