こんにちわ♪
悪習慣って曲者ですよねぇ(^^)
本人は悪習慣だなんて
気付いていないかも知れないし、
分かっていても都合の良い理由を付けて
行動するのが悪習慣です。
良い習慣を新しく刷り込むのは
継続さえできれば比較的、容易ですが、
悪習慣を変えるのは少しコツがいります。
本日は、先日の「行動の意図」の続き
人が行動するのは、否定的意図と
肯定的意図があるという話でした。
私の過去の例だと、
否定的な行動には、↓ の下のような
肯定的な意図があります。
仕事を締切り間際まで手を付けず
いつも先延ばししてしまう。
↓
ギリギリになってやることで
集中力が高まり、効率的に取り組める。
一仕事終えた後や打合せで煙草を吸いたくなる。
↓
リラックスできるし、会話の間をもつことができる。
他者に自分の自慢話をする。
↓
自分の優れている部分を他者に
知ってもらうことで尊敬や承認を得る。
相手から責められるとその場しのぎの嘘をつく。
↓
怒られることなく安心できる自己防御。
会議などで自分の意見を言わない。
↓
皆に嫌われないような関係性を保つ。
このように、否定的な行動(悪習慣)にも
自分自身の肯定的な意図がありますが、
どこか矛盾を感じて嫌な気持ちになり、
自己嫌悪になることがあります。
自己納得させる理由の肯定的な意図を
変えない限り悪習慣は改善されません。
ではでは、
次回は、悪習慣の中の肯定的な意図を
どのように変えるのかを
お伝えしたいと思っています。
ポチっといただけると嬉しいです♪
励みにさせていただきます
↓↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます