Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

Rlc. Hara Sensei ' Koyama '  (株No.1410-No.1-1)

2025-04-03 05:20:04 | 実生カトレヤ奮闘記

Rlc. Hara Sensei ' Koyama '  (株No.1410-No.1-1)

今シーズも開花しました。2015年1月下旬に初花が開花しましたので今年で10年となります。淡い色彩で上品な感じを受けましたので残しています。強健で良く増えます。1次、2次と成長し両方とも開花します。株(バルブ)は大形です。一昨日紹介のRlc. Burdekin Wonder  ' Lakeland '  AM/AOS , HCC/JOSと同様ですが今シーズンの花は花径が小さく原因が良く判りませんが芽吹きが多過ぎた為かもしれません。昨年の成長記録を確認しますと4月中旬に4.5B素焼き鉢水苔植え株をそのまま抜き出し6B素焼き鉢バークに植え替えしました。(鉢増し) 5月上旬に新芽が動き始めていることに気が付きました。8月上旬には45cm程度まで成長し、シースが現れていました。8月下旬から2次成長し始めていることに気が付きました。2次成長は別々のバルブで2つ成長です。年明け1月上旬にはシース基にツボミが現れていました。3月15日に2輪花で開花です。現在、2次成長の方は1つが4輪花で開花(花径がかなり小さい)、もう一方は2輪花で開花です。来シーズンは芽欠きをしてみようか?と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ctt. Sparkling Rocket ' No.1612 ' x C. Irene Finney (1964) ' York '  (株No.2760)

2025-04-02 04:47:03 | 実生カトレヤ奮闘記

Ctt. Sparkling Rocket ' No.1612 ' x   C. Irene Finney (1964) ' York '  (株No.2760)

この個体は昨年2月下旬に初花が開花しました。クサビ花でしたので残しました。この個体を見ただけでは片親(花粉塊)がC. Irene Finney (1964) ' York ' とは想像もつきません。Ctt. Sparkling Rocketの影響が強いものと思われます。但し、株(バルブ)はC. Irene Finney (1964)の影響を受けてやや大形ですが葉は2葉です。開花時、ステムが長く伸びましたので支柱をしましたがかなり湾曲しています。ツボミ成長時から支柱をする必要がありそうです。昨年の成長記録を確認しますと3月下旬に水苔植え株を鉢から抜き出し、そのまま6B素焼き鉢バークに植え替えしました。(鉢増し) 7月上旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。その後の記録が有りませんが12月上旬にはシース無し2葉でバルブは完成しました。いきなりツボミが成長しそうなバルブでした。3月15日にステムが長く伸び湾曲していましたので支柱で矯正しましたが真直ぐとはなりません。ツボミは5つ成長中でかなり大きく成っていました。3月15日から順次開花しました。珍しい色彩なのでもうしばらく育てて見ます。来シーズンに向けて注意しながら育てて見ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Burdekin Wonder ' Lakeland ' AM/AOS , HCC/JOS (株No.2309)

2025-04-01 05:24:39 | 実生カトレヤ奮闘記

Rlc. Burdekin Wonder  ' Lakeland '  AM/AOS , HCC/JOS (株No.2309)

今シーズンも開花しました。春咲きアルバ花(白花)の優秀花です。毎年、この季節に開花します。強健で良く増えます。今シーズンの花はやや花径が小さく開花しました。原因はよく判りません。昨年の成長記録を確認しますと5月下旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。新芽は別々のバルブで2つ成長です。10月中旬に2次成長し始めていることに気が付きました。2次成長も2つ成長です。その後の記録が有りませんが3月11日に最初の花が2輪花で開花しました。現在、他のバルブも開花中です。昨年は1次、2次と4バルブも成長したことが花径をやや小さくさせた原因か?新芽の芽欠きをした方が良いかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. White Tiger ' Koyama ' (株No.0473-No.2-1)

2025-03-31 05:34:42 | 実生カトレヤ奮闘記

Rlc. White Tiger  ' Koyama ' (株No.0473-No.2-1)

今シーズンも開花しました。春咲きのアルバ花(白花)です。強健で良く増えます。1次、2次と成長し両方とも開花します。昨年の成長記録を確認しますと5月中旬に新芽が動き始めていることに気が付きました。7月下旬には30cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。8月下旬には2次成長し始めていることに気が付きました。9月下旬に2次成長を確認しますと別のバルブも含め3つ成長していました。その後の記録が有りませんが1次成長の方は年が明け1月中旬に2輪花で開花しました。2次成長の方は3月11日から2輪花で順次開花しました。2次成長は計6輪花咲きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. schroederae ' Spring Dream ' (株No.1906-No.1)

2025-03-30 05:20:04 | 実生カトレヤ奮闘記

C. schroederae ' Spring Dream ' (株No.1906-No.1)

今シーズンも開花しました。毎年、この季節に開花します。この個体は昨年 ' Spring Dream ' と言う個体名を付けました。C. schroederaeは個体差により年明け早々に開花する個体から春本番で開花する個体まで色々あるようです。色彩の変化は少ないようです。私の好きなクサビ花は見たことが有りません。良い香りがするのですが年とともに嗅覚が衰え(コロナの後遺症ではなく老化)、残念ですが最近は香りの感覚が弱くなりました。昨年の成長記録を確認しますと5月下旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。新芽は2つ成長し8月下旬には30cm程度と20cm程度まで成長していました。成長の良い方はシースが現れていました。9月下旬には2次成長し始めていることに気が付きました。その後の記録は有りませんが一番成長の早いツボミが3月26日に2輪花で開花しました。他にツボミ3つと2つ成長中です。今シーズンは計7輪花咲きとなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする