雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

2/2 女子大生 邪魔になって殺した

2019-02-02 15:46:51 | 動物の心理

2/2 女子大生 邪魔になって殺した

Nスタの最後の説明が一番筋が通っている。

一度、どこかに置いてきたのだ。

そこですでに思う。

もし、駅にでも置いてくれば、この男の家にもう一度行こうとは

思わなかったと思う。

そして2度目に”捨てに”行ったとき、もう殺す気になっていたのだと

思う。

なんでこんな男にかかわったのかな?

授業が終わって、かなりの時間をかけて、男のいる最寄り駅まで行った。

なんでや?

お気の毒なお父さん。




2/2 未知のものを怖がる無知さ さがらさんのカラスから

2019-02-02 15:41:55 | 動物の心理



2/2 未知のものを怖がる無知さ さがらさんのカラスから


昨日さがらさんに保護されたカラスを見た。

檻に入っていたから、もしかしたら、完治していないのかもしれない。

相良さんが名前(とてもオリジナルな名前)を呼んだら

カーと返事をした。

相良さんがこれは返事なのだと言った。

もしさがらさんにカラスに費やす時間があったら、言葉を教えてみるといい。

カラスはもの覚えがいいだけではなく

物まね能力にもたけている。


発音がちょっとおかしいところもあるけど。

私の名前を呼びながら追いかけて来た子がいるのだ。


人がカラスを怖がるのは黒さのせだと思う。

そして大きいし。

でもカラスの教科書なんか読んでみたら

カラスがすごく臆病で、何もしない人を攻撃するなんて

ことはないとあちこちに書いてある。


今朝だったか、人間のアルビノの人がいじめられている話を聞いた。

アルビノって色素が足りない。

肌のすごい白さとか、髪の色なんか人口にはない色だと思う。

それを染めてこいと言って、染めなければ就職させないとか、入学させないとか。

まさにいじめだ。無知によるいじめだ。

でもカラスがアルビノのカラスをいじめた話を聞いたことがある。

だからここに書いた。

カラスがアルビノのカラスをいじめるのは、やっぱり仲間と違うところが

怖いからだと思う。


さて、カラスが意地悪な鳥ではないことをどう教えればいいのだろう?


あれはシムラ動物園で、ニュージーランドのペンギンを町の人に説得して

町ぐるみでペンギンの保護をするようになったことを

投稿した。

でも日本ではできなかったかもしれないとも書いた。

それは日本人は閉鎖的で、こういうところがすごく島国根性丸出しだからだ。


カラスにはよそのグループを入れてはいけないと言ってある。

先日この件については書いたので、記憶のある人もいるかもしれない。


地方でカラスの大きな大群でトラぶっているところがあるけど

ああいう事態はカラスのためにならないからね。


今朝久しぶりにカーコたちを見た。

元気そうだったけど、どこに行っていたんだろう?


2/2 久米さん 洗濯機で洗えるスーツ作業着 中村さん

2019-02-02 15:41:23 | 動物の心理


2/2 久米さん 洗濯機で洗えるスーツ作業着 中村さん

その昔、ドイツの主婦は洗濯機で洗えるスーツでなければ買わないと

書いた記事を読んだ。

ドイツは専業主婦が当時多かったと思う。

しかもかかあ天下だ。

何言ってんねんと当時は思ったけど、


今日の久米さんのゲストを聞いて、ドイツでは当時洗濯機で洗えるスーツが

あったのかい?と思った。


中村さんは水道工事会社に東大の後、就職した。

社長と直談判でその会社に人事部を作った。

何が彼女を動きやすい作業着をつくることに駆り立てたか聞き損ねた。


でもかなりの時間をかけて破水性、伸縮性、形状記憶などがある

一見スーツに見える作業着をつくりあげた。

久米さんはその上着を今日試着した。

だからHPにもしかしたら写真をあげてあるかもしれない。


水道工事をする職員にそのスーツ作業着を着せた。

1-2か月で納得してもらったみたい。

作業着にはポケットが12個あるとか。


その後、某有名マンションの管理人が着たいと言ったとか。

そして社長は独立した会社を設立を決心、

人事部の中村さんが言い出しぺだから社長になった。


今やかなりの顧客数があるようだけど、

オアシスなんとか社さん、輸出もいいよ。

その前にドイツの洗濯機で洗えるスーツがどんなもんか

見てみるのもいいのでは?

EUには作業着の展示会はあるのかい?



2/2 イワシの大移動 南極からインド洋まで

2019-02-02 12:54:55 | 動物の心理

2/2 忍ちゃんの動 イワシ


イワシが群れをなすのは昔、本で読んだ。

今回は水族館の中のイワシの水槽にコブダイを入れた。

それはどうして?という問題が出た。

答えはイワシの同じ動きを妨げるため。

同じ動きを続けていると、イワシは体調を崩すとか。

で、思いだしたこの本に描かれていたこと。


探検家で、名前はどうしても思い出せない人が

イワシのこの群れの行動を観察していて、時々、スーと海底に

沈んでいくイワシがいると書いてあった。

昨日の説明を聞いて、イワシは体調を崩したのだと思った。

同じ方向に回っていたら、人減も目を回す、そんな感じでは?

以前は何かの理由で気絶したと思ったけど、

めまいでも起こしたのかもしれない。


ちなみにこの水槽には800匹ほど入っているとか。


もうひとつ自然のイワシの行動。

イワシが移動する習性があるとは。

毎年南極からインド洋まで、一体何キロくらいあるんだろう?

全長15キロなんて、たいへんな旅だ。




2/2 忍ちゃんの動 イワシ

2019-02-02 12:54:24 | 動物の心理


2/2 忍ちゃんの動 イワシ


イワシが群れをなすのは昔、本で読んだ。

今回は水族館の中のイワシの水槽にコブダイを入れた。

それはどうして?という問題が出た。

答えはイワシの同じ動きを妨げるため。

同じ動きを続けていると、イワシは体調を崩すとか。

で、思いだしたこの本に描かれていたこと。


探検家で、名前はどうしても思い出せない人が

イワシのこの群れの行動を観察していて、時々、スーと海底に

沈んでいくイワシがいると書いてあった。

昨日の説明を聞いて、イワシは体調を崩したのだと思った。

同じ方向に回っていたら、人減も目を回す、そんな感じでは?

以前は何かの理由で気絶したと思ったけど、

めまいでも起こしたのかもしれない。


ちなみにこの水槽には800匹ほど入っているとか。


もうひとつ自然のイワシの行動。

イワシが移動する習性があるとは。

毎年南極からインド洋まで、一体何キロくらいあるんだろう?

全長15キロなんて、たいへんな旅だ。




2/2 さがらなおみ 猫を登録制に

2019-02-02 12:53:51 | 動物の心理



2/2 さがらなおみ 猫を登録制に

彼女は好きな歌手だったけど、帰国したときはもういなかった。

以前にも見たことがあるけど、どこか地方で動物と暮らしているとか。

それを今回はかなり追及した。

彼女、歌い過ぎでポリープができて、医者に1年くらい歌うなとか言われたそう。

女優としても成功していたのだと初めて知った。

あちこち見ていたので、途中はわからないけど

現在は犬や猫やカラスまで保護していた。

最後に彼女、猫も登録制にしなければいけないと言った。

登録制にすることで、犬と同じで、のら猫を防ぐと言ったけど

本当だと私は思っている。



2/2 Zard 好きだったグループ

2019-02-02 12:53:22 | 動物の心理



2/2 Zard 好きだったグループ

昨夜のMステで見た坂井さん。 

帰国後、土曜日か日曜日に見ていた漫画のテーマソングを歌っていた。

声も歌も大好きだったけど、Zardの歌っていた人が坂井さんという名前

だと昨夜知った。

亡くなったって聞いたような気がするけど、

なんで? 病気?