春堤食堂

ささやかですがハッピーのおすそわけ♪
もっともっと太くなろう~!
見た目じゃなくて こころよ心☆

練習日記

2012-03-22 13:25:27 | 卓球
●日曜日

お・・・ 思い出せない(記録済みと勘違いした)
Kちゃんとゲーム練習
S-さんとフォア対全面切り替えし
印象に残っているのは・・・
Kちゃんのカットマン引退をかけてZさんがゲームをしたことだ

練習後はお寿司屋さんで Hのくんの結婚お祝い会♪ 


●火曜日(祝日)

&S-さん 対 カットマンKちゃん  1-3 ← やられちまった

※すべらせるってこと・・・

すべらせるって言葉をよく聞いたり本で見たりするんだけど・・・
東京選手権の試合を見ていて思ったんだ・・・
みんな 力抜いて ドライブをいとも簡単に返しているとこ
力入れて 打ち返したりしてないんだな・・・!
でも ボールはハイスピードで飛んでいく!
ボールをぶつけるんじゃなくて すべらせるってこういうことなのかな?

ドライブにはブロック  って思っていたんだけど
今日 ちょっとイメージしていた通りにできるか やってみた
バックはいい感じ・・・ ← 少し楽に返せる
フォアは・・・ あかん
Kちゃんにお手本もらって 見よう見まねでやってみる ・・・ へたくそだ私
バックスイングを取らない
打つのではなく これも すべらせるんだろうな・・・?

対 Kちゃん  3-2  0-3  2-3  3-2 ← 0-6からの追い上げはすごいべ?
対 カットマンKちゃん  3-1 ← まだまだ私は引退しないよ!

すべらせるについて まだまだ ??? の春なのでした。。

心から応援したい・観戦

2012-03-22 13:03:56 | 思い出
思い出・・・その4


観戦2日目は 息子1の入学説明会でした
午前中の試合から観戦していたZさんにメールで結果を連絡してもらい
勝ち進んで間に合うようだったら東京体育館へ飛んでいくことにしていました
(Zさんありがとう♪)

入学説明会の後に 体操着や作業服、学用品などの購入手続きをします
グループごとに 各コーナーを回るのですが
一番最初の方に時間のかかる採寸必要な作業服だったので
その後の手続きがスムーズに終了しました
こんな時は 息子1の決断の早さというか 適当さがありがたかったです(笑)

試合の方はというと 若干タイムスケジュールの遅れがあって
ラッキーなことに ギリギリ準決勝から観戦することができました
電車の中も走ったかいがありました! (もちろん冗談です)
対戦相手は ペン表 勉強になります

大接戦で 応援するのにも力が入ってしまいました
ベンチコーチは声を出せないというので
私はぜったいに ベンチに入れないなぁ~と 思いました
他の人からは 強いから勝つのが当たり前だろうと思われるかもしれませんが
今回は いろんなことがあり 辛さもわかるので
「あの人おかしいんちゃう?」と思われるくらい 応援しました
うるさくて 東京体育館出入り禁止になるんちゃうかな?とか・・・(笑)
夢中になっていたので 背中に刺さる冷たい視線もあまり気になりませんでした

決勝戦は 同じチーム同士のカードになったので
ベンチコーチもなし
チームの方々も 応援は控え気味・・・
とても 静かな中で 熱戦が!!!
2-2のゲームオールになって ファイナルを迎えると 黙っていられなくなりました

この日 この時のために 一生懸命に練習してきて
勝っても負けても ラスト1ゲーム
みなさんごめんなさい 声 出させてもらいます 許して~!!!
8-8になったら 胸がいっぱいでうまく声も出なくなってしまいました
何度もやった8-8からのゲーム練習
この場面のために たくさん練習してきたんだ・・・
そう思うと 涙が出てきて 試合もよく見えなくなってきて・・・
「あと1本!」ではなく
「まだまだ!!」
ラストの1本が決まるまで 「まだまだ」と・・・
決まった瞬間 号泣してました
うれしい号泣です!!  
春はアホか?
知り合いの呆れ顔がたくさん頭をよぎります・・・

よかった・・・
本当に よかった



私がでっかい声を出して応援したからどうなるってわけじゃないのわかってるけど
せっかくつながりを持てたご縁なのだから
精一杯声援を送らなくちゃ もったいないな・・・って思ったもので(笑)

実際 やってる本人が吠えてるんだから
合いの手入れたっていいじゃん? みたいな・・・
(火は噴いてなかった♪)


「もっときついコースに返球できなかったのか?」
「もっと一球でも多くしつこく返せなかったのか?」


まだまだ 自分は足りないことが多すぎて
強い相手に練習してもらっている選手がたくさんいるだろうに
なんでなんだ??

ただ 目の前で起こった現実の結果からわかることは
しっかりと自分で考えて目標を持って練習をすれば
継続は力なりを味方にして 実力の維持・向上は叶うんだなってこと・・・

やりたい練習のため リクエストされたことは 「無理です」 と逃げるのではなく
できない技術でも それなりに近付けるためチャレンジ 
それを失敗しても 責めることなく どうしたらうまくいくかを一緒に考えてくれる
そして また チャレンジする・・・
球拾いが多くなり 申し訳ないと思うのですが
嫌な顔ひとつしないので
申し訳ないと思うなら 「入れろよ」って・・・ また がんばる

 
これからは 貴重な練習時間を無駄にしないよう
普段の練習の時にも どんな練習でも 今まで以上に真摯に相手に向き合おうと思います

体のケアもしっかり忘れずに もちろん楽しくね