Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

Ric. Madonna ' Ten Years After '  (株No.1641-No.1-1)

2025-01-31 05:55:12 | 実生カトレヤ奮闘記

Ric. Madonna ' Ten Years After '  (株No.1641-No.1-1)

今シーズンも開花しました。整形花で強健、株(バルブ)の成長も素直で手間が掛かりません。花の色彩は標準的なラベンダー花ですが交配親に良さそうです。元々はC. Drumbeat ' Heritage '  x Rlc. Rose Whisper ' Suisei '  の選別個体です。両親どうし有名個体ですから良いところをそのまま受け継いでいるようです。昨年の成長記録を確認しますと2月下旬に4.5B素焼き鉢水苔植え株を鉢から抜き出しそのまま6B素焼き鉢バークに植え替えしました。(鉢増し) 4月上旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。6月下旬には25cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。7月下旬に別のバルブで2次成長し始めていることに気が付きました。その後、もう1芽成長し始めました。2次成長は2芽です。2次成長の芽は9月下旬には25cm程度と10cm程度まで成長し、成長の良い方はシースが見え始めていました。12月中旬には1次、2次成長ともシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。一番成長の早いツボミは1月17日に2輪花で開花しました。他のツボミの開花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Pamela Hetherington ' Coronation ' FCC/AOS (株No.1661-No.2)

2025-01-30 05:58:12 | 実生カトレヤ奮闘記

Rlc. Pamela Hetherington  ' Coronation '  FCC/AOS (株No.1661-No.2)

今シーズンも開花しました。強健で大形、成長も素直で手間要らず、ボリューム感ある大輪花、この為、温室に入ってもほとんど株の状態を見なくなりました。(細かな確認をしなくなりました。)新芽が成長し始めたのは昨年の4月中旬頃です。9月中旬頃には2次成長の芽が別々のバルブで3つ成長していました。年が明けて1月16日に一番成長の早いツボミが2輪花で開花しました。他のバルブも順次開花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. trianae ' No.2705 '  (株No.2705) 

2025-01-29 06:00:28 | 実生カトレヤ奮闘記

C. trianae  ' No.2705 '  (株No.2705)

この個体の初花が開花しました。兄弟株はほとんど開花し、この個体が最後です。元々はC. trianae var coerulea ' Azul de Medellin ' (x self)  x C. trianae ' No.1656 'でやや淡いラベンダー花(チポ)どうしの交配です。これまで開花した兄弟株はバルブがやや細めで長く、開花した花は多少の色彩の差は有りますがやはりチポでした。この個体は他の兄弟株と異なりバルブが太く大形で目立ちました。強健個体のようです。6B鉢でようやく開花しました。2012年1月26日:交配 2013年2月10日:播種 昨年の成長記録を確認しますと2月3日に素焼き鉢水苔植えを鉢からそのまま抜き出し6B素焼き鉢バークに植え替えしました。新芽がいつ頃から成長し始めたのか記録が有りませんが7月中旬には45cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。7月下旬から別のバルブで2次成長し始めていました。2次成長の方は1次成長よりも成長が更に良く10月中旬には50cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。11月下旬には1次成長のシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。年が明け1月11日に1次成長の方が開花、続いて1週間後に2次成長の方も開花しました。ボリューム感があり如何にもC. trianaeと言う花を咲かせました。交配から初花開花まで13年を要しました。この個体はしばらく残そうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Stealth Magic ' Koyama ' (株No.2485)

2025-01-28 05:59:58 | 実生カトレヤ奮闘記

Rlc. Stealth Magic ' Koyama  ' (株No.2485)

今シーズンも開花しました。アルバ花(白花)ですが純白ではなくやや乳白色です。株は強健で1次、2次と成長し両方とも開花します。株も大形で素直な成長です。手間が掛からないので助かります。元々はRlc. Pamela Finney  ' Pink Beauty ' x Rlc. Peggy O'Neill  ' Royal Lady '  FCC/JOSですが性質はRlc. Pamela Finneyの影響が強い個体と思われます。アルバ花(白花)系の性質はRlc. Peggy O'Neillから受け継いだものと思われます。昨シーズンの成長記録を確認しますと新芽がいつ頃から成長し始めたのか判りませんが6月中旬には2cm程度まで成長中でした。8月中旬から別のバルブで2次成長し始めていました。12月中旬にシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。1月23日に3輪花で開花しました。2次成長の方もシース先端からツボミが出て成長中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Mount Rainbow ' Happy New Year '  (株No.1455)

2025-01-27 05:55:40 | 実生カトレヤ奮闘記

Rlc. Mount Rainbow  ' Happy New Year '  (株No.1455)

今シーズンも開花しました。例年ですと12月中旬頃からの開花ですが今シーズンは開花が少し遅れました。2015年のお正月に開花しましたので今年で10年となります。この個体はクサビ花としては花径が大きく花の展開も良いで残しています。ペタルはほぼ上手く開きます。ステムが少し短いのでやや上向きに開花します。昨シーズンの記録を確認しますと2月下旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。6月中旬には30cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。9月中旬に2次成長の芽が2つ成長し始めていました。1次成長のシースは枯れ始めていました。12月上旬に2次成長で成長の良い方はシース無しでいきなりツボミが成長し始めていました。1月18日に2輪花で開花しました。2次成長のもう一方は開花無し、1次成長も空シースでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする