佐野市飛駒町の多高山に登ってきた。

2016-05-06 10:29:28 | Weblog

連休中の交通渋滞をいやと言うほどTVが放送している。
遠くに行きたいが渋滞はいやだ。
近場でのテント泊もいいが2.3日続けての晴れは期待薄だ。
5/4は強風が吹いていた。
なかなかうまくいかないものだ ><

5/5 朝起きてみると絶好の登山日より。
行くしかないでしょ。
この日はみずがめ座η座流星群。
日本における観測条件は,「ここ数年で最高条件」だという。
山にのぼったあと、どこかのキャンプ場で写真撮影もいいかなとおもったが、このところほとんど写真撮影に失敗。天気が悪すぎた。
今回もそうだろうと思うとテンションあがらない。

そんなわけで、行き先は多高山にした。
赤雪山の隣にあるまったく人気のない山で、おそらく荒れているだろうが、いつかは登ってやろうと思っていた山だ。



登山口は老越路峠(おいのこうじとうげ)と足利カントリークラブ多高コースの敷地内の二カ所がある。
夜間流星を撮るためには、山の写真の整理はこの日のうちに済ませないといけない。
時間的な余裕はない。
老越路峠から登り足カン側に下りるのがいいが、足カンから老越路峠までは県道66号を40分ほど歩かないといけない。気が進まない。
頂上で考えようと決め、さしあたって老越路峠へ。
ここは前回赤雪山に登ったとき駐車場所から下りてきたところだ。
この日は飛駒側から県道66号(桐生・田沼線)を進んで老越路峠へ。
着いたのが12:00。
近場なので油断した。もう少し早く来ればよかったかな w

県道66号の横ちょっと入ったところに広場がある。
駐車場ではなさそうだが、駐車場として使ったであろう痕跡はある。
利用させてもらうことにした。
連休なのに1台も停まっていない。
こりゃまたまた「たった一人の山」かな。


     県道66号からのぞき込んだところ。
   (チラっと見えるのはchimoさんの愛車 w)

すぐ近くに赤雪山・名草巨石群に至る林道入り口がある。(左側が林道入り口。)



駐車した広場とは反対側の道路脇に登山口があった。
おいおい。最近登った山の登山口では一番だよ。
何が一番なのかはいわないがネ www
(根本山の登山口にはタヌキの死骸が横たわっていたが><) 
先が思いやられる。



12:20
右側に登っていく。
イノシシが掘ったであろう穴がいくつもある道を進む。
右側には金網があるが金網の外側にも穴がある。
最近はイノシシがおおいなぁ~~~ ><



12:25
すぐに石像が並んだ箇所に着く。
石祠(明治六癸酉年三月吉日)や根本山神、峠山神、庚申塔、石仏、馬頭観音像
などなど。
ここが本当の登山口だな。



左奥にあるのが根本山神の祠

   

根本山神はこの地方の里山には多くあるようだ。
「根本山神講」というものがあるらしい。
その始まりは、1573年太田金山の由良氏との戦いに敗れた桐生氏の落人が根本山にこもり、自害した奥方や亡くなった胞輩たちの霊をともらうため「根本講」を開いたことにあるという。
「山そのものが神で山の霊気に触れて信者自身が不思議な神通力を得ることにより、あらゆる苦難を排除することが出来るという。

そうかいそうかい。あやかりたいものだ。
不思議な神通力を得て、あらゆる苦難を排除できたら最高だな。
さしあたっては腕の痛みをとってくれ~~~~~~~ www

登山口とは違ってかなり整備された登山道だ。
ただ踏み跡は少ない。
新緑のなか快適に進むが急登だ。



ところどころでヤマツツジが目を楽しませてくれる。
ありがたいことだ。



13:00 前方に大きな岩が現れる。
中間地点はとうに過ぎたはずだ ^^



13:20 頂上が見えてきた。



13:23
頂上着。山名板がささやかにかかっている。
三角点は胸を張る二等三角点。





祠も灯籠も壊れている。
灯籠の台座には天明元年と掘ってある。西暦1781年だ。
登山口の馬頭観音には天明2年とあった。
頂上からさきにつくったのか ^^

北の方向にも道が続いているようなのでいってみた。
ここにもこわれかけた祠があった。
さらに行くと広場があり、行き止まりとかいてあった。
昔はこの場所で集会でもしたのだろうか。
テントなら軽く4つは張れそうだ。



あちこちにヤマツツジが咲いていた。
落ちている花もあり、もう終盤かな。




足利カントリークラブへの登山道を下ってみた。
赤雪山がはっきりと見える場所があった。



左側2個目の送電線鉄塔の奧に桐生ダム反射板がかすかに見える。
これから判断すると木の枝横に見えるピークが赤雪山だ。

さらに下ってみる。
岩場があり右側は垂直に落ち込んでいる。
足場は悪い。岩も浮いているようだ。ロープが張ってあるが信用できない。
滑べったらあの世に直行だ。
北関東の低山で遭難なんてしゃれにならない。
あまり恐怖感は感じない方だが、この日はこれを感じた。
登るのはいいが下りは止めた方が良さそうだ。
引き返すことにした。
頂上に戻り下山の準備。

スマホアプリの地図ロイドで高度を調べてみた。



多高山は608mだからほぼあっているが、三角点の上では643mを示していた。
上が開けていて障害物がないところでないとダメみたいだ。
むずかしいな ><

14:30
老越路峠の登山口に向け下山開始。

15:20 登山口着。

登山の途中では誰にも会うことはなかった www













最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。