
「バラフ」をさがして梅田のそごうまでやってきました。佐賀県で作っている野菜でほんのりと塩味が付いてるというはなしです。
野菜売り場を見る。「バラフ」に似ているけど、これには「プッチーナ」なんて名前がついてる。ハテ。同じものなのであろうか。
調べてみると
「バラフ(ソルティーナ、プッチーナ)
南アフリカ原産のザクロソウ科の植物アイスプラントを改良したもの。
産地は佐賀県、愛知県、バラフは佐賀県の商標登録名称。」
というからだいたい同じと思って差し支えないように思います。
サラダでいただきました。
お味はたしかに塩味です。珍しい食感です。
おまけに後味がなにがしか渋柿食べた後みたいな感がしやがります。
ミネラル豊富で健康にはよさげですね。
最近の新顔野菜:その種類と導入意義
野菜売り場を見る。「バラフ」に似ているけど、これには「プッチーナ」なんて名前がついてる。ハテ。同じものなのであろうか。
調べてみると
「バラフ(ソルティーナ、プッチーナ)
南アフリカ原産のザクロソウ科の植物アイスプラントを改良したもの。
産地は佐賀県、愛知県、バラフは佐賀県の商標登録名称。」
というからだいたい同じと思って差し支えないように思います。
サラダでいただきました。
お味はたしかに塩味です。珍しい食感です。
おまけに後味がなにがしか渋柿食べた後みたいな感がしやがります。
ミネラル豊富で健康にはよさげですね。
最近の新顔野菜:その種類と導入意義
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます