ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

救われる方法としての断食

2020年06月06日 | 聖書

 「失礼ですが、さとうさんは、断食とか、なにか、しているんですか」
 教会で、大勢の人たちとお昼を食べているときに尋ねられた。ふだん、めったにお話しすることのないTさんですから、ちょっと遠慮のある切り出し方だった。
 私が、細いので――彼女よりは――、食事のことを聞かれたのかと思ったのですが、 彼女は、真顔で、「断食とかすると、信仰の修行になるという方もいますよね」

 正直に言って、私は、断食についてあまり考えたこともないのです。
 まだ、求道者(教会用語で聖書の学びをしている未信者のこと)のとき、先輩のクリスチャン女性が、言われたのです。
 「キリスト教は楽なのよ。断食や滝に打たれるような修行をしなくてもいいんですよ」

 何しろ楽に流れる性質ですから、それで、ちょっと敷居が低くなった感じがしたのです。でも、是が非でも信仰を持ちたいと思っていたわけではないので、「それは、どういう意味ですか」とも、聞かなかったのです。
 ただ、クリスチャンになるなら――そうはいっても、これまでの自分を改めなければいけないのではないかしらと、漠然と思っていました。なんとなく清らかな尼僧のようなイメージです。
 規則正しい生活、奉仕の生活、沈黙、従順――映画「尼僧物語」で、主人公ガブリエル=シスター・ルーク(オードリー・ヘップバーン)が、尼僧を志願して修道院で、厳しい戒律生活に入っていく場面を思い起こしていたのです。

 名画なのでご存知の方も多いと思いますが、息詰まるようなストイックな生活の中で、いつも静かに葛藤を秘めて「神に仕える尼僧ルーク」のイメージは、若くて、世の中のきらきらしたものに幻惑されがちだった私には、なんだか、他人事でした。
 父親を殺したナチへの抵抗運動に身を投じる決意をして、結局、還俗してしまうガブリエルに、むしろ共感したのです。
 映画は、神の無力の証明、キリスト教への批判にも見えました。事実、当時、そのような批評がむしろ、多かったと思います。

        

 自分が、キリスト教信仰を持ち、聖書を読む中で、改めてこの映画を見て、気づかされています。
 あの映画は、そもそも、神の真意は、「敵に抵抗することではない」 「右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい」(マタイの福音書5章39節)だと、語っていたのです。

 そんなことはできない、というのもまた自然です。
 場合によっては、被害の状況によっては、もちろん、「左の頬」を向けるかもしれません。でも、いかなる場合も、いのちを失ってもそれができる人はまれです。

  では、神は、私たちに無理難題を求めていおられるのか。そうすれば天国へ行けると、約束しておられるのかと言えば、全く違います。
  新約聖書に書かれている、山上の説教(マタイの福音書5章1節~49節)にあるような厳しさは、人に押し付けられているものではなく、神の基準の高さを示しているといわれています。

  神の基準にとうてい到達しえない人間のために、その罪の代価を購うために、キリストは十字架上で死なれた、というのが、私たちがキリストを信じる理由です。
  そうして、キリストの十字架を信じ切るとき、私たちは「救われ」、「天国(神の国)」に入るのです。

 「尼僧物語」は、ですから、還俗したガブリエルが、信仰から脱落した物語ではないのです。
 神は、修道女生活を捨て、レジスタンス運動に身を投じたガブリエルを悲しまれるかもしれないけれど、そのような人間の限界を、神は贖ってくださるのです。
 右の頬を叩かれたとき、相手を叩きかえす自分の罪を自覚し、十字架を握りしめて、祈り続けることこそ、重要なのです。

 話を、断食に戻せば、聖書には、神に祈るときに断食をする話が、たくさん出てきます。
 断食は、神との交わり、悔い改めなどの表明として有効です。
 けれども救いそのものは、どれほど、肉体を打ちたたいて修行をしても、高額な金品を積んでも、倫理的道徳的にりっぱになっても、買い取ることは出来ないのです。
                        

  「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。
  それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です」
           (新約聖書・エペソ人への手紙2章8節)





ZOOM体験

2020年06月05日 | 歴史

 4月から教会の礼拝会がZOOMになった。  知事さんたちがオンライン会議をしたり、学校がオンライン授業をしているのは、どうやらこのシスいたのですしテムらしいと、おっかなびっくりで参加したのです。 
 当日の朝、このURLにつないでくださいと、メールをもらっても半信半疑。URLをクリックしてつないでみたのは、ただ「好奇心と信徒としての義務感」。なんといっても、教会での日曜礼拝は、私のカレンダーに刷り込まれているのです。
 ふつう、日曜の朝は教会堂に行き、賛美(歌)を歌い、教会の報告を聞き、みんなと握手をし、牧師の説教を聞く。終わるなり、そそくさと帰宅を急ぐときあり、仲間とランチに出かけるときあり、スーパーで買い出しすることもあり、etc・・・。  

 初回は、音声に途切れがあったり、カメラワークがいまいちだったり、あまり厳粛な雰囲気が伝わってこないなあと、「おっかなびっくり」評論家をやったりしていました。実際につないだ人も、礼拝堂礼拝に比べて半分以下。高齢の人たちは、スマホをもっていてもなかなか、クリックのハードルが高そうです。 
 でも、二回目以降は、まずまずの礼拝会でした。奇妙なのは、牧師とスタッフたちは礼拝堂にいるのに、自分は家にいるという事実です。PCの前で、Coffee をわきに、たった今までネットを見たりしていたのです。
  急いで髪にくしを入れ、そそくさとメイクなんかしてみるけれど、あまり変わり映えもしなくて、やがて、「なんと楽々なこと!」と気が付いたのです。参加者は、出席者の名は出るけれど、顔は出さなくていい! 

   ★★★★  

 二週間ほど前から、ZOOM祈祷会も、もつことになりました。  祈祷会という言葉は、ちょっと教会用語ですね。とはいえ、「顔合わせ祈り会」と言い換えても、わからないかもしれません。 クリスチャンはいつも祈っているのですが、その祈りをみんなで集まって行う会です。

 聖書には、「二人でも三人でも、わたしの名で集まって祈るところには、わたしもそこにいる」という神のお約束が書かれています。一人でいても、神様はいつもともにいて下さるのですが、何しろ「愛の神様」ですから、人との交わり、信徒同士のまじわりをご覧になって、お喜びになるのです。

 というわけで、祈祷会なのです。「オンラインで、交わりといえるのか」という向きもあるかもしれませんが、コロナに降参するわけにはいかないのです。
 これは、いわゆるオンライン会議方式です。出席者全員の顔が画面に出て、発言は双方向で、発言するたびに、発言者の顔には枠がかかる。なかなかエキサイティングです。

 結論、ZOOMの会合はなかなか良いものでした。
 私にとっては歴史の一ページといえるほどの体験でした。
 実は、どこかの国にスパイされているのだというような説もあるのですが、秘密にしなければならないようなことは何もない向きには、上々ですね。

 ZOOMの契約はだれでも簡単にできそう(主催者有料)ですから、趣味の会や、お茶会もできそうですね。

 まずは、コロナの終息を祈りつつ・・
 


 
 







野の花を見なさい

2020年06月03日 | 立ち止まって考えること
   しかし、わたしはあなたがたに言います。
         栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも装っていませんでした。
   今日あっても明日は炉に投げ込まれるの野の草さえ、神はこのように装ってくださるのなら、
         あなた方には、もっと良くして下さらないでしょうか。信仰の薄い人たちよ。
                            (マタイの福音書6章29節30節)


         


          

           










伝道者の書27 けっきょくのところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。(伝道者の書12章8節~14節)

2020年06月02日 | 聖書
 空の空。伝道者は言う。すべては空。(伝道者の書12章8節)

 死を思えば、この世の楽しみも労苦もすべてが空しくなります。伝道者の書は、この言葉で始まっているのです。ここで、伝道者は初めの思いに戻っています。

  空の空、伝道者は言う。
  空の空、すべては空。
  日の下で、どんなに労苦しても、
  それが人に何の益になろう。(伝道者の書1章2節3節)

 ★★★★★ 
 
 伝道者は知恵ある者であったが、そのうえ、知識を民に教えた。彼は思索し、探求し、多くの箴言をまとめた。(9節)
 伝道者は適切なことばを見いだそうとし、真理のことばを正しく書き残した。(10節)
 知恵ある者のことばは突き棒のようなもの、編集されたものはよく打ちつけられた釘のようなものである。これらはひとりの羊飼いによって与えられた。(11節)

 突き棒とは、羊を突いて前に進ませる棒である。(新実用聖書注解)
 羊飼いが突き棒で羊を正しい方向に導いている姿が見えてきます。羊飼いは当然、ここでは、神を意味するのです。
 書物は、ただ、ランダムに言葉を並べたものではないのは誰もが知っています。およそ、書物は、編集されて出来上がるものです。編集をするのは、読者が正しくまた、容易にその書物の中に入って行くためです。

 わが子よ。これ以外のことにも注意せよ。多くの本を作ることには、限りがない。多くのものに熱中すると、からだが疲れる。(12節)

 「わが子よ」と言う呼びかけは、当時教師が弟子に向かって言う言葉だったそうです。(同注解書)
 ここで、伝道者は、彼から学びたいと集まっている者たちに言うのです。「知識を求めてもきりがない」「学びも過ぎると疲れるだけである」と。

★★★★★

 今日では、「熱中」が勧められています。「前向きに努力すること」が良い人生を作るというのです。ただ結果を出すためにがむしゃらに働くことではなく、「かしこい」ことも求められています。多くの情報を取り、多くの人と知り合い、そこから益になることを見出すことが人生を充実させることだと勧められています。

 ふた昔前まで、本棚に本を蓄えるのは、誇らしい「ひと仕事」でした。紙の本はかさばるし、汚れるし埃も溜まるし、寝る場所を塞ぎます。つまるところ、本のある光景が、多くの人のあこがれだった時代があったのです。「人はパンだけで生きるのではない」との思いは、だれでも心に抱いているからでしょう。
 知識や情報は、本、新聞、ラジオ、テレビ、あるいは直接、現場に行くか、専門家にあって教えてもらうしかなかったのです。それが、いとも簡単に、キーを叩くだけで手に入る時代です。玉石混合ですが、捜せば見つかるのです。

 それでなお、伝道者の言葉の意味が重くなっています。どんなに求めても知識には終わりがなく、疲れるだけだと。

★★★★★

 結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである(13節)
 神は、善であれ悪であれ、すべての隠れたことについて、すべてのわざをさばかれるからだ。(14節)

 知識を積めば可能になるのは、人生のほんのわずかな部分に過ぎません。
 どんなに学んでも、死を免れることはできません。災難は「忘れたころにやって来る」し、自分の明日もわかりません。わが子の姿形も選ぶことはできません。自分の両親も国籍も選んだものではありません。夫や妻や仕事は選べますが、自分の予想と実際はまるで異なります。
 何もかも不確実な中で、死だけが確かだと思う時、すべてを手にしているだけに、ソロモンは空しさを見るしかなかったのです。

 ソロモンは、「神の救いの歴史」の途上に登場する一人の王でした。彼が生きている日には、神の救いの業のすべてを知ることはなかったのです。
 さいわい、神が、日の下のもの、「すべてを采配しておられる方で」あると知っていました。
 結局、隠れたことが多いのです。
 神がすべてを采配しておられると認めることができたソロモンは、空しさの中で、断言できるのです。

 「神を恐れよ。神の命令を守れ」




         

 聖書通読エッセイCoffee Break、2000回通過の感謝!
 2010年8月に、創世記の最初から読み始めた聖書通読エッセイは、今朝の投稿(2016年5月17日時点)で、2000回になりました。
 ちょうど切りよく、伝道者の書が終わるところです。

 やむを得ず書けない日がありましたが、ほとんど休むことなく続けてくることが出来たのは、まさに神さまのあわれみでした。大きな病気もせず、どうしても手を取られるような出来事もなく、乏しい知識と届かない理解力の小さな者でしたが、聖書の森を渉猟する喜びに満たされた日々でした。
 つたない文章を読み続けて下さった読者の方々にお礼を申し上げます。貴重なご教示ご示唆を下さり、励まして下さった牧師、同じ信仰の兄弟姉妹に何度も助けられました。
 ありがとうございます。

 ちょうど、この日のみことばが、「神を恐れよ」であることも、とても意味深く思えます。

 結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである(伝道者の書12章13節)
 神は、善であれ悪であれ、すべての隠れたことについて、すべてのわざをさばかれるからだ。(14節)

 今後とも、訪問いただけると嬉しいです。お叱りやご教示もよろしくお願い申し上げます。

                                         さとうまさこ



 

 

  
 






伝道者の書26 あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。(伝道者の書12章1節~7節)

2020年06月01日 | 聖書
 あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。わざわいの日が来ないうちに、また「何の喜びもない。」と言う年月が近づく前に。(伝道者の書12章1節)

 これを、若い人だけに言うのは酷ですね。最近では、若い時代はずーと伸びています。日本では還暦を迎えて、「さあ。もう一度」と、ロックバンドを結成したり、フルマラソンに挑戦したり、学校に行きなおしたり、起業したり、はたまたもう一度若い奥さんを迎えて家庭を作り直す人など、青春時代が、「若い日」だけとは限らなくなっています。
 
 国が安定していて、年金や社会保障が充実した国、医療制度や衣食住の環境も良いので、人は、今の時代七十歳くらいまで老年であることを自覚させられないのです。けれども、時代小説などを読むと、江戸時代までは四十五歳くらいが引退年齢。そのころまでにしっかりした跡継ぎが育っていることになっていて事業や地位を継がせるのです。老眼が入り、歯が抜け始めるころです。箱根の関所の博物館で、関所の改め帳を見たことがあるのですが、毛筆なのにとても細かい字で書かれていて、これでは老眼が入ってきた役人は書くことが出来なかったろうと思ったものです。
 女性のための化粧品も、かつては、「二十四歳はお肌の曲がり角」と宣伝していました。ところが、最近では、七十歳八十歳に「若さ」を売ろうとしています。

 だから、一節の言葉は、こう言いかえられるかもしれません――みことばを言いかえるなんて不謹慎と思われる方は、どうぞお叱り下さい。
 
 あなたが若さを楽しむとき、あなたの創造者を覚えよ!。

★★★★★

 太陽と光、月と星が暗くなり、雨の後にまた雨雲がおおう前に。(2節)

 これは、イスラエルの冬の情景だそうです。(新実用聖書注解・いのちのことば社)
 若さがみなぎっている人には、冬もたいして気になりません。わざわざ冬山に上ったり、スキー場やスケート場に行って、自分の身体能力に挑戦します。
 けれども、ほんのひと昔前は、二月八月(にっぱち)と言ったのです。葬式が多い時期です。寒さと暑さのストレスに弱いお年寄りが、もっとも多く亡くなる季節だったのです。
 
★★★★★

 その日には、家を守る者は震え、力のある男たちは身をかがめ、粉ひき女たちは少なくなって仕事をやめ、窓からながめている女の目は暗くなる。(3節)
 通りのとびらは閉ざされ、臼をひく音も低くなり、人は鳥の声に起き上がり、歌を歌う娘たちはみなうなだれる。(4節)
 彼らはまた高い所を恐れ、道でおびえる。
 アーモンドの花は咲き、いなごはのろのろ歩き、ふうちょうぼくは花を開く。だが、人は永遠の家へと歩いて行き、嘆く者たちが通りを歩き回る。(5節)

 人はやがて死にます。どのような若さも、若く見える生命力も、やがては衰え死ぬのが定めです。それはわかっていても、葬列は悲しいものです。親や子や親しい者の死を嘆かない人などいるでしょうか。
 「永遠の家」は、墓場のことでしょう。

 こうしてついに、銀のひもは切れ、金の器は打ち砕かれ、水がめは泉のかたわらで砕かれ、滑車が井戸のそばでこわされる。(6節)
 ちりはもとあった地に帰り、霊はこれを下さった神に帰る。(7節)

 不思議ですね。「ちりに帰る」と言う表現は、仏教の葬儀でもよく聞きました。私たちは消えてなくなるのではないことは、ある意味で誰もが知っていたのでしょう。体がなくなったら、それでも何か残るはずだという思いは、素朴な人々にとっても、ぬぐい切れない問だったことでしょう。
 死者の霊が「そのあたりをいつまでも彷徨っている」といった漠然とした「思想」は、子供心にもうす気味悪かったのを覚えています。大衆受けする怪談や今昔物語などに混在している、いわゆる「仏教説話」は、このような疑問に答えようとする仏教思想のプロパガンダだったのでしょうか。

 聖書によれば、そもそも人のいのちは、神が、人に霊を吹き込んで与えてくださったものです。死ねば、当然、霊は神のもとに帰るとソロモンが考えたのは、しぜんなことです。

 空の空、伝道者は言う。すべては空。(8節)

 ソロモンは、およそ人として考え得る限りの祝福を受けていました。その価値を味わいつくした結果、「空の空」という結論に達したのです。
 つづく9節から14節は、伝道者の書の結語になります。