ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

お餅の食べ方

2018年01月02日 | 食べ物



      そばの食べ方について、落語を取り上げておられる記事があった。

      そばちょこの中に、そばをほとんど浸さないで、さっさっさ、スルスル(ズルズル?)と食べるのが、
      江戸っ子風? 粋な食べ方だと、

      これを、上京したばかりのころ、聞いた時は、意味が分からなかった。
      関西人は、すくなくとも昭和の中ごろまでの関西人は、たっぷり汁に浸した麺が好きで、
      私も、いまでもお店で、ざるそばを頼むことはない。

      家では、ざるそば風だけれど、大きめの小どんぶりに汁をたっぷり準備して、いただく。
      てんぷらや、おひたしや、ゴマ、山椒、ネギ、のりなど、いろいろの薬味を入れて、
      食べる――これは、連れ合いの田舎の食べ方で、
      初めは抵抗があったけれど、いまでは、関西風より、口に慣れている。

      そば一つでも、食べ方はさまざまなのに、何故か、
      お餅だけは、ある大きさで、焦げ目のついた、到底一口では入らない餅を、雑煮に使い、

      口にくわえて、引っ張って、伸ばして食べるさまが、「本格的」であるかのような雰囲気。

      思い込みと、刷り込みはなかなか変えられない。
      私も最近まで、定型の長方形の切り餅を、そのまま使っていた。

      しかし、熱いもちは、箸では切れず、歯が弱ってきているので、口で切るのは心配。
      いきおい、外では雑煮など食べない。
      家で作るときは、焼く前から半分なり3等分なりして焼くことにしている。
      しかし、これでは、インスタ映えしないものね。

      食べているのを、安心してみていられるのは、小学生くらい。
      小学生なら少々行儀が悪くても、食べた後、手の甲で口を拭っても許される。
      美男美女のタレントさんたちは、若くても、手で半ば口を隠して、一生懸命、美しく食べている。

      もちろん、年配のタレントさんはあまり食べる場面はない。
      本当は、誰にも気を使わず食べたいけれど、
      本当に、食べることは難しい。

      食が、どんどん細くなるのは、そのせいかもしれない・・・。
      亡くなられた聖路加病院の日野原先生は、健康の秘訣は「腹六分」と書いておられたけれど、
      確かに、そのせいか、去年は歯医者さん以外、ご縁がなかったのですが・・・。

      







2018年元旦

2018年01月01日 | 季節の味

        あけましておめでとうございます。

      
      最近ますますわかってきたのは、自分がとても少食だということです。
      これでも味にうるさいつもり、食べることも好きなつもりでしたが、
      いくら、目が欲しがっても、
      ケーキも海鮮丼も、キビレのさしみも、松坂牛も、大きな桃も、朝どりレタスも、
      一口あればいいのです。
      満腹より空腹気味の方が、調子がいいねと言っていたくらいだったので、
      体重が増えず、体型が変わらず、30年前の服でも全然大丈夫ですが、
      「こんなものが食べたいな」と提案する家族もいなくなって、
      今年は、とうとう、正月料理は一切作りませんでした。
      まあ、冷蔵庫にはいろいろ入っているので、かなり籠城しても大丈夫です。


      いつのころからか、市販のラーメンセット一杯分のラーメンが完食できなくなりました。

      そこで、少し目先を変えることにして、去年の暮、大きな白い鉢を一つ購入。
      なんと、鉢が変わったら、ラーメンも、うどんもおいしくなった。
      アツアツの関西風うどんが好きだったけれど、麺とつゆを分けて
      つけ麺風にしてみると、これが案外いけると気が付きました。

      極端に熱いもの、冷たいものではなく、温度も塩分もマイルドがよいらしいのです。


                 


      さて、雑煮です。今朝は教会に初もうで礼拝に行き、少しお祝い料理が出たので、
      帰宅後、雑煮だけを作りました。
      
               

      鶏肉、もやし、シメジ、ちんげん菜、ネギをフライパンで炒め、だしを注いで、
      その中に、レンジで柔らかくした餅を、さっとくぐらせました。

      例の大きなどんぶりに盛り付けて、出来上がりです。
      「超のつく」手抜き料理ですが、案外いけました。


      器が大きすぎて、お箸と蓮華が必要ですし、まだ、盛り付けに工夫の必要がありそうです。
      ご笑覧ください。

      感謝!!