Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

Rlc. Roaring Tiger ' No.1940 ' (株No.1940)

2021-11-10 20:44:37 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Roaring Tiger ' No.1940 ' (株No.1940)
今年も開花しました。ステムが短いので花がほぼ真上に向いて開花です。珍しい色彩(特にリップ)なので起こしています。普通のカトレヤのようにステムがある程度伸びれば良花と思うのですが残念です。株そのものは強健個体です。2月下旬に植替えしました。先端3バルブを4.5B素焼き鉢水苔植えしました。8月中旬にはリッパなシース付きバルブとなりました。作落ちしていません。11月に入り数日前に開花しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. maxima fma. coerulea x sib ' Hector ' x 'Hsinying ' (株No.1937)

2021-11-09 20:39:46 | 実生カトレヤ奮闘記
C. maxima fma. coerulea x sib ' Hector ' x 'Hsinying ' (株No.1937)
今年も開花しました。今年は8輪花で開花しました。花そのものはたいした花ではありませんが8輪花で開花となりますとボリューム感が出ています。バルブ、葉とも伸びますしステムも伸びますので周りのカトレヤの倍以上の背丈です。支柱もほとんど要りませんので楽です。元々、実生開花品の選別から外れた個体を安価で頂きましたが購入当時よりかなり良くなった気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Good Expectation ' No.2112 ' (株No.2112)

2021-11-08 20:46:50 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Good Expectation ' No.2112 ' (株No.2112)
今年も開花しました。この個体は強健個体のようです。今年は2月下旬に新芽が成長しだしていることに気が付きました。3月上旬に植替えしました。先端3バルブを切り取り4.5B素焼き鉢に水苔植えしました。植替えした割には新芽の成長が良く8月下旬にはシース付きバルブでほぼ完成しました。9月下旬にはシース内でツボミが成長していることを確認しました。11月3日に3輪花で開花しました。昨年は4輪花で開花しましたので輪数は1つ少ないですが成長が素直でステムも丈夫であり手間が掛かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Burdekin Midnight ' Southern Ember '  (株No.2347)

2021-11-06 21:02:17 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Burdekin Midnight ' Southern Ember '  (株No.2347)
久々にクリムゾン(Crimson)色の優秀花に出会いました。この個体は今年2月中旬に業者さん(SO)に4B素焼き水苔植えで頂きました。株を鉢から抜き出し6B素焼き鉢に水苔が付いたままバークに植え替えしました。(鉢増し)頂いた株の葉はかなり赤渇色でしたのでやや遮光が大きい場所の棚に置き育てることにしました。 植替え後は液肥で育成しました。8月下旬にはシース付きでバルブが完成しました。また、2次成長もし始めていることを確認しました。10月上旬にはシース内でツボミが成長していることを確認しました。2次成長の芽は10cm程度まで成長中でした。11月に入り2輪花で開花しました。あまり期待していなかったのですが期待に反し優秀花か開花しました。色彩だけでなく2輪花でバランス良くフラットに開花です。(実物は写真よりかなり良い。)株が出来れば更に良くなると期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Okayama Morning ' No.2403 ' (株No.2403)

2021-11-05 21:01:58 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Okayama Morning ' No.2403 ' (株No.2403)
この個体の初花が開花しました。私のオリジナル実生です。既に兄弟株が幾つも開花しました。ほとんどラベンダー花でしたが久しぶりのクサビ花です。2輪花で開花しました。花形も悪くは無くペタル中央に紅紫色が入り、喉元の黄色も濁りが無く目立ちます。
記録を確認しますと2011年2月20日:交配 2012年4月1日:播種 その後の記録は無し 2021年10月下旬:2輪花で開花した。交配から初花開花まで約10年8ヶ月を要した。この個体はしばらく残し株が出来た状態で再評価して見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする