雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

5/9 でもね、次です 鳥? 雀はたくさんを知っている

2023-05-09 14:10:41 | 動物の心理



5/9 でもね、次です 鳥? 雀はたくさんを知っている

防犯カメラをラジオのCMで買った。

数台カメラがついていて、置けば家の周りあちこちに置けた。

チーコたちが見えるように置いたら、

彼ら嫌がった。

それでバードテーブルの真上に置かないで

横に置いた。

そういたら雀の一羽がそのカメラに体をつけてウットリしている。

そっと体を添わせているのだ。


カメラの向こうに私がいるのを彼らは知っている。

あの子、本当は私にスリスリ体を添わせたいのかも。




5/9 ヒナコ 2014年の写真 もう私の周りにいたんだ

2023-05-09 14:07:18 | 動物の心理
5/9 ヒナコ 2014年の写真 もう私の周りにいたんだ
でもまだヒナちゃんだよーの写真は見つかっていない。





5/9 usbを見ていたらヒナコの写真がけっこうあった 1914年の写真だ


でも、まだナガちゃんだよーポーズの写真がない。

長い尾を上にしたポーズだ。


なんせ整理が悪くて、日付をUSBの表にでも記せばいいのにって

いつも探すとき思う。


カーコがカメラを怖いものとナガに吹き込んだけど

ナガちゃん、すぐ撮られるのに慣れて、さらに好きになった。

鳥はみんな写真に撮られるのが好きなのだ。


あの知り合いのご主人が撮ったカメラに止まるカワセミみたいに。

どうしてかな?

撮った写真を鳥たちに見せてやりたい。


でもね、次に書く。

5/9 Nsta animal ロックが散歩が嫌いなそうで  家の中にトイレ作ってやればいい

2023-05-09 14:01:22 | 動物の心理

5/9 Nsta animal ロックが散歩が嫌いなそうで  家の中にトイレ作ってやればいい


ロックが外出嫌いな理由はわからなかった。


でもうちのウイルも雨の日は外出を嫌った。

外出どころか庭に出るのも迷った。

それは足が汚れて、汚れるとお風呂。

足が乾かないと部屋にはいれないって

式がしっかりわかっていたから。


雨の日、庭に出るって母にせっついて、母が雨だよって言いながら

戸を開けると、飛び出したのにブレーキ。

すぐ戻ってくる。

雨だよを信用しないこともあって、

雨って言っているのに外に行くとウイルが言い張るとき、戸を開けてやる。


ほら、本当だって と言いながら。

すぐ戻ってくる。


近所の猫がうちに来始めた。

ご飯を出すからだけど。

その猫も外に出るの嫌がった。

もう中に入れないかもしれないから。

トイレに行きたいのは見ているとわかる。

浴室に新聞紙とか敷いてここにしな

って私が言ったことがあった。

ところが彼は人間のトイレにしようとする。

たぶん臭いで、トイレはそこだと知っていた?

でも狭くて掃除が面倒でそこはダメだよと私。

そのあと、どうしたかな?


東京のうちの庭で生まれた野良猫の子を1匹両親が受け入れた。

ウィルが死んで父はさびしかった のだと思う。

猫嫌いだと思われていた父が誰よりもこの野良の子をかわいがった。

その猫がいなくなった。

父は散々探して半野良のこの猫を受け入れた。

半野良というのは近所のラーメン屋の猫らしいのだ。

あるいはその猫の子。

私は当時パリで、このチーと呼ばれた猫は写真でしか知らない。

写真ではとても可愛い猫。

でも東京に帰っていたとき、その猫に会った。

それが上記の猫なのだ。


猫は家の中にトイレを持っている場合が多いけど、

犬も猫と同じで作ってやればちゃんとそこにする。


運動は別にさせればいいのだ。



5/9 ツツジだと思っていた この花、レベッカで知った

2023-05-09 13:58:51 | 動物の心理


5/9 ツツジだと思っていた この花、レベッカで知った

ヒッチコックが映画化した話には鳥がある。

レベッカも映画になっているそうだけど、見たことない。

でもどちらの話もダフネ du Mourrierの作品。

Du なんてフランス人の名前みたいだけど

フランス人の血は入ってないそう。


ダフネのことはシドニーの小説で知った。

誰かにもらった週刊誌の中に私の好きだったアメリカのテレビドラマ

の作者がシドニーって知って

パリのリボリ通りのスミスって英語の専門本屋に行った。

シドニーの本がそろっていて、

私は薄いBloodlineと厚いDark in the mirror?だったかを買った。

読めるかなって心配だったので2冊だけにした。

薄いほうから始めた。

でも驚くほど読めた。

2冊読んで、もう黙っていられない。

シドニーに手紙をした。

まもなく返事が来て、戦争中(第二次)彼はパイロットだったとか。

日本にはいい思い出があると言っていた。


彼の本は全部読んで、ダフネの本も全部読んで

ダフネに手紙したいと思っていた。

ダフネは英国の女性作家だ。

でもなんとなくモタモタしていて、ある日彼女の死をニュースで聞いた。

どんだけ後悔したことか。


レベカ・レベッカはダフネの本なのだ。


文才という単語を聞くとダフネを思い出す。




5/9 でもね、次です 鳥? 雀はたくさんを知っている

2023-05-09 13:57:09 | 動物の心理

5/9 でもね、次です 鳥? 雀はたくさんを知っている

防犯カメラをラジオのCMで買った。

数台カメラがついていて、置けば家の周りあちこちに置けた。

チーコたちが見えるように置いたら、

彼ら嫌がった。

それでバードテーブルの真上に置かないで

横に置いた。

そういたら雀の一羽がそのカメラに体をつけてウットリしている。

そっと体を添わせているのだ。


カメラの向こうに私がいるのを彼らは知っている。

あの子、本当は私にスリスリ体を添わせたいのかも。






@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

5/9 Nsta animal ロックが散歩が嫌いなそうで  家の中にトイレ作ってやればいい


ロックが外出嫌いな理由はわからなかった。


でもうちのウイルも雨の日は外出を嫌った。

外出どころか庭に出るのも迷った。

それは足が汚れて、汚れるとお風呂。

足が乾かないと部屋にはいれないって

式がしっかりわかっていたから。


雨の日、庭に出るって母にせっついて、母が雨だよって言いながら

戸を開けると、飛び出したのにブレーキ。

すぐ戻ってくる。

雨だよを信用しないこともあって、

雨って言っているのに外に行くとウイルが言い張るとき、戸を開けてやる。


ほら、本当だって と言いながら。

すぐ戻ってくる。


近所の猫がうちに来始めた。

ご飯を出すからだけど。

その猫も外に出るの嫌がった。

もう中に入れないかもしれないから。

トイレに行きたいのは見ているとわかる。

浴室に新聞紙とか敷いてここにしな

って私が言ったことがあった。

ところが彼は人間のトイレにしようとする。

たぶん臭いで、トイレはそこだと知っていた?

でも狭くて掃除が面倒でそこはダメだよと私。

そのあと、どうしたかな?


東京のうちの庭で生まれた野良猫の子を1匹両親が受け入れた。

ウィルが死んで父はさびしかった のだと思う。

猫嫌いだと思われていた父が誰よりもこの野良の子をかわいがった。

その猫がいなくなった。

父は散々探して半野良のこの猫を受け入れた。

半野良というのは近所のラーメン屋の猫らしいのだ。

あるいはその猫の子。

私は当時パリで、このチーと呼ばれた猫は写真でしか知らない。

写真ではとても可愛い猫。

でも東京に帰っていたとき、その猫に会った。

それが上記の猫なのだ。


猫は家の中にトイレを持っている場合が多いけど、

犬も猫と同じで作ってやればちゃんとそこにする。


運動は別にさせればいいのだ。



5/9 usbを見ていたらヒナコの写真がけっこうあった 1914年の写真だ

2023-05-09 13:56:35 | 動物の心理

5/9 usbを見ていたらヒナコの写真がけっこうあった 1914年の写真だ


でも、まだナガちゃんだよーポーズの写真がない。

長い尾を上にしたポーズだ。


なんせ整理が悪くて、日付をUSBの表にでも記せばいいのにって

いつも探すとき思う。


カーコがカメラを怖いものとナガに吹き込んだけど

ナガちゃん、すぐ撮られるのに慣れて、さらに好きになった。

鳥はみんな写真に撮られるのが好きなのだ。


あの知り合いのご主人が撮ったカメラに止まるカワセミみたいに。

どうしてかな?

撮った写真を鳥たちに見せてやりたい。


でもね、次に書く。