蕎麦屋的MOON SHINER

Moon Shinerとは米国西部開拓時代に禁酒法の中、月明かりの下で密造酒を作っていた人々の事です。

Spider復活計画(006)

2014年03月03日 | Alfaromeo Spider Veloce Sr,3
朽ち果て逝くもの!(学習編)

ここ数日はネット徘徊がいつもと違う方向に行ってます!

これから持って来るスパイダー・・・結局エンジンもかけられず廃棄ってことだけは避けたいので、なんとかエンジン動かしたいと思っています。

いったいどれだけの期間放置されているのかすら不明な個体故、すぐにエンジン始動ってな訳にはいかない事は素人ながら充分に理解しているつもりです。

先日、某大国屋オートの社長から教育的指導があったので、自分でも色々想定できるようにと燃料ラインに関して学習中なのであります。

某大森氏からは「既にガソリンはNGでしょうから、タンク下ろしからスタートだと思います。ポンプもNGだと思います。勿論フィルターもNGでしょう。燃料ラインの復旧してから、オイルとクーラントと交換して、クランキングです。」と言われましたが・・・

言われていることは本で読んだことやら、他の方の苦労話などで理解できますが、今回は現実に自分で対峙しなければいけない訳で、情報から知識にステップアップしておかないと結局何も出来ないままになっちゃう可能性大なのであります。

車の事に関して、あちこちから聞きかじった情報が何十年分も堆積して知識になっているような錯覚をしていますが、実は表面的に知っているだけでしたね!

ガソリンを給油口から入れてインジェクターまでの経路も良くわかっていませんでした。

・・・ってことで今回は燃料ラインについての学習です(前置き長いよw)

下の図は勿論シリーズ3インジェクションモデルのフューエルライン図です。

こんなものまでネットに落ちてるなんて、便利な世の中になりました(しみじみ)

大まかな流れとして理解しているのはこんなカンジ

燃料タンク→燃ポン→チェックバルブ→フィルター→インジェクタープレッシャーレギュレーター→キャニスター→燃料タンク

Evap_control_system

実際にどれがどの部品にあたるのか、あちこっち調べながら勉強中であります!

部品が製廃になっていないかどうか、こいつもイタリアのパーツ屋さんのページがありましたので、併せてチェックしてます(^^)v

先は長そうだなぁ~www





Spider復活計画(005)

2014年03月01日 | Alfaromeo Spider Veloce Sr,3
朽ち果て逝くもの!(準備編)

昨夜からの妄想は尽きることなく続いてはいるのですが、ちょっと閑話休題♪

これからやって来るスパイダーについて、殆ど何も知らないと言う事実に気付きましたw

そこでちょっと勉強します。

既にご存知の方には「今更感」を思い切り感じられてしまうと思いますが、なにせホントに知らないのでご容赦下さい。

・・・っで、早速検索してみましたが、ちゃんとカタログを画像としてアップしてる方がいらっしゃいました(感謝)

カタログは81年、87年、90年のものでシリーズ2、3、4と網羅されています。

手始めにインパネ周りのみトリミングしてみました。

Spider_1981_de_11

Spider_1987_jp_04

Spider_1990_jp_06

一番上の画像からシリーズ2~4の順ですが、今回のうちにやってくるのは1989年式のシリーズ3です。

しかし、メーターは所謂おっぱいメーターと呼ばれているやつでSr,2のと一緒です。

そしてステアリングもSr,2のと一緒!

カタログでは3、4では吹き出し口になっているところに3連メーターが並んでいるのも2と一緒です。

Sr,2との違いは、その3連メーター下の両脇に吹き出し口が新設されている事でしょうか!

シフトノブはSr,3と同じです。

以前にオッパイメーターはキャブ車です!って教えて貰ったこともありましたが、こいつはインジェクション車?

もしかしたらヴェローチェとクァドリフォリオ、キャブとインジェクションなんかで仕様が異なるのかな??????

謎はますます深まるばかりです・・・誰かおしえてー!!!