竹紫館剣道

ようこそいらっしゃいました!
竹紫館道場の情報や日頃の活動などを発信します

H20冬合宿1日目(道場編)

2008-12-13 | 行事


師走に入り、流れるように過ぎてゆく日々の最中、今年も恒例の冬合宿が始まります。
「冬合宿は山茶花の咲く頃に」なんて告知を一年前に書いたのが
まるでこの前のような気がします。
朝の冷たい空気に体を丸めてしまいがちでしたが、今年は道中の垣根に色づく
ピラカンサのハッとするような鮮やかな赤い実が、生気を呼び起こしてくれました。





通常、この時間に稽古着を着て防具を背負った館生の集団を見る事は滅多にありません。
道行く人が何事かと振り返りつつ通り過ぎてゆくのを知ってか知らずか、
館生達は稽古会場の体育館まで、士気揚々物々しく歩いて移動です。

さあ、いってらっしゃい!しっかり頑張って!



年々役員さんの準備もスマートかつスムーズになっています。
変わらないのはスマートかつスムーズにズボンを履けない、父&母達の体型だけか…



『体育館では、子供達が稽古を頑張っているんだろうな~
 と思いを馳せつつ竹紫館の台所では、母達が1日目の昼食
 メニュー:カレーライスとサラダ作りに精を出しておりました。
 午前中の稽古を終えて来た子供達の顔はすっきりとした表情…。
 「おかわり」の声に、母達も大忙しでした。
 午後の稽古も、元気よくいってらっしゃい!』(記事 あんこ)


1班『サラダがおいしかったです。サラダをおかわりできて良かったです』(ゆうき)

2班『昼のカレーライス&サラダがおいしかった。
   ●サラダの記録
   ゆいと…3杯  みきや…4杯  しゅんすけ…譲る  こうへい…5杯
   れい…?杯  じゅんぺい…?杯  かつや…譲る』(じゅんぺい)

3班『れんしゅうが、とってもたいへんだったけど、ちょっとつよくなれたとおもいます』(きょうみ)

受験で忙しい中、参加してくれた3年生。


今年はサラダが好評のようでした。
しっかり食べた子供達は、しばらく体を休めた後稽古着に着替え
体育館へと午後の稽古へ向かいました。
お母さん方は後片付けも手早く済ませ、午後3時からの夕飯係へと引継ぎをします。

夕飯の支度もスムーズに進みます。
体育館の役員さんと連絡を取りながら、子供達の帰館に合わせて準備を終えました。

帰って来た館生達は、すぐに着替えを持って銭湯に向かいます。
湯冷めをしないよう、お父さん方が出してくださる車に分乗。
今年も南町の「栄湯」さんにお世話になりました。



『夕食メニュー すき焼き
 女子班 好きな具ランキング
 
 1位    しらたき
 2位    牛肉
 3位    豚肉
 少数意見  麩

 なんと、お肉を押しのけて「しらたき」が1位になりました。
 お肉も好きだけどしらたきの方が大人気で、一番最初に食べ尽くしてしまいました
 さっすがガールズ、ヘルシーね。
 女子とは思えないほど食欲旺盛で、煮えるのが間に合わないほど
 「早く次頂戴」「ねぇ、まだ?」
 おかげでお母さんは汗だくだわ
 そんなこんなで悪戦苦闘していたら、一気に満腹になり次々と箸を置いてしまいました。
 母「えぇ~お野菜こんなに残っているのに」
 子「もう、お腹いっぱい」 子「食べられない」 子「これ以上、無理」
 まったくもうーと思いつつ、沢山食べたから良し!と甘やかしてしまう母でした』
                                 (記事 ねこの手)



みっちり稽古の後でお腹を空かせた男の子達には、すき焼きが煮える時間ももどかしい。
「さあ、煮えたわよ!たらふくお食べ!」って頃には、すでにご飯だけを2杯も食べてしまって
「もう入りません。肉が食べれません。すき焼き一口も食べていません」
なんてお笑いのようなボケも忘れない。
来年はいただきますの頃煮えるように、しましょうね。

『稽古で疲れた後においしいものを食べたら、気分的に生き返りました。
 晩御飯の後の自由時間、枕でドッジボールをしたり、トランプをしたりして遊んでいました。
 トランプの時は、けっこう熱くなりました』(1班 ちから)

『れんしゅうがたいへんでした。
 おふろがすこししかはいれませんでした』(3班 はるな)



お疲れの先生方も…



めまぐるしく健闘した母達も、ようやく座って食事を摂りました。



食事を済ませ、子供達と遊んでくれる優しい伊谷先輩。
お疲れのところ、本当にありがとうございました。









さあ、就寝です。
子供達の間に座って、寝入る子供たちに寄り添う沖田先生。
明日も元気に稽古ができるよう、ゆっくりおやすみなさい。

皆さん、お疲れ様でした。


(記事 かりんこ)

H20冬合宿1日目(体育館編)

2008-12-13 | 行事
【午前の部】

底冷えする体育館に、稽古着姿でやってきた子供達。
今年も一中と二中の生徒さんを交え、始まった冬合宿。
先ずは恒例のマラソンから。 















中学生は素振り重視のメニューに、あれれれ…バテている人がいる?

柄の種類によって、手の豆の出来方も違うそうだ。
素振りにはツルツルめの柄。
甲手を使ったら、ザラザラの柄が良い事を教わった。
知っておくと良い、ミニ知識ですね。





『例年と比べて軽めのメニュー?
 皆疲れた様子もなく、小学生たちは昼食のカレー(人参たっぷり)もしっかり食べた後
 思い思いの休憩時間を過ごしていた。
 沖田先生は、午後その分厳しい練習にする腹づもり?
 子供たちが余裕の笑顔でいられるのも、今のうちか…?』(記事 めんたいこ)


【午後の部】











小中合同のかかり稽古
紫剣会・館生が元立ちになり、1人15秒ずつ、15分間かかっていく。
強くなろうと、皆、必死に向かっていく。
15分後、次は元立ちの館生が先生方をお相手にかかり稽古を始めた。



『家では見られない、キビキビした行動。
 昼休みでの、皆と仲良く遊び楽しそうな姿。
 普段の練習で見られない練習。
 最後のかかり稽古は、迫力があった』(記事 松ちゃん)


約2往復、ねをあげる子もなく頑張って終わらせることが出来た。
最後に山田先生からお話をいただいた。



<合宿の良い所は2つあります>
①長い時間で普段の基本の稽古を体にしみ込ませる事が出来る。
 簡単な動作でも長い間続けると苦しいが、それで体にしみ付くとのこと。
②先輩は後輩の面倒を見て、後輩は先輩の姿を見て、キビキビと行動出来るようになる。

また明日も頑張りましょう!


(記事 スマイリー)