ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

あなたの父と母を敬え。

2020年06月15日 | 立ち止まって考えること
 
 昨日の日曜礼拝では、献児式がありました。献児式とは、新生児の祝福式です。日本の伝統習俗の宮参りのようなものでしょうか。子供の成長を祝福する儀式は、ほかに、七五三の日に児童祝福式などが行われていますが、献児式は、旧約聖書のレビ記に定められてる神の律法で、イエス様も、生後まもなくマリヤとヨセフの夫婦に連れられて宮参りをしたという記録が、ルカの福音書2章にあります。

 二年ほど前に結婚したカップルの男の子は、生後半年くらいのなのに、はや、九キロあるとのことです。目鼻立ちも髪の毛も濃くて、この先が楽しみな成長ぶりです。牧師が、男の子を横抱きにして祝福を述べている間は静かだったのに、祝詞の最後に「アーメン」というと、「アー」と大声を上げたのです。幼子にも、式に意味がわかったのかしらと、みんな思わず、笑顔になりました。

     ★  ★

 説教は、おりしも、出エジプト記の中の十戒です。
 タイトルは、「あなたの父と母を敬え」。献児式に合わせたのではなく、このところのテーマである出エジプト記の講解説教の続きです。
 じつは、旧約聖書の専門家であり、聖書考古学者として某有名大学の教授でもあるS牧師は(学位のある牧師はとくに珍しくないし、ほとんどそれらを表に出されない方も多いのですが、いつもと少し角度の違うアプローチだったので、あえて)、どちらかといえば、理詰めのお話が多いのですが、昨日のお話は、心に訴えてくるものがありました。

 それは、「父と母を敬え」は、(教育のなかで)子供に語られているのではなく、成人した大人に対する命令だということです。
 成人した大人なら、親は老いを迎えているはずで、弱ってきた親、振り返れば葛藤や齟齬に苦しめられたかもしれない親、欠点だらけの親であっても、その時こそ、それゆえに、「親を敬いなさい」と、神様は言われている。

 私たちの内、だれ一人親を持たない者がいないのは事実です。生まれる前に父親を亡くしたり、子を捨てて自分勝手な生き方をしたりする親、あるいは、期待したような方法で自分を育ててくれなかったと思ったりしても、さらに、りっぱな親だと思っていたのに、認知症になり、手ばかりかかるようになっても、「親を敬いなさい」ということなのだ、と聞いて、「ああ、なるほど」と、目からうろこが落ちた気がしました。

 自分が「ある人」の子であるというのは、じつに神秘的な事です。いくら考えても、解答が出ることではありません。父Aと母Bが出会うまでのいきさつを、どんなに詮索しても、あなたが生まれたという神秘を解くことはできないのです。老いていく親、無価値になっていくように見える親を、それでも敬いなさいと言われて、深くうなずいてしまうのは、やがて、自分が老いていくということとも、違うと思います。

 自分がどこから来て、どこへ行くのかということを突き詰めることができるのは、人間だけです。
 それは、「神に祈ることができるのは、人間だけだ」という事実と同根ですね。




野の花を見なさい

2020年06月03日 | 立ち止まって考えること
   しかし、わたしはあなたがたに言います。
         栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも装っていませんでした。
   今日あっても明日は炉に投げ込まれるの野の草さえ、神はこのように装ってくださるのなら、
         あなた方には、もっと良くして下さらないでしょうか。信仰の薄い人たちよ。
                            (マタイの福音書6章29節30節)


         


          

           










方言

2019年04月18日 | 立ち止まって考えること



    旅行のお土産に、一筆箋をいただいた。
    博多の方言が紹介されている。

     げたない・・・~だそうだ
     わいたあ・・・そりゃ大変
     しかぶる・・・お寝しょする・失敗する
     なおす・・・・しまう
     すったり・・・さっぱり

    同じ日本語で、よくもこれ程、言葉が違うものだと思う。
    この中では、「なおす」だけが、関西でも、同じ意味に使われている。

    ほかの4つのことばは、関西弁でなんといったのか、もう記憶にない。
    東京に来て半世紀近くなる。
    最初の頃は、電車の中でも、異国のことばがビンビン耳に響く、そんな感じだった。
      いんげん――さんどまめ
      春菊――  菊菜
      おでん―― かんとだき
      とりにく――かしわ
      さつまあげ――てんぷら      
      こぶ  ―― こんぶ      
      仏壇――  ぶったん

      
      いちいち言い換えていたのも、いつの間にか慣れ、

    故郷のことばは忘れ、それでいて、
    関東人のことばも習得できず、いまだ関西弁の●●さん。
    さて、このまま、天国まで行くとして、
    (「神様。よろしゅうおたの申します。変な関西弁で、ごめんなさい」)
    と神様に言い訳が必要なありさま。

    ならば英語をと頑張ったころもあったけれど、おおかたモノにならず、
    でも、方言って、ウリになるんですね。

    そこで、今、関西弁をネタに、
    コントをしたいと、同じ関西出身のレディと画策しているのです。

    さて、うまくいけば発表します。うまくいかなければ、続報はございません。

    イースターの食事会の後の祝会で、発表するつもりです。
    ぜひ、観においでくださいと言いたいのですが、
    練習し過ぎて、熱が出るかもしれませんので、
    かならず、舞台に上がるとは、お約束できないのです。

    
    お祈りください!!
    


    

    

    
     

    

大宴会場

2019年03月16日 | 立ち止まって考えること



 かつて、あるジャーナリストが、メディアは置屋、
 そこで、声がかかるのを「お座敷がかかると言うのだ」と言っていました。
 「お座敷が多いほど売れっ子ゲイシャで,花代も多くてね。」
 その時代のジャーナリストやタレントさんは、あらかた存在しなくなりましたが、
 
 お座敷でもっとも良い場所は、大宴会場であるのは、変わらないようです。








 



マット・マートン選手の証し

2019年01月22日 | 立ち止まって考えること



マット・マートン選手をご存知でしょうか。
 元阪神タイガーズでプレーしていた大リーガーです。かくいう、さとうも、最近はあまり野球を見る時間がなくて、名前くらいしか覚えていませんでした。

 フェイスブックの記事を見て、彼が日本にいた時から、福音伝道のためにもHPを出していたことを思い出しました。

 この短い証しは、神さまと人間との関係を実にわかりやすくたとえていて、おもわずうなずきました。
 字幕もついていますから、ぜひクリックしてごらんください。



  


 阪神で活躍し、シーズン214安打のセ・リーグ記録を持つマット・マートン外野手(36)が現役を引退することが13日、分かった。昨季は米大リーグ、タイガースとマイナー契約を結んだが、4月に契約を解除された。「体はまだ動くし闘志もあるが、総合的に考えて次に進む時」と述べた。古巣カブスの競技運営部門補佐に就任する。

 阪神入りした2010年に214安打を放ち、1994年にイチロー(オリックス)がマークしたシーズン210安打のプロ野球記録を塗り替えた。2015年に秋山翔吾(西武)が216安打を放って更新されたが、現在も右打者と外国人選手の最多記録。

 03年にドラフト1巡目でレッドソックスに入団。カブス時代の06年に144試合で打率2割9分7厘と活躍した。10年から阪神で6年間プレーし、首位打者1度、最多安打を3度獲得。16年に米球界に復帰してカブスとマイナー契約を結び、3Aで76試合に出場して打率3割1分4厘をマークしたが、メジャーには昇格できなかった。
(共同)サンスポニュースより