集英社文庫 広瀬正『鏡の国のアリス』を読了しました。
あらすじと感想をざっくりと備忘録として書きます。
※ネタばれがありますのでご注意ください。
※文中の敬称は省略させていただきます。
【目次】
鏡の国のアリス
フォボスとディモス
遊覧バスは何を見た
おねえさんはあそこに
解説 井上ひさし
【あらすじ】
「鏡の国のアリス」は多次元世界が存在するという設定。なんの変哲もない木崎青年が、ひょんなことから別の世界へ一人だけ入り込んでしまい、そこでのとまどいや出会いを通じ、やがてその世界で生きていくことを決意する。
【感想】
この作品が書かれたのが1970年代前半ということもあり、作品全体に流れている空気感や文化はレトロなのは仕方がないが、展開が遅く読んでいてテンポが悪い。特に、朝比奈が木崎にこの現象について滔々と説明するくだりは長く、くどい感じが否めない。ページを飛ばそうかと思ったほど。
全体としては力作だとは思うが、SF作品ということもあり、現代では時代遅れになってしまっているのは残念な気がする。
むしろ、唯一、SF作品ではない、「遊覧バスは何を見た」が印象に残った。戦中、戦後の目まぐるしく変化していく東京を舞台に、そこで出会った菓子屋の一家と、東北から遊覧バスに乗るためにやってきた一家との交流を描いている。
この作品に流れる穏やかで優しい空気と人々の温かさ、とても懐かしい匂いがする。祖父母や親世代の時代、もうどこにもこんなふれあいは残っていないと思う。まるで、子供の頃に観た、向田邦子のホームドラマの世界のようだった。
【余談】
実はこの本、間違って購入したことに後で気づいた。題名の『鏡の国のアリス』だけで、てっきりルイス・キャロルのほうと勘違いしてしまったようだ。そうとう、ぼ~っとしていたんだなぁ。。
購入してしまったものは仕方がないのでそのまま積ん読に。ようやく、最近になって触手が伸びて読む気になったというわけ。
肝心のルイス・キャロルのほうは、一度は読んでいるのでとりあえず、購入はよいかな。
この作品が書かれたのが1970年代前半ということもあり、作品全体に流れている空気感や文化はレトロなのは仕方がないが、展開が遅く読んでいてテンポが悪い。特に、朝比奈が木崎にこの現象について滔々と説明するくだりは長く、くどい感じが否めない。ページを飛ばそうかと思ったほど。
全体としては力作だとは思うが、SF作品ということもあり、現代では時代遅れになってしまっているのは残念な気がする。
むしろ、唯一、SF作品ではない、「遊覧バスは何を見た」が印象に残った。戦中、戦後の目まぐるしく変化していく東京を舞台に、そこで出会った菓子屋の一家と、東北から遊覧バスに乗るためにやってきた一家との交流を描いている。
この作品に流れる穏やかで優しい空気と人々の温かさ、とても懐かしい匂いがする。祖父母や親世代の時代、もうどこにもこんなふれあいは残っていないと思う。まるで、子供の頃に観た、向田邦子のホームドラマの世界のようだった。
【余談】
実はこの本、間違って購入したことに後で気づいた。題名の『鏡の国のアリス』だけで、てっきりルイス・キャロルのほうと勘違いしてしまったようだ。そうとう、ぼ~っとしていたんだなぁ。。
購入してしまったものは仕方がないのでそのまま積ん読に。ようやく、最近になって触手が伸びて読む気になったというわけ。
肝心のルイス・キャロルのほうは、一度は読んでいるのでとりあえず、購入はよいかな。