Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

C. lawrenceana ' No.2361 ' (株No.2361)

2024-03-31 05:56:35 | 実生カトレヤ奮闘記
C. lawrenceana ' No.2361 ' (株No.2361)
今年も開花しました。元々は2021年3月下旬に業者さん(FN)から2.5B素焼き鉢水苔植え実生苗を超安価で購入しました。ラベルにはC. lawrenceana coerulea concolor ' Diana ' x selfと記載がありました。また、実生苗交配番号と思われますが1632と言う番号も記載がありました。昨年、3月下旬に初花が開花し今年で2回目の開花です。アルバ花(白色花)ですがリップ先端に僅かに淡い紅色が有ります。(写真では判り難いです。)昨年の成長記録を確認しますと5月下旬に新芽が動き始めていることに気が付きました。やや斜めに成長していましたので8月下旬に支柱で矯正しました。暑さのためか葉先が少し枯れていました。10月中旬頃より2次成長し始めました。その後の記録が有りませんが3月25日に1次成長の方が2輪花で開花しました。現在、3B素焼き鉢水苔植えですが今年は4B素焼き鉢水苔植え替えしもう少し株の充実を図る予定です。
明日から4月ですがさすがにこの季節となりますと温室内も花がたいへん少なくなりました。これまでのように毎日、次々に新しい花が開花とはいきません。休みの日は植替えが急務の季節止まりました。これからGW明け頃までは植替えに追われます。実生未開花株は来シーズンが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. R. Nayayama ' Okayama ' x Rlc. Navigator ' Ten Years After '  (株No.2624)

2024-03-30 05:59:04 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. R. Nayayama ' Okayama ' x Rlc. Navigator ' Ten Years After '  (株No.2624)
この個体の初花が開花しました。ハズレです。やはり駄花でした。とは言いながら交配種の実生の面白さは開花する個体にほとんど同一が無く予想外の開花があることです。今回、開花した花の色彩は予想していませんでしたがこの個体はRlc. R. Nayayamaの影響が強そうです。株は相変わらず萎縮性であまり大きくありません。ステムが弱いので開花前、ツボミが大きくなった時に支柱をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Masaru Kajita ' Koyama ' (株No.0952-No.1)

2024-03-29 05:27:23 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Masaru Kajita ' Koyama ' (株No.0952-No.1)
今年も開花しました。昨年の成長記録を確認しますと3月下旬に新芽が成長し始めていましたので4月上旬に6B素焼き鉢バーク植え株の株分けをしました。先端3バルブを4.5B素焼き鉢水苔植えしました。8月下旬にはシース付きバルブが完成しましたがかなり作落ちバルブです。10月中旬に2次成長していることに気が付きました。その後の記録が有りませんが3月21日に1次成長の方が2輪花で開花しました。従来より花径がかなり小さい花で開花です。2次成長の方はバルブもかなり回復しシース内でツボミが成長中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Hara Sensei ' Koyama '  (株No.1410-No.1-1)

2024-03-28 05:58:42 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Hara Sensei ' Koyama '  (株No.1410-No.1-1)
今年も開花しました。淡い色彩が気に入り、花形も丸く展開も良いので残しています。強健で良く増えます。昨年の成長記録を確認しますと新芽がいつ頃から成長し始めたのか判りませんが5月中旬には5cm程度まで成長中でした。先端バルブは6B鉢端からはみ出していましたので5月20日に株分けしました。新芽と3バルブ株を4.5B素焼き鉢水苔植えしました。1次成長は8月中旬にはシース付きバルブでほぼ完成しました。株分けしましたので少し作落ちしました。9月中旬に2次成長し始めていることに気が付きました。その後の記録はありませんが3月16日に1次成長の方が1輪花で開花、続いて3月23日に2次成長の方が3輪花で開花しました。例年よりも花径が少し小さくなった気がしますが株分けした割には上手く成長したと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Good Expectation ' No.2215 ' (株No.2215)

2024-03-27 05:52:08 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Good Expectation ' No.2215 ' (株No.2215)
今年も開花しました。毎年、この季節に開花します。昨年は新芽の成長がおかしくシース無しバルブとなり、いきなりツボミが成長しました。ツボミが開花時には花の重みでステムが基から倒れてしまい支柱をしました。大輪の2輪花咲きですが開花のバランスが崩れてしまいました。ペタル先端もカールしています。昨年の成長記録を確認しますと新芽がいつ頃から成長し始めたのか記録が有りませんが8月中旬には25cm程度まで成長中でした。9月中旬にはシース無しバルブで完成しました。2次成長はありません。1月下旬にいきなりツボミが成長し始めました。3月20日に開花し始めましたがステムが倒れましたので22日に支柱をしました。クサビ花としては大輪で上手く咲かせるとボリューム感ある個体です。バルブはやや細身です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする