朽ち果て逝くもの!(学習編)
ここ数日はネット徘徊がいつもと違う方向に行ってます!
これから持って来るスパイダー・・・結局エンジンもかけられず廃棄ってことだけは避けたいので、なんとかエンジン動かしたいと思っています。
いったいどれだけの期間放置されているのかすら不明な個体故、すぐにエンジン始動ってな訳にはいかない事は素人ながら充分に理解しているつもりです。
先日、某大国屋オートの社長から教育的指導があったので、自分でも色々想定できるようにと燃料ラインに関して学習中なのであります。
某大森氏からは「既にガソリンはNGでしょうから、タンク下ろしからスタートだと思います。ポンプもNGだと思います。勿論フィルターもNGでしょう。燃料ラインの復旧してから、オイルとクーラントと交換して、クランキングです。」と言われましたが・・・
言われていることは本で読んだことやら、他の方の苦労話などで理解できますが、今回は現実に自分で対峙しなければいけない訳で、情報から知識にステップアップしておかないと結局何も出来ないままになっちゃう可能性大なのであります。
車の事に関して、あちこちから聞きかじった情報が何十年分も堆積して知識になっているような錯覚をしていますが、実は表面的に知っているだけでしたね!
ガソリンを給油口から入れてインジェクターまでの経路も良くわかっていませんでした。
・・・ってことで今回は燃料ラインについての学習です(前置き長いよw)
下の図は勿論シリーズ3インジェクションモデルのフューエルライン図です。
こんなものまでネットに落ちてるなんて、便利な世の中になりました(しみじみ)
大まかな流れとして理解しているのはこんなカンジ
燃料タンク→燃ポン→チェックバルブ→フィルター→インジェクタープレッシャーレギュレーター→キャニスター→燃料タンク
![Evap_control_system Evap_control_system](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/d06d21a54bf9dadf682f727e55a0aaf2.jpg)
実際にどれがどの部品にあたるのか、あちこっち調べながら勉強中であります!
部品が製廃になっていないかどうか、こいつもイタリアのパーツ屋さんのページがありましたので、併せてチェックしてます(^^)v
先は長そうだなぁ~www
ここ数日はネット徘徊がいつもと違う方向に行ってます!
これから持って来るスパイダー・・・結局エンジンもかけられず廃棄ってことだけは避けたいので、なんとかエンジン動かしたいと思っています。
いったいどれだけの期間放置されているのかすら不明な個体故、すぐにエンジン始動ってな訳にはいかない事は素人ながら充分に理解しているつもりです。
先日、某大国屋オートの社長から教育的指導があったので、自分でも色々想定できるようにと燃料ラインに関して学習中なのであります。
某大森氏からは「既にガソリンはNGでしょうから、タンク下ろしからスタートだと思います。ポンプもNGだと思います。勿論フィルターもNGでしょう。燃料ラインの復旧してから、オイルとクーラントと交換して、クランキングです。」と言われましたが・・・
言われていることは本で読んだことやら、他の方の苦労話などで理解できますが、今回は現実に自分で対峙しなければいけない訳で、情報から知識にステップアップしておかないと結局何も出来ないままになっちゃう可能性大なのであります。
車の事に関して、あちこちから聞きかじった情報が何十年分も堆積して知識になっているような錯覚をしていますが、実は表面的に知っているだけでしたね!
ガソリンを給油口から入れてインジェクターまでの経路も良くわかっていませんでした。
・・・ってことで今回は燃料ラインについての学習です(前置き長いよw)
下の図は勿論シリーズ3インジェクションモデルのフューエルライン図です。
こんなものまでネットに落ちてるなんて、便利な世の中になりました(しみじみ)
大まかな流れとして理解しているのはこんなカンジ
燃料タンク→燃ポン→チェックバルブ→フィルター→インジェクタープレッシャーレギュレーター→キャニスター→燃料タンク
![Evap_control_system Evap_control_system](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/d06d21a54bf9dadf682f727e55a0aaf2.jpg)
実際にどれがどの部品にあたるのか、あちこっち調べながら勉強中であります!
部品が製廃になっていないかどうか、こいつもイタリアのパーツ屋さんのページがありましたので、併せてチェックしてます(^^)v
先は長そうだなぁ~www