今シーズンは、冬の間にベランダで寒くて、ひもじい思いをしたキボシが順調に産卵。
6/26の午後に羅美が試し掘りを始めたので、夕方確認したら1クラッチ目となる3個を産卵。
今のところ順調に発生。
今朝、産卵床が乱れていたので、掘り返すと前の3個より大振りな卵を2個発見。
♀をチェックすると、どうやら星羅の1クラッチ目のよう。
お嬢も卵を持ってるので近々産卵か。
セマルも6/4頃と7/1頃に1個ずつ産卵。
6/4の卵は発見時に転がしてしまって、上下がわからなくなったんだけど、
無事に発生している様子。
----------追記
本日夕方、お嬢が上陸。
1クラッチ目、2個を産卵。
これで全員1クラッチ目を無事産卵(^^)
やっぱり子孫繁栄はそれなりの環境と状況が必要なんですね~
少子化には理由があったんだ(爆)
どうか卵がすべて無事に孵りますように!
ありがとー(^^)
判ってはいてもなかなか屋外越冬に踏み切れなくて(^^;
マンションの6Fの南向きベランダでは、
結氷しないどころか、かなり温度が上がるので心配したのですが、
何とか乗り切ってくれて、無事産卵までこぎつけました。
今後は甲ちゃんの後継者を考えなくては。
やっぱり冬眠は大事なんだなー。
うちのセマルは産卵しません!(泣き)
交尾してる様子がないから、産卵しても夢精卵だろうな~。
イシガメは抱卵してますが、やはり産みませんねー。
羨ましいです。
キボシは外の寒いところで過ごしていたけど、
セマルは室内で冬眠なしで産卵していますよ。
孵化するまではなんともいえないけど、
セマルは冬眠なしでも性成熟すれば、産むんじゃないかと。
雌雄の相性もあるから、有精卵を得られない場合もあるけど。
イシガメ、沢山産んでくれると良いですね(^^)