4月3日日曜日、稲岡先生によるワークショップ。いよいよこの日が来た! 1回目より緊張する。復習からやってくれるのは有り難い。全然進歩してないというか後退してる…。3カ月歳とって物覚えがもっと悪くなった?
1部ソロ編。メロディと組み合わさると右と左がわからなくなってしまうのは前と一緒。知ってる曲でも伴奏を意識するあまり主旋律が覚束ない。論理…言ってることはわかるのだが、実践が難しい。頭でわかっても、手がついていけない。その昔、右手と左手と違う動きがどうしても出来ず、オクターブ下で主旋律を弾くことになった時と同じじゃないか。幼心にどうして自分だけできないのだろうと挫折感を味わい、ずっとトラウマだった。三つ子の魂百までというが、全然成長してない。コードがわかってない、というのも一因だな。一瞬考えちゃうのですぐに手が動かない。これは練習でなんとかなるかな。平行、三角、下三角、ベース、セブンスの組み合わせ。そして変則でこの音を入れるときれいとか、高度になって行くとついていけない。平行とベースならなんとかなりそうだが、面白くないという。確かに聴くと違うのだが、まずは伴奏を入れる、という目標に向かいたいと思う。始めから自分のアレンジなどできるはずもないし。
2部ダンス編。スライド。美咲ちゃんのフィドルでリズムの学習。なんとなくわかってきたかな。手の動きに神経が行くと、アクセントがうやむやに。これも練習でなんとかなりそう。装飾音はまだ難しい。後半の楽譜をまだ読んでるうちに始められて、みんな覚えるの早いなぁ…などと感心してる場合じゃない。音がまだわかってないのに順番が回ってきた。聴いた音でやってはみたが、案の定、わからなくなってしまった。もう少し時間が欲しかったな。Iさんとは違って、初見でスラスラ弾けないから。
それでも今回はひとつのことを時間をとってやってくれたので、わかりやすかった。のみこみの悪い私にも少しは実になったように思う。伴奏を入れるのを少しずつやっていこうかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます