goo blog サービス終了のお知らせ 

ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

エジンバラ公フィリップ殿下

2020年06月12日 | 思い出

 2014年の記事の焼き直しです。
 旅行中の失敗談ですが、結果的には、楽しい思い出になったことです。
 この数日、メディアで、エリザベス女王の旦那様フィリップ殿下が取り上げられているので、あの日の出来事を思い出したのです。

         ★  
     
 1991年9月でした。正確な日付けは覚えていません。
 一か月ほどのショートステイで、ロンドン郊外のベッケンハムという町にいました。
 ウィークデイは英語学校で英語の勉強をしているということに、休日は観光にと、気楽なホリディを楽しんでいました。

 それは土曜日か日曜日でした。私は、バッキンガム宮殿の衛兵交代を観に行こうと思いt立ち、イギリス国鉄と地下鉄を乗り継いで、なんとかバッキンガム宮殿の門の前までたどり着いたのです。
 ところが、どこで間違ったのか、着いてみると、もうその日の儀式は終わっていました。あまり人もいないがらんとした門前で、「さて、どうしたものかしら」と思案してしまいました。
 「きちんと時刻表を調べて、早めに出てこないから衛兵交代を観そびれてしまった。相変わらず、ドジだね。あんたは。さて・・・」
 自分に毒づいてみても、始まりません。

 吹っ切れない気持ちで、丈の高いいかめしい門扉から、遠くに見える宮殿の玄関を見つめました。
 ふと、玄関へ通じる車寄せに、黒塗りの大きな車が待機しているのが、目に留まりました。
 そばに正装の運転手が立っています。車に詳しくない私でも、それが特別の「御用車」だとわかりました。

 「どなたが出てくるのかしら。エリザベス女王さま? エジンバラ公?、それとも」
 しばらくすると、正面の大きな玄関ドアが開いて、男性がお二人出てきました。
 なんと、お一人は、日本の皇太子殿下でした。今の天皇陛下です。
 すぐ後から出ておいでになった背の高い紳士が、エジンバラ公なのは、遠目にもわかりました。

 お二人は、さりげなく立ち話でもするように言葉を交わされている様子で、やがて握手をされました。
 タイミングを計ったように、黒塗りの車が玄関前に回っていきました。皇太子殿下が乗られると、車が動き出し、タイミングを合わせるように開いたバッキンガム宮殿の門に向かってくるのです。

 こういう時は、私もやはり日本国民ですね。
 思わず、車に、手を振っていました。
 何か叫んだかも知れませんが、覚えていません。なにしろ、ふだんは日本人観光客がいっぱいいるはずの、あたりに、まるで日本人がいなくて、まばらな外国人観光客たちは、だれも車の中の方が日本の皇太子だとは気付かないようでした。

 車が消え去った後も、しばらく呆然と門扉の前に立っていました。

 こういうことがあると、思うのです。
 旅行はスケジュール通りにいかなくてもいい。ハプニングがあるから、楽しい!!

 遠目ですが、思いがけず女王陛下のご主人と日本の皇太子殿下をお見掛けするなんて、ラッキー!!





ホット ホッター ホッテスト

2019年08月01日 | 思い出



     ホット ホッター ホッテスト
               なんでもうれしい 十三の夏



       暑い! あんまり暑いので、思い出しました。

       昭和も昭和のあの頃、
       すべての場所が炎熱にもえていたのです。

       冷房があるのは、映画館、パチンコ屋さん。高級喫茶店くらい。
       そのどこも、十三の子供には、入れない、
       でも、あんがい元気で、楽しかった。
       
       覚えたばかりの英文法で、
       じゃれ合って帰った八月の日盛り

       ほんとのところ、なに考えていたんだろ!

                                     



花を切る

2019年06月15日 | 思い出
       

        ブログの記事の整理をしていたら出てきました。ちょっとお気に入りの記事です。
        14年に書いたものです。



                



           ごめんなさい まだみずみずしい 葉をむしり 
                           瓶に合わせて 菊活ける幸(さち) 



          私の幸せって、こういう自分の「横暴」に支えられているんだよね、と、
         ちょっと切ないうれしさです。

         でも、食べ物も、着るものも、仕事も、お付き合いも、
         みんな、そういう交換があるような・・・。

         こんなセンチメンタリズムこそ傲慢かもしれません。

         神様は、すべてをご承知で
                      天地万物と、
                      そこで、生きる、すべてのものを
                      お造りになったはずですから。

                  







半世紀前!!

2018年12月07日 | 思い出

 何やっていたんだろう。50年前。
 詩を書いたり、絵を書いたり,お酒を飲んだり、
 果てしのない考えごとをしていたり・・・。
 時間は、無限にあるようで、

 どこもかしこも、何か物語があるようで、
 なにか、切り出そうと、
 墨汁と小さな筆と小さなノートを持ち歩いていた。
 スマホや、デジカメなんかなかった時代。


 で、結局、こんなものが切り取られ、残っている。
 ほんとに、自分がこの場所にいたのだろうか。

 ほんとに、こんな街があったのだろうか。
神さまを知らなかった頃、

 半世紀前!



神戸の町かど(1968年)
    当時、小さな詩の同人誌に集っていました。詩を書いて活字になるのがうれしかったのです。    今のようにパソコンなどないので、同好の者が集まって作品を持ち寄り、印刷物を......





井上堯之さんの訃報

2018年05月05日 | 思い出









 さとうの投稿コメント

 兄と同い年、近所に住んでいたので、同じ小学校時代を少しだけ知っています。色白で利発そうな男の子で、6年生の時学芸会で、即席に似顔絵を描く3人の一人として選ばれて登壇し、大きな紙に、墨で来賓の方の顔をスケッチ。拍手を浴びていたのが印象的です。勉強もよくできると聞いていましたし、彼のお母さんは琵琶を演奏するとか、子供を背負って家事をしながら、きれいな声でよく歌っていたとは、後日母から聞いたことです。15年以上たったころ、彼が東京で有名になっていると、やはり兄の友達から聞いたのですが、当時の私は、グループサウンズに、興味がありませんでした。でも。早くから、すごい活躍をしていたんですね。ご冥福をお祈ります。