ヒガシさんの山猫軒

ようこそのお運びで厚く御礼申し上げます。宮沢賢治の理想郷(イーハトーブ)を訪ねて三千里。ヒガシさんの伝記。

十一面観世音菩薩 御開帳【六波羅蜜寺】

2024-11-30 | 旅行
11月24日(日)

12年に1度の御開帳される、十一面観世音菩薩を見る為に京都へ行って来た。

十一面観世音菩薩の写真撮影は禁止だったので、一部掲載。

令和館にて空也上人の像や平清盛の像など、ここでしか見ることができない像を拝観した。

令和館も写真撮影禁止。

前回の記事六波羅蜜寺











このあと、徒歩で八坂神社+祇園商店街を散策した。

お腹が空いたというので、店内で飲食ができるパン屋さんで軽食。

気になっていた、よーじやさんにも行った。

清水寺にも行ったが、さすがに観光客が多すぎて門前のみで入館せず。



八坂神社










清水寺










このあと、車で移動。

駐車した所が泉桶寺の前だったので、まずこちらのお寺から。

泉桶寺でも、仏師「運慶」作の仏像を見ることができる。
(最初に訪れた六波羅蜜寺で、運慶作の像を見ることができた)

本来の目的のお寺がこちら、今熊野観音寺へ。

京だんご藤菜美さんのだんごセットを頂いた。

これにて帰路に着く。





泉桶寺










今熊野観音寺








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六波羅蜜寺

2024-11-24 | 旅行
本日、こちらに行きます。



12年に一度の、国宝十一面観世音菩薩立像の御開帳年にあたります。

御開帳期間 令和6年11月3日(日)~12月5日(木)



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取砂丘コナン空港~鳥取砂丘

2024-09-23 | 旅行
9月17日(火)
連泊したホテルの前が米子駅。その奥が中国地方最高峰・大山。
チェックアウトし、帰宅する日。

帰り道に鳥取砂丘コナン空港~鳥取砂丘へ立ち寄る。
コナンの大ファンならデンションがアゲアゲになりそう。
空港から離陸する所を間近で見たのは初めてかも。
そういえば、出身地の白浜空港にも行ったことが無いや!

空港内にある、すなば珈琲店にて。
スタバはないがスナバ(砂場)はあると、鳥取県知事の発言から、一躍有名になった喫茶店。

鳥取砂丘は立ち寄りしたのみ。
砂丘入口付近だけ見学して、浜辺のほうは行かず。
ラクダは写真撮影したのみ。乗るには有料。






















































END
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげるロード

2024-09-22 | 旅行
9月16日(月・祝)
松江城のあと、水木しげるロードへ。




































和食堪能 四季庵御膳
刺身五種・天ぷら・煮魚・茶碗蒸し・小鉢・ごはん・香の物・汁物、デザート付き

国産若鶏 唐揚げおろしポン酢定食
国産若鶏 唐揚げおろしポン酢・茶碗蒸し・ミニさらだ・ごはん・香の物・汁物









次回へつづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見銀山~出雲大社~松江城

2024-09-21 | 旅行
9月16日(月・祝)
今回は中国地方最高峰の大山に登山する予定だったが、天候は微妙で登山は断念することに。
世界遺産の石見銀山の入り口まで立ち寄った。
このあと、出雲大社へ。
そして、国宝松江城へ。







































次回へつづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県~島根県の旅

2024-09-20 | 旅行
9月15日~17日
鳥取県~島根県へ旅に出かけた。
そのため、旅ブログが続きます。

9月15日
自宅出発~ホテルに宿泊。

社パーキングエリアにて、塩ラーメン500円。
おやつの時間帯だったけど、小腹の腹ごしらえ。












米子タウンホテルに到着。

近所は米子駅や居酒屋などの飲食店が立ち並ぶ。

鯖しゃぶが気になったけど、満席で断念。

鯖しゃぶは米子の名物みたいだ。

中華料理店 大連にて夕食。
・牛骨タンメン
・牛骨タンメン+チンジャオロース
・ビールと餃子も安値で提供のため、頂いた。

野菜が沢山でお腹が膨れた。
鳥取県は牛骨ラーメンがご当地ラーメンのようだ。











次回へつづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学退職記念講演会&演奏会

2024-06-10 | 旅行
6月8日(土)
宮沢孝幸准教授
京都大学退職記念講演会&演奏会
14時~20時30分の長時間スケジュールでした。

プレコンサート
プロのピアノとフルートの演奏から始まり、宮沢先生のピアノ演奏。

第一部 退職記念講演 宮沢先生の講演

第二部 新型コロナ渦を振り返る
ワクチン後遺症遺族会の鵜川和久さん、フリー記者でユーチューバーの藤江成光さん、名古屋大学の小島勢二先生が登壇

第三部
パネルディスカッションでは宮沢先生、小島先生、藤江さん、京都大学の藤井聡先生も登壇された。

チャレンジコンサート
コントラバス奏者と宮沢先生のピアノでコラボ演奏

アンコールで宮沢先生のピアノ演奏もあったのだが、電車の乗車時間が迫っていたので、途中でお暇した。
やはり行けて良かった。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会&演奏会

2024-06-05 | 旅行
6月8日(土)
宮沢孝幸准教授
京都大学退職記念講演会&演奏会

また京都へ行きます。
後日、ご報告いたします。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三所巡り

2024-05-16 | 旅行
5月12日午前中、京都市内に到着して、夫の趣味でもある寺院巡り。

西国三十三所に該当する、六波羅蜜寺、革堂行願寺、六角堂へ訪れた。

寺院なので納経帳を頂いた。(神社なら朱印帳)

鴨川の石橋を渡った後、京都御所の敷地内を通過し、革堂行願寺へ。

六角堂へ行くまでに商店街を散策した。

たまたま歩いていたら、本能寺を見つけた。本能寺の中には入らず…


六角堂へ。

上から見ると、まさしく六角のように見ることができる。

展望台が無い所なので、エレベーターからのみの展望可能。

商店街でじっくり見ることができず、京都ならではの食事をしたかったが、

早急に食事ができる回転寿司のくら寿司へ。

食事後、来た道を引き返し、京大まで向かった。

けっこうな距離を歩いてきたようで、片道約40分?も歩いていたかも。

でも、疲れ知らず。


この後、私は京大へ。夫は八坂神社などへ行ったそうな・・・

清水寺は結局行かず、次回のお楽しみということで、また京都へ計画を立ててみようと思う。


日帰りで行き来ができたけれど、滋賀県甲賀市にて宿泊し、翌日に帰路に着いた。

今回の京都旅は、これにて終了。

来月初め、また京都へ出向く予定があり、詳しくはまた今度。



六波羅蜜寺












鴨川






京都御所








革堂行願寺










本能寺








六角堂











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学最終講義〜若者たちへ託すバトン〜

2024-05-14 | 旅行
5月12日(日)13:00~
宮沢孝幸京都大学准教授
京都大学最終講義 〜若者たちへ託すバトン〜




一日限定で京大生になった気分で講義を聞いてきた。

約500人の来場者が来られていたと思う。

講演中の写真撮影や録音は禁止されていたので、花束贈呈の先生のみコッソリ撮影。


講義名
京大おどろきのウィルス学 最終講義
若者たちへ託すバトン

関係者からの祝辞
・京大卒で俳優の辰巳琢朗さん
・京大教授で表現者クライテリオン編集長の藤井聡さん
・薬学博士の堀内有香里さん
・医療ジャーナリストの鳥集徹さん
・ワクチン後遺症の会代表の2人
・メディアからはCBCの大石邦彦アンカーマン
・・・方々が祝辞を述べられた。
































京都へ向かう途中、トイレ休憩で立ち寄ったサービスエリア。

ここは狸で有名な所。

かわいい狸のキャラクターで癒された。










京都の旅はつづく・・・
(次回、西国三十三所巡り更新予定)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする