明日から施行されますね。
間際になって説明会とかやってるみたいですけど(--;
環境省の外来生物法のページみたけど、いまいち解りにくいよね。
内容についてはいまさらガタガタ言うつもりはないけど、どうも運用がわかりづらい。
種類と区分ごとに申請に必要な書類や許可を受けるために必要な設備を解りやすく
纏められないのかな。法律の条文だからしかたないんだろうけど、だらだらと解りにくい
文章羅列したって誰が読むのよ。逆にリーフレットは簡単に書きすぎちゃって、対象種
を飼養を禁止するところばかり強調されちゃってるし。
だいたい、HPや官報に載せる程度で何処まで周知できるのか疑問。
上記のリーフレットなんか置いてあるの見たこと無いし、官報なんて生まれてから
一度も見たことない。かろうじてネット環境があるから情報集められるけど、それとて
興味があるからやるわけで、興味のない人、ましてやネット環境のない人には伝わら
ないよね。
ペットなんて身近な問題なんだから、道交法の改正並みにもっと各メディアはキチンと
報道すべきだとおもう。ワイドショー化した民法のニュースに期待するのはむりだけど、
NHKなんかは国営放送なんだから、法律や条令について解りやすく解説する番組を
作って、繰返し流す義務がると思うんだけどねえ。
最近みてないけど「ぽちタマ」とか「動物奇想天外」とか「志村どうぶつ園」などの動物番組や
釣り番組、園芸番組などで「外来生物法」について特集したりしたのかな?
まあ、明日以降ワニガメカミツキガメやアライグマ保護の報道が増えないことを祈ります。
案の定、さっきニュース見て知りましたなんてのも(--;
飼育設備についてはALL ABOUT JAPANに簡単にまとめてありますね。
アレくらい簡潔にまとめてくれよ。お役人さん。
少なすぎるような気が・・・
これに限らずですが、この手の問題は特に。