寝太郎日記・・・果報は寝て待て

爬虫類の繁殖情報を中心にお届けしています。

13ヶ月ぶり

2008-02-10 19:06:51 | 食・レシピ

ブログでは13ヶ月ぶりの食べ物ねた(^^;

レミーのおいしいレストランに出てくる「ラタトゥイユ」と「ビシソワーズ」を食べてみたいとの

リクエストに答えるべく挑戦してみました。

第一弾は「ラタトゥイユ」。

チキンにかけてみました。

Dcf_0006

コレ、飯にかけても美味いね。

第二弾は「ビシソワーズ」。

作り方は単純だけど裏ごしが面倒(^^;

スープだけじゃおかずにならないので、レミーのおいしいレストランのレシピ本から

「豪華なサーモン」ってのを作ろうと思ったんですが、

輪切り?のサーモンは売ってなかったので、

オリジナルで赤魚を使ってレモン風味のソテーにしてみました。

Dcf_0036

パリパリに皮を期待してたのに、焦げ付くフライパンのせいで

見事に皮が剥げちゃいました><


モツ煮込み

2006-12-03 00:18:41 | 食・レシピ

萬ちゃんの作ったモツ煮を見て、モーレツにモツ煮食いたい病にw

が、しかし。子供達はモツ大嫌い・・・(--;
こってちゃんを炒めた時もレトルトのモツ煮を食べたときも
「食感が気持ち悪い、臭い」。

今まで出来合いのものを食べて嫌い、不味いといったものも
自宅で作ると意外と好評だったものがいくつかあるし、
ここは一発、自分で作るか!
失敗したら、家では二度とモツは食えないだろうな・・・。

まずはネットで作り方を検索。白モツなら1回煮こぼせばよさそうだけど・・・なるほど、葱、しょうが、酒ね。

スーパーでパックの白モツを買おうとでかけたけど、
やっぱり、肉は肉屋に聞くのがいいだろうってことで、
スーパー内の精肉店でおばちゃんに色々と話を聞きながら、
白モツ300g購入。

で、まずは下準備。
ネットでは白モツは1回煮こぼせばよいとかかれているが、
肉屋のおばちゃん情報では、内側の白い部分(脂肪)を
とったほうがサッパリして美味しいとのこと。
(コッテリがよければ、そのままでいいとのことだけど。)
白モツを水洗いしながら、1つ1つ裏返しては、
脂肪を引きちぎって取り、食べやすい大きさに切る。
全部洗い終わったら、沸騰したお湯に酒と白モツを入れて
グツグツ煮る。
湯が白くなるので1回ザルにあけ、今度は沸騰した湯に酒、葱の青いところ、しょうが白モツをれて、またグツグツ。
この段階でほぼ匂いはなし!


鍋にごま油を敷いて、ニンニクスライスを入れて加熱。
香りが出てきたら、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、
白モツを入れて軽く炒め、水と酒を入れる。
沸騰したらアクをとってカツオダシをいれ、砂糖、醤油で
味を付けたら、落し蓋をして弱火でグツグツ。

そ、醤油です。モツ煮といったら味噌が定番なんですが、
ネットでもいくつか醤油味を見つけたのと、
博多で食べたモツ鍋が甘めの醤油味だったので醤油にしました。
コレがまたあっさりしていて美味い。焼酎にも合う(^^)

さて、問題の子供達。いやそうに1口。
「あれ臭くないね」「やわらかくて、ちゃんと噛み切れる」
なんと「美味い、美味い」と食い始め、
危うく晩酌の肴の分まで食われるところででした(^^v

これからもたまに作って食べよう。
Dscf0073 Dscf0082

今日の焼酎は栗焼酎「ダバダ火振」。
ほんのり甘い香りがして飲み易い。
芋は匂いが苦手と言う人には栗がお薦め。
コレの「ミステリアス・リザーブ」ってのが呑んでみたいんだよねぇ


やげん

2006-11-05 01:31:37 | 食・レシピ

いわゆる剣状軟骨と言うやつです。
焼き鳥の中では、コレの塩が一番好きです。

Dscf0051
近所の肉屋で安く売っていたので、自分で焼いてみることに。
炒った荒塩を軽く振って焼くだけ。
意外と油が多く煙がはげしい。
火災報知機&スプリンクラーが動くんじゃないかとヒヤヒヤ(^^;

酒は赤霧島。
思い出などと大げさなものではないけれど、
ある人と知り合った頃を思い出す。
これがお気に入りで「美味い美味い」って言ってたな。

Dscf0059

偶然入った酒屋で見つけて思わず買ってしまった。
また一緒に酒が呑める日がくるといいな。


くらげのサラダver.2

2006-10-23 23:58:30 | 食・レシピ

くらげのサラダver.1は中華風。
ver.2はシルバーサラダ風にしてみました。
塩くらげ1袋(70g)、胡瓜1/2本、ニンニクの芽5、6本、人参少々。
塩くらげは塩抜きし、胡瓜、人参は千切り。
ニンニクの芽は3cmくらいに切って茹でる。

マヨネーズ、酢、砂糖少々、塩少々、練辛子少々を
よく混ぜ合わせたもので↑の材料をを合えて、炒りゴマを振ったら出来上がり。
春雨より歯ごたえがあって、なかなかいけます(^^)

Dscf0005