ラビングアドバイザー(幸せたくさん感じていたいね♪)

独り言を徒然にetc…
マルキングランbyクロスサイト足利店
気楽に見て頂けたら嬉しいです(*^^)v

三毒追放 (@^^)/~~~

2010-04-23 | 未来に向けて

 

仏教の教え、煩悩の根源だそうです!


1)貪欲 次々と欲を出し満足しないこと。非常に欲張りであること。


2)瞋恚(しんい) 他人が自分にした行為に 対して、腹を立てる、怒り、妬みなど。


3)愚痴 言ってもしかたがないことを言って嘆くこと。

 

瞋恚(しんい)は108の煩悩の一つ

要約すると、物事がうまくいかないときに怒り出してしまう 状態を言うのですが…

私は、特に瞋恚怒りの感情をコントロールすることが一番難しいような気がします。

 

今、時の人!勝間さんもおっしゃっています。

 

・妬まない・怒らない・愚痴らない

 

妬んでしまう時、

どうして?そんなこんな?気持ちになってしまうのだろうと…

どんどん掘り下げて考えていくと「あ~ぁ。。。」と腑に落ちるときがきます。

 

怒る時、

これは冷静になって一生懸命、自分の気持ちに言い聞かせる。。。

私は怒ってる、怒ってる怒ってる…と繰り返していると「あっ…怒るのは止めよう」と

必死で感情をコントロールするしかない。

 

愚痴らない、

これも口癖になっていると大変です。

一刻も早く愚痴る癖を止める。

愚痴を聞いてくれる人の気持ちを考えたら…

言えなくなりますよねぇ~(^_^メ)

 

 

人柄と言うか、その人となりの器と言いましょうか…

地位は人を変えると言いますが、

地位や富を得ると、勘違いしてしまう人が意外に多いのではないかと思います。

肩書とその人の器が比例しない人、冷静で知的人物を演じているのでしょうが…

自分のことって、一番わかってるけど一番わかってないものなのかも知れませんね。


 

何となく、直観的な勘みたいなもので黒いものを感じる人っていませんか?

 嫌な人、こういう方とは関わらなければ良いのです(笑)


 

必要悪…

ない方が望ましいが、組織などの運営上また社会生活上、やむをえず必要とされる物事。

例えばやくざさんのような方とか…(;一_一)

医者に必要なものは患者さんだとか…(;一_一)

広い意味で捉えると、まっ白な中の黒!

それは黒がないと白が分からない…^_^;

 

また、正論とは

時として人を傷つける最悪の発言ではないかと思います。

正論を振りかざす人が正しい生き方をしている訳ではありません。

正論を言うことで、自分を正しい人と思って貰う為の手段…のような気がします。

自己中心にものを言うだけで終わりです(笑)


 

 

色々な人がいて、人それぞれの考えがあってすべて丸く収めようとしたら、

自分が自分で無くなることかも知れません。

自分でない自分を演じ切る。でもそれも自分なんですよね。(深) 

妬み、怒り、愚痴を言わない、しない…

私に出来ないことばかり…(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする