ヒガシさんの山猫軒

ようこそのお運びで厚く御礼申し上げます。宮沢賢治の理想郷(イーハトーブ)を訪ねて三千里。ヒガシさんの伝記。

2015紀の国わかやま国体・大会

2015-02-21 | 日記
今年、わかやま国体が開催される。

イメージマスコット紀州犬のきいちゃんは、ゆるキャラグランプリにも出たという。

きいちゃんも踊っているダンスがこちら↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~初旅~豊川の歴史に触れながら、現代美術と豊川稲荷を巡る旅

2015-02-18 | さわやかウォーキング
15日、今月初のウォーキングに参加した。

コースは先月と重複する部分がある所は省略します。

写真の省略
・ふれあい公園
・豊川市桜ヶ丘ミュージアム
・豊川稲荷
・豊川いなり表参道
・豊川市観光案内所

おみくじ抽選では3度目の正直で、見事当たりが出たぁ!

豊川駅の『駅名バッジ』を頂いた。

先月、おみくじ抽選のできるコースに参加したら、2回ともハズレだった。



~初旅~豊川の歴史に触れながら、現代美術と豊川稲荷を巡る旅
スタート駅/飯田戦 豊川駅
コース距離/約8.2km 所要時間/約2時間10分
豊川駅→三明寺→瀬木城跡→さぬき屋敷公園→牧野城跡→ふれあい公園(であい橋)→豊川市桜ヶ丘ミュージアム→豊川稲荷→豊川いなり表参道→豊川市観光案内所→豊川駅

イベント内容
豊川市桜ヶ丘ミュージアムにて
豊川信用金庫旧いなり支店、古民家にて
「あいちトリエンナーレ」の地域展開事業
現代美術展「豊穣なるもの-現代美術in豊川」開催

ゴール(豊川市観光案内所)にて
【おとしだま特典】
・先着1,500名様に以下のいずれかをプレゼント
巻せんべい(850名様)豊川稲荷特製ノート(650名様)
・参加証明スタンプをもう1個プレゼント

【おみくじ抽選会】
抽選で300名様に、このコースのスタート駅 豊川駅の『駅名バッジ』をプレゼント



JR東海のHPはこちら→電車さわやかウォーキング



豊川駅



三明寺・三重の塔



瀬木城跡


さぬき屋敷公園・さぬき屋敷の由来



牧野城跡


おみくじ抽選で当選して頂いた駅名バッジ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京みやげ

2015-02-15 | 日記
私が東京に行ったのは3回。

最初は中学校の修学旅行で、あとの2回は結婚してから。

夏、ガンダムを見るため、お台場まで行った。

旦那君の世代はガンダム世代だけど、私は・・・・・・

別の年、ツタンカーメン展を見るため、上野の森美術館まで行った。

本来なら和歌山の実家に帰省した際、大阪で見たかったけど日程合わず行きそびれた。

でも、そのおかげで上野の森美術館から、スカイツリーを見られた。

その時はスカイツリーは上っておらず、未だに上った事なし。

高所恐怖症だから上るよりも、建設中のスカイツリーを見たかったけど、東北の震災で行けず。

東京みやげに貰った、スカイツリーの模様のがま口財布。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープポット

2015-02-13 | 雑貨
職場での昼休憩は、旦那君も私も弁当持参。

冬の間、温かい物が食べたくなりますなぁ。

そんな時はスープポットが重宝するし、

残りのおでんやスープがあれば、昼食はそれで十分。

このスープポットの容量は300mlでスプーン付き。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内でできるエクササイズ

2015-02-11 | 日記
フットヘルスボールはバランストレーニングで姿勢を安定させるために、

従来のエクササイズでは使われない筋肉が使われ、より効果的なエクササイズになるようです。

足裏を効果的に刺激する288個のユニークな突起の刺激がイタ気持ち良い。


ハンディーチューブは筋トレやシェイプアップ、ストレッチに最適。

上半身や二の腕のエクササイズや肩の強化など目的別に運動ができる。

最近、私は肩こりなため、強化やこりの予防に務めます。


私の変顔写真。何でやねん(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国鉄砲・傭兵隊 天下人に逆らった紀州雑賀衆

2015-02-07 | 本のススメ
長篠の戦いで織田信長は鉄砲の三段撃ちしたとされているが、
そのような記録が残っておらず嘘だったという説が有力に。
実は、紀州雑賀衆が戦国最強の鉄砲隊だと言われている。
織田信長は天下統一しようとしたが、紀州だけは収める事ができないまま亡くなる。
羽柴(豊臣)秀吉も紀州を恐れていたが、刀狩令により紀州雑賀衆は滅ぼされてしまうのだが・・・



戦国鉄砲・傭兵隊
天下人に逆らった紀州雑賀衆

紀州雑賀荘を根拠地とした地侍集団「雑賀衆」。
早くから大量の鉄砲を使いこなす戦術に長けていた彼らは、その技術を駆使して自らの領土を防衛するばかりでなく、
石山本願寺や戦国大名の傭兵として各地を転戦していた。
信長・秀吉・家康などの天下人権力とは一線を画し、独立性を最後まで保ち続けた雑賀衆とはどのような人々だったのか。
鈴木孫一や佐武伊賀守という領袖の真実の姿をはじめ、戦国をたくましく生き抜いた雑賀衆の興亡の軌跡を描く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする