100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

生活習慣と味覚オンチ

2014-01-18 09:07:15 | 健康

ローソンの雇われ店長をしていた頃の話ですが、
弁当や惣菜、サンドイッチなど、賞味期限切れの商品は
販売できないので毎日「バイヘン」といって店で処分します。
本来は処分するのですが、勿体無いのでバイトが持って
帰ったり、持って帰らないものは私が食べます(笑)

 

 


バイトの彼らも毎日、同じ物はさすがに飽きてしまって
残るものが次第に多くなり、当然、私が食べる量も
増えるわけですが、半年も食べていると、あることに
気付きます。

それは添加物の味・・

長く続けて食べていると、弁当やサンドイッチから
薬品の匂い(味)が鼻に付くようになるんです。
そうなるととても食べる気になれませんよ。

あくまでも私の感覚でお話しているので(^^)

若い頃、そんな生活を過ごしていた私は、そうとう
味覚オンチになっていましたが、最近、段々味覚が
戻ってきました。

それを感じ始めたのは、生活習慣を変えてからと
いうものは、市販されている食品はもちろん、外食も
全体的に塩っぱく味が濃く感じるようになりました。

京都の料亭やおばんざい料理は「味が薄い」と言う
他府県の方が多いようですが、私にはちょうど良く
素材の味を堪能できます。

一部の食品が添加物で「旨味」を補っている事実は
多くの方がご存知だと思いますが、毎日、毎日、
続けて食べていると、私のように「味覚オンチ」に
なってしまいます。

 

あなたが、もし味覚オンチになっていても
生活習慣を改善することで、毎日の食事を楽しめる
ようになるかも知れませんよ。

 

 

  

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


お腹が凹んで人生が変わる

2014-01-16 11:20:27 | 健康

足元が見えるようになった!
これ何のことだか分らないでしょう(笑)

 

 

実はね、私は立った状態で足元が見えなかったのです。
そう、お腹が出ていることでね(笑)

靴紐を結ぶ時なんかは、椅子に座らないとできないし、
椅子に座ってもお腹が支えて靴まで手が届かなかったのです。
歩いている途中で靴紐がほどけても
放ったらかしで歩いていました。 

 

そんな私は、墓掃除が大嫌いなんです。
墓掃除には決まって「草むしり」があるでしょう。

しゃがむことができないんです。

どうしていたかというと、地面にタオルを敷き、その上に
座り込み足を伸ばして草むしりをしていたんです。
股の間のほんのわずかなスペースの草むしりが終わると
一度立って移動し、タオルを敷き直す。立つのだって
そりゃもう大変だったのですから。

何かを持たないと立ちあげれない。
和式のトイレなど、手摺りがなったら最悪です。

そんな状態だった草むしりが、去年は普通にしゃがんで
できたんです。 楽しかったのです(^^)

草むしりがですよ(笑)

生活習慣を変えたことで、でっぷりと出たお腹を凹ます
ことができたのは大きな副産物でしたね。

お腹が出ていると不便なことだらけです。

でもね。

人間は慣れる動物なんです。「慣れ」は時として
不健康を促進するかも知れませんよ。

 

「慣れ」を生活習慣の改善に使いたいものですね。

 

 

   

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


中年の汗かきは最悪

2014-01-13 11:22:41 | 健康

生活習慣を変えてから大きく変わったことの一つが「汗」

 

 

私は子供の頃から新陳代謝が良くて汗かきでした。
夏場なんかシャツが水に浸かったようにずぶ濡れになります。
若い時は多少汗かきでも、それなりに男らしさを感じるかも
知れませんが、中年になっての汗かきは不快感だけです。

 

ちなみに

生活習慣を変える前の私はがどんな状態だったか・・

 

夏にスーツでも着ようものなら、ネクタイまで汗で濡れ、
スーツの脇から背中にかけて汗ジミができます。

冬でも電車やバスは暖房しているので、すぐに汗が滴り始め、
ハンカチがすぐにズブズブ状態になります。

デパートで買物をする時、特に洋服などを選んでいる
時に限って汗が出はじめるので、店員さんの視線が痛い
ほど突き刺さってくるのが分かります。

仕事で打合せをしている時なども異常に汗をかくので、
相手の人が「大丈夫ですか?」と心配するので打合せ
に集中できません。 

一番気になるのが、食事中の汗です。
これは自分もいやですが、相手に対して申し訳なく思います。
好き好んで、目の前で汗をダラダラ流しているのを
見ながら食事したくないですよね。 

女性の方、
想像するだけで、いやでしょ(笑) 

 

それが、生活習慣改善後は・・

ほとんど、普通の人と同じ状態で電車やバスに乗れます。

当たり前ですが(笑)

前は明らかに女性から避けられていたのに、今では私の
隣に女性が普通に座ります(^^)

変な意味ではなくて、女性が男性の横に座る時は
ある程度、その男性を無意識に査定していますよね。 

私の場合、生理的に横に座りたくない中年だったでしょう。

生活習慣を変えても、人によって効果は違うと思いますが
他人に迷惑をかけなくて済むことは、私にはとても大きな
変化でした。

 

多すぎる汗は仕事にも影響します。

 

 

    

 

ブログマップ

 

 

メールマガジン【羅針盤】は
週1回、発行しています。 
 
 
・職場・得意先・ママ友・家族の人間関係
・自分の強みや目的の発掘
・悪習慣を良習慣に変える実践法
・最初の一歩を出すマインドセット
・認知症の母にコーチとして関わる
 
などの内容を盛り込みながら、
時々、元建築家の裏話を入れて
執筆しています。

   登録は無料です。

      ↓ ↓ ↓

あなたの現在地から目的地の道しるべを辿る

メールマガジン【羅針盤】の登録はこちらから

 

 

 

AEDの音声ガイダンス

2014-01-06 18:12:29 | 健康

講習で聴いた、本当にあったことをお話します。

 

ある通行人の人が、歩道で倒れている人を発見し、脈や
呼吸を確認したら心肺停止状態だったそうです。

その通行人の方は、たまたま救命処置の方法を知って
いたので、他の通行人の人にAEDを頼み、自分は心肺
蘇生を行なっていたそうなんです。

近くの会社に備えてあったAEDを借りてきて倒れた人に
AEDの音声ガイダンスを聴きながら装着するまでは、
良かったのですが、集まってきた人の声や車の騒音で
音声ガイダンスが聞こえず、電気ショックのボタンを押す
タイミングを逃してしまい、AEDが再充電されている間に
重篤になり、病院に着く前に亡くなったそうです。 

これはAEDの構造が原因です。

私も初めて知りましたが、AEDは、人体に装着すると、
自動的に解析(心電図の読み取り)が始まり、除細動が
必要な心電図ならば「除細動が必要です」のメッセージ
が流れるとともに充電を開始します。

次に「通電ボタンを押して下さい」というガイダンスが
流れますが、もしそのガイダンスを聞き逃して放置する
と、安全上、AEDは自動放電し再充電まで2分近くかか
ってしまうらしいのです。 

つまり、2分間もAEDによる処置ができない状態が続き
悪い状態が更に進行するということです。

AEDの使用中は音声ガイダンスが聞こえる状態にする
ことも重要なことのひとつですね。

 

 

AEDを講習で初めて使用しましたが・・

 

私は、AEDを初めて使用するほとんどの人が正しく使え
ないと思います。講習を受けて私でさえ、実際に使える
かどうか自信がありません。

 

使用方法などは、ネットを見ると解りますが、私が間違え
そうになった重要なポイントだけをお伝えします。

 

・ AEDは多種あるので、音声ガイダンスをよく聴くこと。
 (機種によって使用方法が少し違う) 

・電極パッドを装着する前に肌の汗などを拭き取ること。
 (パッドと皮膚の間に水分があると効果薄)

・パッドは一度装着すると貼り直しはできない。
 (位置を間違えて一度剥がしたパッドは使用不可)

・パッドを装着する位置は心臓を挟むように装着する。
 (写真3参照) 

 

以上のことは、音声ガイダンスを聴いていても間違えて
しまいそうなことですが、上手くいかないことを恐れずに
倒れている人を発見したら、直ちに心肺蘇生をし、救急
車が来るまで続けることが重要ですね。

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 

 


倒れてからの3分間

2014-01-05 17:04:28 | 健康

 今日は心肺停止の原因となる
「心室細動」についてお話します。

 

 

東京マラソンで、お笑いタレントの松村氏が走っている
最中に倒れ、心肺停止状態でしたが、幸いスタッフが
AEDを持って駆けつけて命はとりとめました。
もし、彼が一人で走っている時やAEDがなかったら・・
と思うとゾッとしますね。

彼が心肺停止状態になる前に起こったのが 「心室細動」
だと言われています。 

心室細動は、いつどこで発生するか分からない恐ろしい
症状で、心筋の不規則な震えである心室細動・心室頻拍
(心筋がけいれんを起こした状態)が起こると心臓から
全身に血液を送ることができなくなり、回復しなければ
死に至ります。

脳や臓器に血液が届かなくなる時間が長いほど、死亡
と後遺症のリスクが高くなります。
したがって、突然心停止の発症後、直ちに心肺蘇生と
AEDで電気ショックを実施することが非常に重要です。

心停止先行の場合は3分を経過すると死亡率が50%を
超えるので、もし倒れている人を発見したら、呼吸や
心臓の拍動を確認し、心肺停止状態なら、直ちに心肺
蘇生をすれば、ほとんどの場合、救命できます。 

京都の場合は、救急車が到着するまで平均6分、全国
平均が7~9分だそうです。 

その間、救急車が来るまで救命!

 

次回はAEDを使用する時の注意点を説明します。

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ